ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

聖平小屋(ひじりだいらごや)

都道府県 静岡県
最終更新:ヤマレコ/YamaReco

聖平に建つ山小屋

"聖平小屋"
"聖平小屋"

営業期間

7月中旬〜9月下旬

宿泊

素泊まり:9,000円

テント場
2,000円/人

売店

アルファ米、お菓子、ペットボトル飲料、アルコールなど

予約方法

Web(井川観光協会山小屋予約サイト)

連絡先

電話:080-1560-6309(井川観光協会、月〜金 10:00〜16:00)
HP:聖平小屋

特徴

"聖平小屋:就寝スペース"
"聖平小屋:就寝スペース"


"聖平小屋:トイレ"
"聖平小屋:トイレ"


"聖平小屋:テント場"
"聖平小屋:テント場"

更新日:2024/9/19
基本情報
標高 2260m
場所 北緯35度24分26秒, 東経138度08分24秒
カシミール3D
縦走路から3分ほどのところにあり。
小屋宿泊者は到着時にお茶とビスケットのサービスあり。またスイカの配給もあることが多い。

井川観光協会が運営
http://ikawa-minamialps.com/main.asp

南プス
https://nanpusu.jp/yamagoya/report03.html
テント場 90張
山小屋 120名
トイレ 無料(小屋から2分ほど)
水場 小屋脇より、無料

山の解説 - [出典:Wikipedia]

聖岳(ひじりだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高3,013 mの山である。日本百名山に選定されている。
南アルプス国立公園内にあり、主峰は標高3,013 mの聖岳(前聖岳と表記される場合がある)で、その東側約500 m の地点に奥聖岳、南側約800mの地点に小聖岳を従えている。全国で21座ある3,000 m峰の中では最も標高が低い。南アルプス中で最南端の3,000 m峰である(日本最南端の3,000 m峰は富士山)。山頂周辺とその南側の標高2,300 m ほどに位置する聖平に、大規模な高山植物の群生地がある。山名は、南東を流れる聖沢が肘(ひじ)を曲げたような形で、その「ひじ折る」や「へずり」が転化したのとされている。別名が「日知ヶ岳」(ひじりがたけ)。南面にはカール地形がある。南西斜面には大規模な崩落地があり、赤色チャート(ラジオラリア盤岩)の露出地がある。

付近の山

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    南アルプス南部の核心部と言える荒川三山・赤石岳・聖岳。 この雄大で山深い山域を縦走する充実の4日間。 交通の便が悪く、入山するにも時間が掛かりますが、それに見合うだけの価値ある山行になるでしょう。

「聖平小屋」 に関連する記録(最新10件)

塩見・赤石・聖
09:4730.1km2,817m8
  23    6 
2025年08月08日(日帰り)
塩見・赤石・聖
14:5529.3km2,727m8
  36    7 
2025年08月08日(2日間)
塩見・赤石・聖
15:1431.1km2,861m8
  55    48 
2025年08月05日(2日間)
塩見・赤石・聖
16:4931.3km3,148m8
  45    20 
2025年08月05日(2日間)
塩見・赤石・聖
26:0751.0km5,655m10
  88    13 
2025年08月04日(2日間)
塩見・赤石・聖
27:0552.2km5,132m10
  53     23 
2025年08月04日(3日間)
塩見・赤石・聖
22:3840.5km5,352m10
  40     11 
ちゃた, その他4人
2025年08月04日(3日間)
塩見・赤石・聖
22:5232.2km3,271m9
  121    23 
satomin1414, その他4人
2025年08月04日(3日間)
塩見・赤石・聖
27:3229.9km3,592m9
  89    33  2 
2025年08月04日(4日間)
塩見・赤石・聖
21:3444.9km4,066m10
  124     64 
2025年08月03日(2日間)