ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 長野県 静岡県
最終更新:アルプス岳
基本情報
標高 2818m
場所 北緯35度25分43秒, 東経138度07分16秒
カシミール3D
・山頂はハイマツ帯で雷鳥の生息地
・2011年は兎年、ヤマレコの山情報『兎』http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/search_pt.php?searchkey=%C5%C6&type=0&request=1
他には、小兎岳(2,738m)兎岳の北、兎森山(1,054m)岩手県、兎倉山(698m、うさんくらやま)新潟県、光兎山(966m、こうさぎさん)新潟県関川村、兎山(20m)島根県、阿伏兎山(広島県)、屹兎屋山(875.1m、きっとやさん)福島県いわき市、兎峰(長野県上田市)、兎走山(172m)岐阜市、於兎牛山(392.6m)北海道夕張、兎岩(釜の沢五峰、埼玉県秩父市)、兎の耳(御在所岳、三重県菰野町)

【ヤマレコの山行記録】『兎』で検索
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?place=%C5%C6&request=1&submit=submit
山頂
山小屋 10人・無人・山頂直下東に長野県営兎岳避難小屋(荒廃)
展望ポイント 360度

山の解説 - [出典:Wikipedia]

兎岳(うさぎだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の長野県飯田市と静岡市葵区の境界に位置する標高2,818 mの山である。南アルプス国立公園内にあり、すぐ北側には小兎岳(標高2,738 m)がある。
赤石山脈の主稜線上、聖岳から西北西に伸びた尾根が、北北東に屈曲する点に位置する。兎岳の北には中盛丸山、大沢岳、そして赤石岳が連なる。兎岳の山頂は、静岡県側と長野県側にまたがっているが、県境稜線をやや西に外れた長野県側に、三等三角点(点名は兎岳、標高2799.33 m)がある。西側の天竜川の支流の遠山川の谷間からは、雄大な兎岳の山容を望むことができる。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    南アルプス南部の核心部と言える荒川三山・赤石岳・聖岳。 この雄大で山深い山域を縦走する充実の4日間。 交通の便が悪く、入山するにも時間が掛かりますが、それに見合うだけの価値ある山行になるでしょう。

「兎岳」 に関連する記録(最新10件)

塩見・赤石・聖
19:5849.0km4,836m10
  100    27 
2025年08月16日(3日間)
塩見・赤石・聖
27:2933.7km3,612m10
  52    11 
オープンカーと山, その他1人
2025年08月16日(3日間)
塩見・赤石・聖
24:1046.0km4,761m10
  53    27 
2025年08月15日(2日間)
塩見・赤石・聖
31:2164.8km5,533m10
  5    11 
2025年08月14日(3日間)
塩見・赤石・聖
31:5651.3km5,135m10
  21     14 
2025年08月14日(4日間)
甲斐駒・北岳
79:32129.4km13,328m10
  24     46 
2025年08月14日(6日間)
塩見・赤石・聖
52:5439.1km4,469m10
  44    20 
aki__, その他1人
2025年08月13日(3日間)
塩見・赤石・聖
37:0382.4km8,895m10
  12    2 
2025年08月13日(4日間)
甲斐駒・北岳
78:41151.3km15,500m10
  58     28  4 
2025年08月13日(6日間)
塩見・赤石・聖
27:1543.8km4,133m10
  34     14 
2025年08月12日(3日間)