ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

県営光岳小屋(けんえいてかりだけごや)

都道府県 長野県 静岡県
最終更新:silverfrost

光岳に最も近い山小屋

"光岳小屋"
"光岳小屋"

営業期間

7月中旬〜11月上旬

宿泊

1泊2食:12,000円(月曜日〜木曜日)、13,000円(金土日祝日およびハイシーズン)

個室
なし

テント場
1,000円 (月曜日〜木曜日)
1,500円(金土日祝日およびハイシーズン)
※学生600円引き(要学生証提示)

その他

小屋より往復20分で水場あり
食事付の宿泊者は任意で米1合を持参

予約方法

電話

連絡先

TEL:0547-58-7077(川根本町役場観光商工課)
HP:川根本町_県営光岳小屋について

特徴

光岳に最も近い山小屋です。

"光岳小屋:受付および売店"
"光岳小屋:受付および売店"


"光岳小屋:小屋内部"
"光岳小屋:小屋内部"


"光岳小屋:食堂"
"光岳小屋:食堂"


"光岳小屋:夕食の一例(タイカレー)"
"光岳小屋:夕食の一例(タイカレー)"

夕食はタイカレーです。

"光岳小屋:朝食の一例"
"光岳小屋:朝食の一例"


"光岳小屋:テント場"
"光岳小屋:テント場"

テント場を備えています。
更新日:2022/9/14
基本情報
標高 2510m
場所 北緯35度20分18秒, 東経138度05分19秒
カシミール3D
▼最新情報、予約方法
https://www.instagram.com/tekatekatekari

⚠️遠山郷 道路状況
http://tohyamago.com/category/road_information/
テント場
山小屋
トイレ
水場 往復20分、急坂なので登山靴推奨

山の解説 - [出典:Wikipedia]

光岳(てかりだけ)は赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,592 mの山である。日本百名山に選定されている。
富士山南斜面の同じ標高の地点(富士宮口六合目付近)よりも緯度にしてわずか10 秒、距離に換算して300 mほど南に位置し、2,500 mを超える山としては日本の最南端にある。国内には光岳より南にそれより高い地点はない。山頂部がわずかに森林限界を超えており、ハイマツおよび高山帯植生の分布の南限(ハイマツは世界最南端の自生地)及びライチョウの生息地の南限に当たることでも知られている。山の上部は、南アルプス国立公園内に指定されていて、その最南端の山である。南東部のツガなどの針葉樹林帯は1976年(昭和51年)3月22日に環境省により、「大井川源流部原生林自然環境保全地域」に指定されている。山頂のすぐ東には光小屋の山小屋があり、イザルガ岳との間のゼンジヶ原は二重稜線となっていて、周氷河地形の名残である窪地状の亀甲状土の地形が見られる。周辺ではシナノキンバイ、ハクサンフウロ、ホソバトリカブトなどの高山植物が見られる。光岩周辺では、チョウノスケソウや南アルプスの固有種であるミヤマムラサキなどの群生地がある。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「県営光岳小屋」 に関連する記録(最新10件)

塩見・赤石・聖
13:2556.5km2,085m8
  22    5 
2025年07月29日(日帰り)
塩見・赤石・聖
22:2025.9km2,415m7
  68     31  4 
2025年07月29日(2日間)
塩見・赤石・聖
14:4632.5km3,154m8
  53     13 
2025年07月27日(2日間)
塩見・赤石・聖
10:4616.5km2,220m6
  41     25 
2025年07月27日(2日間)
塩見・赤石・聖
13:0032.5km3,028m8
  29    6 
2025年07月27日(3日間)
塩見・赤石・聖
55:4039.0km4,133m10
  5     9 
2025年07月27日(3日間)
塩見・赤石・聖
10:3726.1km2,385m7
  22     18  4 
2025年07月26日(日帰り)
塩見・赤石・聖
12:5627.6km2,545m7
  2    12  2 
2025年07月26日(日帰り)
塩見・赤石・聖
11:3126.9km2,547m7
  40     13 
2025年07月26日(2日間)
塩見・赤石・聖
18:5027.2km2,497m7
  69    10 
2025年07月25日(3日間)