記録ID: 4751201
全員に公開
ハイキング
大雪山
大雪高原沼めぐり(紅葉終盤)
2022年10月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 403m
- 下り
- 402m
コースタイム
天候 | 快晴。 心地良い風が吹いて、池の水面にさざなみが立ち綺麗な鏡面の紅葉🍁とはならなかった。 しかし抜けるような青空と紅葉のコントラストが見事だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
飛行機
翌日30日にレンタカーは無料駐車場に留め置き層雲峡温泉から銀泉台まで定期バス利用。 銀泉台から大雪高原温泉まで、赤岳、白雲岳、小泉岳、緑岳を経由して縦走し大雪高原温泉♨️に宿泊。 そして10月1日、大雪高原温泉横のヒグマ情報センターから沼めぐりスタート。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないが、周回するとなるとハイキングではなく登山の趣き。 コースのあちこちにヒグマの痕跡を示す表示あり。8月に活発に沼あたりを徘徊していた様子。 秋はヒグマの出没も少ないらしく周回出来た。 周回は時計回り。 空沼往復の方が大半。 緑沼ともう1ヶ所に簡易トイレ場あり。 紅葉🍁は終盤。 入山は午前7時から午後1時まで。 下山は午後3時まで。 各沼の下山時間が決められている。 |
その他周辺情報 | 大雪高原温泉♨️ ヒグマ情報センター(高原沼めぐりをするなら必ずここでヒグマ対策や植生保護のレクチャーを受ける) |
写真
大学沼。
スタッフの方にパチリして頂きました。
ここは確かヒグマの監視ポイントでもあったはず。
時間になればUターンしなけらばならない。
ここから先はオホーツクから来られた方とともに先に進む。
スタッフの方にパチリして頂きました。
ここは確かヒグマの監視ポイントでもあったはず。
時間になればUターンしなけらばならない。
ここから先はオホーツクから来られた方とともに先に進む。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
大雪山系の山さんぽ最終日、好天に恵まれ高原沼の紅葉を満喫できた。
本来ならシルバーウィークが紅葉真っ盛りなのだが、今年は台風の影響で紅葉が少し遅れたらしくちょうどいい時期に来訪できたみたいだった。
ただ強風によりナナカマドやダケカンバの葉がかなり飛ばされてしまったらしい。
紅葉の赤色が少ないように感じたが、空の青さと黄葉や紅葉、鏡面紅葉が素晴らしくまた訪れたいと思った沼めぐりだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する