記録ID: 8493001
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
光岳・聖岳【憧れの地🏔️南アルプス最南端から天空の青空さんぽ ♪ 】
2025年07月28日(月) 〜
2025年07月30日(水)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 29:28
- 距離
- 45.7km
- 登り
- 4,162m
- 下り
- 4,102m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 10:55
距離 14.6km
登り 2,279m
下り 465m
2日目
- 山行
- 11:12
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 12:43
距離 18.0km
登り 1,680m
下り 1,872m
5:12
0分
県営光岳小屋
5:12
25分
イザルヶ岳
17:55
聖平小屋
天候 | 7月28日 ☀️晴れ一時曇り夕立あり 7月29日 ☀️快晴 7月30日 ☀️快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日曜日の夕方で8割は埋まっていた ゲート前に 登山届ポスト 南アルプス協力金(1000円)用のポストあり 自販機・仮設トイレあり |
その他周辺情報 | 近くに日帰り温泉なし 看板を見かけた【かぐらの湯】休業中 秋から営業再開らしい 3日間風呂に入っていなかったので 諏訪湖サービスエリアにある 温泉を利用してさっぱりした 大人 720円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック、インナーシーツ
|
---|---|
備考 | 小屋泊装備としてインナーシーツ持参 |
感想
長年の憧れであった南アルプス
ここ何年か計画したが天候と休みと
タイミング合わず見送っていました
南アルプスは雄大で小屋と小屋の距離も長く登山口までのアクセスも大変で
今までなかなか敷居が高い山域でした
今回は天気も味方してくれて
このタイミングで行ってこられて
よかった
最初はテン泊も考えましたが
自分の体力ではテン泊装備背負って
猛暑が続くこの真夏のアルプスを
縦走周回は無理と判断し小屋泊と
しました
天気予報はぴたっと的中
予想以上の天気となり初日には夕方
夕立もありましたが2日目3日目は
ほぼ快晴、風もわずかで
大展望の南アルプス南部周回
無事に歩ききることができました
今回も怪我なく山歩きできました
山の神様、お天道様に感謝
最後までご覧いただき
ありがとうございます
m(..)m
GT-Ryo
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録するこの記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
テント
ハイマツ
雲海
チングルマ
ガス
急登
イワカガミ
マルバダケブキ
ナナカマド
三角点
シナノキンバイ
ザレ
水場
マツムシソウ
バイケイソウ
キジ
テン
トウヤクリンドウ
ツリフネソウ
ハクサンフウロ
ギンリョウソウ
リンドウ
カラスアゲハ
山行
ヘッデン
コウモリ
ガレ
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
ウサギギク
地蔵
ウソ
木道
チング
シナノキ
ナデシコ
自生
トリカブト
ミヤマダイコンソウ
ヤマブキ
タカネナデシコ
キオン
ツルリンドウ
トンネル
橋
温泉
縦走
合
テント場
ハイキング
座
ヤマハハコ
イブキジャコウソウ
イワギキョウ
ヤマブキショウマ
キイチゴ
シラネセンキュウ
グンナイフウロ
タカネグンナイフウロ
イチヤクソウ
ヒカゲツツジ
核心部
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する