ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 473462
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

シットリと・・。ナローノ高畑山・伊豆ヶ岳【吾野駅→正丸駅】

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,061m
下り
956m

コースタイム

7:00吾野駅⇒7:50浅見茶屋⇒8:21子ノ権現⇒9:03天目指峠⇒9:38ナローノ高畑山⇒10:07古御岳⇒10:28伊豆ヶ岳⇒(転ぶ)⇒11:41正丸駅
天候 うす曇り。森の中はシットリ・・。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】登戸⇒吾野 789円(765円のルートあります)
【帰り】正丸⇒登戸 851円
コース状況/
危険箇所等
【吾野駅⇒子ノ権現】
線路脇の高台に沿って歩いたり山みちだったり舗装路だったりと面白かった。
子ノ権現まではけっこう斜度もあり、暑くはないけど森の中は湿度100%?ですでに
グッショリだった。

【子ノ権現⇒伊豆ヶ岳】
気持ちの良い樹林帯。また前日まで雨が降っていたらしく木の根や苔生した岩は滑り易い。土壌も赤土っぽくて滑りそうに見えるが、排水性が良いのか、水たまりなどの区間はなく快適な尾根歩きだった。

【伊豆ヶ岳⇒正丸駅】
伊豆ヶ岳からはかなり急斜面を下りる事になる。また傾斜が緩むと湧水が流れる
沢に沿いながら駅へ向かう。陽がガッツリ差し込めば、さらに気持ちのいい山あるきになるだろう。
スッキリとしない日が続いている。多少、幻想的な風景ならトレーニングとしては最適じゃないか。今日は久しぶりに夏の衣を羽織ったブコーさんに会いに行ってみるか・・。
2014年07月06日 16:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
7/6 16:04
スッキリとしない日が続いている。多少、幻想的な風景ならトレーニングとしては最適じゃないか。今日は久しぶりに夏の衣を羽織ったブコーさんに会いに行ってみるか・・。
丹沢?NO! 奥多摩?NO! 奥武蔵?yes!!
天候は予想通りだな・・。
2014年07月06日 16:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
7/6 16:04
丹沢?NO! 奥多摩?NO! 奥武蔵?yes!!
天候は予想通りだな・・。
おっ!?行く行く!!
2014年07月06日 16:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/6 16:06
おっ!?行く行く!!
ここを潜って・・ 頭閊えそう・・。閉塞感全開・・。
2014年07月06日 16:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
7/6 16:06
ここを潜って・・ 頭閊えそう・・。閉塞感全開・・。
右?? んっ!?
2014年07月06日 16:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/6 16:08
右?? んっ!?
・・・。 こ、これじゃないよね??
2014年07月06日 16:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/6 16:08
・・・。 こ、これじゃないよね??
そう!こちらですよね! 美味い!!もう一杯!
2014年07月06日 16:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
15
7/6 16:09
そう!こちらですよね! 美味い!!もう一杯!
けっこうカーブだね。
2014年07月06日 16:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/6 16:10
けっこうカーブだね。
そうそうこれ!!みなさん綺麗にお撮りになってるでしょ?僕にもチャンスが巡って来ました!
2014年07月06日 16:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
7/6 16:11
そうそうこれ!!みなさん綺麗にお撮りになってるでしょ?僕にもチャンスが巡って来ました!
この真ん中のツブツブ!これを写したかったんですよ。最高!!
2014年07月06日 16:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
7/6 16:11
この真ん中のツブツブ!これを写したかったんですよ。最高!!
いいなー。
2014年07月06日 16:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/6 16:12
いいなー。
はじめまして。kazuroです。ちょっとばかりお世話になるよ。行って来るねー。
2014年07月06日 16:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
7/6 16:15
はじめまして。kazuroです。ちょっとばかりお世話になるよ。行って来るねー。
今日は静かだな。誰にも急かされない?・・。この自然は僕も守る!
2014年07月06日 16:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/6 16:17
今日は静かだな。誰にも急かされない?・・。この自然は僕も守る!
気持ち良さそー。
2014年07月06日 16:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
7/6 16:21
気持ち良さそー。
!? レコで見たことある!まだ開いてないけど。
2014年07月06日 16:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
7/6 16:23
!? レコで見たことある!まだ開いてないけど。
こんもり!いいねー。
2014年07月06日 16:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
7/6 16:24
こんもり!いいねー。
いいですな。
2014年07月06日 16:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/6 16:25
いいですな。
このルートは初めて来たけど勉強にもなるね。ふーんそうなんだ・・。それでいて地上では一週間くらいしか生きられないなんて・・。今、ミラー大尉の言葉思い出した・・。
2014年07月06日 16:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/6 16:26
このルートは初めて来たけど勉強にもなるね。ふーんそうなんだ・・。それでいて地上では一週間くらいしか生きられないなんて・・。今、ミラー大尉の言葉思い出した・・。
ほう、なるほどね。
2014年07月06日 16:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/6 16:58
ほう、なるほどね。
美しい・・。
2014年07月06日 16:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
7/6 16:29
美しい・・。
子ノ権現からの展望はこんな感じだよ。
2014年07月06日 16:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
7/6 16:31
子ノ権現からの展望はこんな感じだよ。
でかいワラジの意味はわからないです。
2014年07月06日 16:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/6 16:31
でかいワラジの意味はわからないです。
おおっ! あれか! あの上座りたかったなぁ。ナイトハイクだと恐いかな。
2014年07月06日 16:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
7/6 16:32
おおっ! あれか! あの上座りたかったなぁ。ナイトハイクだと恐いかな。
ん〜 こんな感じか・・。雨降んないだけいいかも。
2014年07月06日 16:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/6 16:34
ん〜 こんな感じか・・。雨降んないだけいいかも。
森の中は"シットリ" してますよ。
2014年07月06日 16:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/6 16:35
森の中は"シットリ" してますよ。
ふ〜ん。
2014年07月06日 16:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/6 16:35
ふ〜ん。
樹木も岩も土も全てシットリしてます!!
2014年07月06日 16:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/6 16:37
樹木も岩も土も全てシットリしてます!!
看板直して下さい。僕この埼玉県特有の山頂標識が大好きなんです!
2014年07月06日 16:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
7/6 16:38
看板直して下さい。僕この埼玉県特有の山頂標識が大好きなんです!
鰻かぁ。ここ何年も食べてないなぁ・・。
2014年07月06日 16:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/6 16:39
鰻かぁ。ここ何年も食べてないなぁ・・。
げんきです!! でも身体は大汗でビッショリです。ズボンも重いです! そして・・・
2014年07月06日 16:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
7/6 16:40
げんきです!! でも身体は大汗でビッショリです。ズボンも重いです! そして・・・
初! ナローノ高畑山です!!(ラゾーナ川崎みたいな)
2014年07月06日 16:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
7/6 16:41
初! ナローノ高畑山です!!(ラゾーナ川崎みたいな)
一つまみ・・。
2014年07月06日 16:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
7/6 16:41
一つまみ・・。
いい感じ♪ 久しぶり最高!!
2014年07月06日 16:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
7/6 16:42
いい感じ♪ 久しぶり最高!!
ホント湿度で潤い過ぎちゃったなー。
2014年07月06日 16:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/6 16:59
ホント湿度で潤い過ぎちゃったなー。
やった!古御岳!! そして・・・
2014年07月06日 16:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/6 16:43
やった!古御岳!! そして・・・
初・伊豆ヶ岳到着!! いやーこの湿度でカメラの起動がおかしくなっちゃったんで、スマホ画像になります・・。たくさんの方とお会いしました!
2014年07月06日 15:53撮影 by  SOL22, Sony
7
7/6 15:53
初・伊豆ヶ岳到着!! いやーこの湿度でカメラの起動がおかしくなっちゃったんで、スマホ画像になります・・。たくさんの方とお会いしました!
これね!
2014年07月06日 16:19撮影 by  SOL22, Sony
2
7/6 16:19
これね!
でも今日は正解だったな。僕は吾野から子ノ権現経由で伊豆ヶ岳来たけど、途中お一人抜いただけ。正丸から来られた方ははかなりの人数でしたよ。
2014年07月06日 15:56撮影 by  SOL22, Sony
4
7/6 15:56
でも今日は正解だったな。僕は吾野から子ノ権現経由で伊豆ヶ岳来たけど、途中お一人抜いただけ。正丸から来られた方ははかなりの人数でしたよ。
雨も降らずにここまでこれました。ありがとうございます! ですが・・・
2014年07月06日 15:57撮影 by  SOL22, Sony
9
7/6 15:57
雨も降らずにここまでこれました。ありがとうございます! ですが・・・
根っ子の下から水が湧いてるよ。
2014年07月06日 16:00撮影 by  SOL22, Sony
3
7/6 16:00
根っ子の下から水が湧いてるよ。
つぶつぶ♪ 綺麗なビーズ?みたい。
2014年07月06日 16:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
7/6 16:44
つぶつぶ♪ 綺麗なビーズ?みたい。
これアジサイですか?いままで生活して来た中で、こんなジックリ見た事ないですよ。これも山たびのお蔭です。ありがとうございます。
2014年07月06日 16:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
7/6 16:45
これアジサイですか?いままで生活して来た中で、こんなジックリ見た事ないですよ。これも山たびのお蔭です。ありがとうございます。
ねむの木のねー、花が咲いていたんですよ。
2014年07月06日 16:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
7/6 16:46
ねむの木のねー、花が咲いていたんですよ。
これもこんもり!
2014年07月06日 16:01撮影 by  SOL22, Sony
5
7/6 16:01
これもこんもり!
これですよね。やっぱ左側が狭いんじゃないですか?
2014年07月06日 16:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/6 16:47
これですよね。やっぱ左側が狭いんじゃないですか?
こういう風に造れば均等だったんじゃないの?
2014年07月06日 16:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
7/6 16:49
こういう風に造れば均等だったんじゃないの?
今日はショートコースになっちゃったけど、久しぶりの奥武蔵、最高でした!! 山は甘くない!

おわり。
2014年07月06日 16:02撮影 by  SOL22, Sony
9
7/6 16:02
今日はショートコースになっちゃったけど、久しぶりの奥武蔵、最高でした!! 山は甘くない!

おわり。

感想

大人気なお山ですからね。
短めにまとめます・・。

ホントは伊豆ヶ岳のあと、武川岳→焼山→二子山→芦ヶ久保駅・・なんて考えてたんですけど、暑くはなかったんですが、山の中の湿度が今まで経験した事がないほどシットリ潤っちゃって・・ スコールでも浴びたのか、くらいに頭の先から足元まで汗でビッショリになり、また武川岳あたりの起伏を知ってるもんですから、今日はリハビリ?程度で済ませて置きました・・。

【今日の反省点】
・伊豆ヶ岳の下りで濡れた岩で滑り、右手着いたとき小指の爪がベリって剥離し血が出たんですが、マキロンやバンドエイド(サビオ)も何も持って来ていなかったんです!やはり思わぬ怪我をした時、すぐに消毒くらい出来る物はいつも忘れず持ち歩く事が非常に大切ですね!

----------------------------------------------
※いつもコメントありがとうございます!!

久しぶりの楽しい山あるきでしたが、自分的、不注意での指の怪我や、
シットリし過ぎたウェアが、どうもこのまま歩き通すのに不快感を覚えたため?、
今回、コメントお受付は差し控えさせていただきます・・。
(※当然、電車に乗る前に全身スッキリと着替えております!!)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら