光岳〜聖岳縦走テント泊


- GPS
- 24:01
- 距離
- 49.0km
- 登り
- 4,309m
- 下り
- 4,568m
コースタイム
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:31
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:53
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 光岳小屋テント泊(要予約)3000円 聖平小屋テント泊2000円 しらびそ高原天の川 700円 |
写真
感想
ナビアプリに渋沢ゲートを設定しエアコンの故障した車で自宅を出発
夜なので窓を半開きでなんとか耐えながら遠山川沿いに進んで行くとまさかの通行止め😨あわてて地図を見ると迂回路があり一安心😃
4:30頃に渋沢ゲートに着くとすでに満車に近い状態でしたがなんとか駐車に成功❗
準備を整え登山開始🚶林道を易老沢まで進みここから先がひたすら登りが続き易老岳の手前でヘロヘロに😵光岳小屋まで気力で登りましたね😰
受付を済ませテントを設営し光岳を目指します。山頂からの展望はなく光石へと進みそこにいた方と雑談し聖岳まで行くのを諦めようとしていましたが行った方がいいと推され、考え直しながらとりあえず小屋に戻りビール🍺を一杯😄
そして早めに食事を済ませ就寝💤
2日目の体調は悪くなくやる気も出てきたので聖岳へと縦走開始🚶
聖岳へと進むにつれ段々と茶臼岳、上河内岳、南岳、聖岳と見事な山並みで特に上河内岳は遠くから見ても◎山頂からの眺めも◎でした😃
聖平小屋で受付を済ませ、ここでは木陰があり迷わずテントの設営が決定❗想像していたよりもずっと涼しく快適な中、ビール🍺を一杯😄景色もいいですがやっぱりこれも最高ですね
最終日は小屋の方によると台風の影響で昼頃から天候が崩れるかもしれない。との事で出発時間を早めて登山開始🚶
小聖岳から先はなかなかの急登になりそうなので最低限の装備で荷物をデポし進みます。
見た目通りキツイ登りでしたが登頂したときの達成感と感動はひとしおでした😃
山頂からは赤石岳を始めとした南アの山並みに上河内岳や光岳、雲に隠れてましたが富士山とこの3日かけた最高のご褒美となりました😃
下山中には久しぶりに雷鳥を見れ、写真を撮ろうとするたびに逃げられあまりいいのは撮れませんでした😅それから荷物を回収し下ります。西沢渡では渡しのカゴは利用せず普通に川を渡りました。それからひたすら林道を歩き無事に渋沢ゲートに着き天候にも恵まれ最高の山行を終えることが出来ました😃
帰りは少し遠いですがにしらびそ高原天の川という温泉で汗を流しエアコンの故障した車で帰りました
一部活動のGPSログが途切れていました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する