記録ID: 4751514
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南
日程 | 2022年10月02日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
函館よりレンタカー
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道は相当荒れています |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by ざざむし
函館入りが金曜夕方になってしまったので夜に函館山、土曜に恵山をゆるく登って、日曜に雄鉾岳に登りました。
雄鉾岳の登山道は沢遡行区間が相当荒れているようなので、全行程ゴム底の沢靴で通しましたが、その方がストレスが少なかったです。
確かにかなり荒れており、目印も十分とは言えないため、巻き道か遡行か判断に苦しむ箇所がいくつもありました。倒木なども多く、巻道も崩れている部分が多いため、全体的にアスレチック的な感じですね。ルンゼに入ると滑りやすい斜面が多くなり、ロープが付けられていますがこれはこれで気が張ります。登り切ると衝立のような山容を見上げつつ左へ延々とトラバース。登り切れば後はビクトリーロードかと思いきや長い笹漕ぎが続くというなかなかタフな登山でした。
そしてこの時期でもマダニは健在でしたので、要注意です。
雄鉾岳の登山道は沢遡行区間が相当荒れているようなので、全行程ゴム底の沢靴で通しましたが、その方がストレスが少なかったです。
確かにかなり荒れており、目印も十分とは言えないため、巻き道か遡行か判断に苦しむ箇所がいくつもありました。倒木なども多く、巻道も崩れている部分が多いため、全体的にアスレチック的な感じですね。ルンゼに入ると滑りやすい斜面が多くなり、ロープが付けられていますがこれはこれで気が張ります。登り切ると衝立のような山容を見上げつつ左へ延々とトラバース。登り切れば後はビクトリーロードかと思いきや長い笹漕ぎが続くというなかなかタフな登山でした。
そしてこの時期でもマダニは健在でしたので、要注意です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する