ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4750338
全員に公開
ハイキング
甲信越

知らない道歩き:泰阜村温田郵便局から天空の里/田本往復

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:52
距離
16.6km
登り
670m
下り
673m

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:00
合計
4:53
9:24
293
スタート地点
14:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス 温田郵便局前に駐車
コース状況/
危険箇所等
車道歩き
1号線を北上して南宮大橋が見える辺りから泰阜の里がみえ、歩いてみたい気が沸いたので、大橋を渡り、左折して温田(ぬくた)郵便局前に駐車し、9:25スタート
2022年10月02日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:25
1号線を北上して南宮大橋が見える辺りから泰阜の里がみえ、歩いてみたい気が沸いたので、大橋を渡り、左折して温田(ぬくた)郵便局前に駐車し、9:25スタート
温田駅方面へ。川向こうにも歩きたいような里が見えます。
2022年10月02日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:25
温田駅方面へ。川向こうにも歩きたいような里が見えます。
9:30 温田駅通過
2022年10月02日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:30
9:30 温田駅通過
いいねえ! 気持ちがのんびりしてきます。
2022年10月02日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 9:30
いいねえ! 気持ちがのんびりしてきます。
9:30 川のこちら側のおくにも里や施設が見えます。行ってみよう。訪問で来た結果から左の山の建物は学校でしたよ。
2022年10月02日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 9:30
9:30 川のこちら側のおくにも里や施設が見えます。行ってみよう。訪問で来た結果から左の山の建物は学校でしたよ。
2022年10月02日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:34
2022年10月02日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:37
下に飯田線、上奥はこれから訪問するつもりの大畑と田本の里。
2022年10月02日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:39
下に飯田線、上奥はこれから訪問するつもりの大畑と田本の里。
9:42 対岸の里もいいね。
2022年10月02日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:42
9:42 対岸の里もいいね。
2022年10月02日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:46
9:54 後で、あの橋を対岸へ渡るつもりでしたが、結果は今回断念。
2022年10月02日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 9:54
9:54 後で、あの橋を対岸へ渡るつもりでしたが、結果は今回断念。
9:56 スタート点付近の南宮大橋を振り返る。
2022年10月02日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:56
9:56 スタート点付近の南宮大橋を振り返る。
絵になります。
2022年10月02日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:56
絵になります。
10:02 大畑付近から。大畑で3回寄り道。
2022年10月02日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 10:02
10:02 大畑付近から。大畑で3回寄り道。
1回目。2回目は、小学校の校庭側
2022年10月02日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:02
1回目。2回目は、小学校の校庭側
10:16 3回目、大畑の学校の裏の道へ入ってみました。
2022年10月02日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:16
10:16 3回目、大畑の学校の裏の道へ入ってみました。
2022年10月02日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:19
2022年10月02日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:20
2022年10月02日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:20
2022年10月02日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 10:23
10:26 ゆず姫 幼稚園ようなみえる施設から
2022年10月02日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:26
10:26 ゆず姫 幼稚園ようなみえる施設から
幼稚園のように見えますが、株式会社ゆずひめとなってました。
2022年10月02日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 10:26
幼稚園のように見えますが、株式会社ゆずひめとなってました。
戻りの畑でサフランでしょうか!
2022年10月02日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 10:32
戻りの畑でサフランでしょうか!
てらららら・・山口百恵さんの「コスモス」が出てきます。
2022年10月02日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 10:34
てらららら・・山口百恵さんの「コスモス」が出てきます。
10:40 大沢橋を渡り、大きな里、田本へ向かいます。
2022年10月02日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:40
10:40 大沢橋を渡り、大きな里、田本へ向かいます。
2022年10月02日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:42
10:45 田本へ入ります。
2022年10月02日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:45
10:45 田本へ入ります。
2022年10月02日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 10:47
2022年10月02日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:47
2022年10月02日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:52
休憩後に右に進みます。
2022年10月02日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:54
休憩後に右に進みます。
10:54 お腹がすいたので、一旦休憩してパンを食べました。
2022年10月02日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:54
10:54 お腹がすいたので、一旦休憩してパンを食べました。
2022年10月02日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 10:56
11:09 地域交流センター ゆうゆう
ここのすぐ後、左に曲がりました。
2022年10月02日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:09
11:09 地域交流センター ゆうゆう
ここのすぐ後、左に曲がりました。
11:11 すぐ上にお寺が見えますので、立ち寄ります。
2022年10月02日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:11
11:11 すぐ上にお寺が見えますので、立ち寄ります。
2022年10月02日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:12
2022年10月02日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:13
11:15 大泉山福寿院
2022年10月02日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 11:15
11:15 大泉山福寿院
2022年10月02日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:16
仏像が沢山
2022年10月02日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 11:18
仏像が沢山
2022年10月02日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:19
2022年10月02日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 11:19
11:21 福寿院にお参り
2022年10月02日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 11:21
11:21 福寿院にお参り
11:22鐘楼
2022年10月02日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 11:22
11:22鐘楼
2022年10月02日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/2 11:26
観音様をバックに
2022年10月02日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/2 11:27
観音様をバックに
2022年10月02日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 11:28
2022年10月02日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:37
2022年10月02日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:38
2022年10月02日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:38
11:38 丘の上に学校が見えます。立ち寄ります。
2022年10月02日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:38
11:38 丘の上に学校が見えます。立ち寄ります。
11:45 地元のおじいさんと立ち話。
2022年10月02日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 11:45
11:45 地元のおじいさんと立ち話。
いいねえ!
2022年10月02日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 11:46
いいねえ!
パノラマで初めて撮影
2022年10月02日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 11:47
パノラマで初めて撮影
2022年10月02日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:47
11:47 田本は、広々の展望を持った天空の里です。
2022年10月02日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 11:47
11:47 田本は、広々の展望を持った天空の里です。
2022年10月02日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:49
2022年10月02日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 11:50
この里を訪問できてハッピーでした。
2022年10月02日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:50
この里を訪問できてハッピーでした。
2022年10月02日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 11:51
2022年10月02日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:53
休暇村的施設の前を通過。その後、200mで国道にでると、学校への坂がありました。
2022年10月02日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 11:55
休暇村的施設の前を通過。その後、200mで国道にでると、学校への坂がありました。
12:07 最も高台にある学校に立ち寄り
2022年10月02日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 12:07
12:07 最も高台にある学校に立ち寄り
学校から、田本と、展望台(城跡か)のある山。
おじいさんと話したのが、左の山の下の右手のビニールシートの施設があるところです。「ありがとうございました。」
2022年10月02日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 12:08
学校から、田本と、展望台(城跡か)のある山。
おじいさんと話したのが、左の山の下の右手のビニールシートの施設があるところです。「ありがとうございました。」
田本の中腹
2022年10月02日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 12:08
田本の中腹
12:14先ほどのおじいさんに教えてもらった学校裏からの眺め1
2022年10月02日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 12:14
12:14先ほどのおじいさんに教えてもらった学校裏からの眺め1
眺め2
2022年10月02日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 12:14
眺め2
眺め3
2022年10月02日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 12:14
眺め3
12:08 学校内 その後、学校から戻って、間違えて大恵曽林道を下ってしまいました。
2022年10月02日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 12:18
12:08 学校内 その後、学校から戻って、間違えて大恵曽林道を下ってしまいました。
戻ってきたのは、13:08 上り返しがつらい。約50分位余分にかかりました。
2022年10月02日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/2 13:08
戻ってきたのは、13:08 上り返しがつらい。約50分位余分にかかりました。
13:08 左の道を温田方面へ戻ります。右が学校への
坂です。
2022年10月02日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 13:08
13:08 左の道を温田方面へ戻ります。右が学校への
坂です。
13:20 右奥の川奈という店から30m先から田本駅へ行く小道。田本駅から少し入ると橋があるという。四角のこの看板から小道に入ってみた。
2022年10月02日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 13:20
13:20 右奥の川奈という店から30m先から田本駅へ行く小道。田本駅から少し入ると橋があるという。四角のこの看板から小道に入ってみた。
13:24 200mほど下って、完全な山道で草も生えていて、濡れた箇所もあるので、川向かいへの移動は止めました。戻り。
2022年10月02日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 13:24
13:24 200mほど下って、完全な山道で草も生えていて、濡れた箇所もあるので、川向かいへの移動は止めました。戻り。
13:32 戻り先の南宮大橋が見えます。
2022年10月02日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/2 13:32
13:32 戻り先の南宮大橋が見えます。
13:36田本神社 ちょい寄り
2022年10月02日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 13:36
13:36田本神社 ちょい寄り
2022年10月02日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 13:38
13:58 もうすぐです。
2022年10月02日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 13:58
13:58 もうすぐです。
14:16 郵便局前です。終了です。よかったです。
2022年10月02日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 14:16
14:16 郵便局前です。終了です。よかったです。

感想

袴越、戸倉山を諦めて、飯田方面へ天竜川に沿った1号線を移動しました。平岡ダムに沿って、この道は走っていました。飯田側へ向かった理由は、マップがなくともいける横川山にでも寄ろうかとの心算でした。

なれない道を慎重にゆっくり移動して、平岡ダムの展望がなくなったころ、前方に大きなアーチ橋が見えてきました。見事な橋がかかる天竜川の両岸の中腹に、山郷が沢山みえ、「おいで、おいで」をしていました。
理想の天空の里が目の前にありました。
行ったことがない。知らない。それだけで私を引き付けるには十分です。
どんなに展望がよくても、行ったことがある横川山は、未知の魅力には、私の中では、勝てません。すぐ、方針変更で、南宮大橋を渡り、左折しました。日曜の温田郵便局なので、駐車できました。周回路の準備もないので、往復の心算でしゅっぱ〜つ!
泰阜村天竜川東側の歩きの始まりです。
この地域は、天竜川を挟み、両側に丘陵があり、天空の山郷を作っています。どちらから見てもいい展望に思われます。
大畑にちょい寄りし、田本は、十分楽しめる広さの里でした。
黄金の稲穂の先に、広く囲む山々、その下に目を転ずると、丘陵の里々、
、古から伝えてきた里人の声が聞こえるようです。
立ち話をした田本のおじいさんは、なんとなく、私のおじいさんの見ているような気分でした。故郷に帰ったような気分がして安らぐ一瞬でした。
「心の帰る場所がある」それだけで、この上ない幸せと思います。
「黄金色 稲穂の先に 田本爺 人の声する 夢の間に間に」
偶然でしたが、訪問できてハッピー!
泰阜村は、私の故郷のような村でした。(g)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら