やまなし遺跡探訪 古代から現代まで


- GPS
- 11:22
- 距離
- 42.3km
- 登り
- 240m
- 下り
- 222m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
県立考古博物館から豊積橋まで路線バス利用 東花輪駅から甲府駅までJR身延線利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
車道歩きは車に注意! |
その他周辺情報 | 東花輪駅周辺には素敵な町中華多数アリマス |
写真
感想
この3連休は天気が思わしくないらしい・・・だからハイキングでなく整備の行き届いている遺跡巡りを計画した.温泉&町中華研究会のメンバーに声をかけた.参加者は,nyo-nyoさんと二人.
少し肌寒い中,甲府駅へ向かった・・・じつはこの日から甲府駅で例のやまなしハイキングコース100選が再配布されるらしい.ちょっと時間が早かったから,ダメモトで改札のお嬢さんに申し出たところ、にこやかに手渡してくれた.なんだか朝からいい感じ.
甲府駅バスターミナルからバスに乗って30分ほどで第一の目的地「甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園」に到着・・・早速園内の散策を開始する.
園内は予想した通り整備が行き届いている.ただ雨上がりもあって,ところどころ滑りやすく注意が必要・・・膝靱帯を痛めているnyo-nyoさん,滑ったりすると再起不能になってしまう.
園内はかなり広くて,いろいろな施設があって,しかもベンチやらトイレもところどころに設置されているので,散策するには打ってつけだな.1時間ほど歩いて,いろいろの遺跡を見学した.
バス待ちの時間を利用し,ここでの最後に県立考古博物館を見学・・・この辺りで発掘した出土品が多数展示されている.写真も自由に撮ることができるので,お好きな方は是非一度足を運んでほしい.
この先は,大人の遠足となった.路線バスで豊富方面に向かい,途中下車してそこからJR東花輪駅まで歩く予定だった.バス乗車時に,若い女性の運転手から「このバスは甲府駅行じゃありませんよ.大丈夫ですか?」を聞かれたのは,きっと珍しい乗客だったんだろうな.たしかに,この路線・・・狭くてすごーい道を走ったよ.いつか近い将来,この路線バスが廃止されるのではないかと危惧せずにはいられない.
東花輪駅には,ほぼほぼ予定していたお昼ごろに到着・・・お目当ては駅前にある町中華「新華飯店」だ.入店時,主と思わしき人がハエたたきで窓にたかったハエを仕留めているところだった.店内のテーブルやらイスは年季の入った逸品揃いだ.モー,間違いなくここは昭和の遺跡だ!ラーメンもチャーハンも期待に違わぬ美味しさだったよ.地元に愛されている町中華の名店に大満足し,ここを後にした.
甲府に戻って,最後の遺跡に向かった・・・銭湯なのに本物の温泉,しかも源泉かけ流しの名湯「喜久乃湯」さん.番台の女将さんに入浴料430円を手渡して,汗を流した.ここには,太宰治も通っていたらしいからね,昭和の遺跡に違いない!
本日の〆に,北新菊鮨さんで飲み直しとなった.
遺跡巡りって,地味な活動だなって思っていたけど,いろいろの発見があって思いのほか楽しかった.レトロな町中華や温泉も楽しめるよう,今後も地道に続けたいと思っている・・・nyo-nyoさん懲りずに付き合ってね<(_ _)>
せっかくの三連休
お天気が悪そう、という事で、うにパイセンがまたまたステキな計画を👍
県立考古博物館、恥ずかしながら行ったことないです😅
だからとても良い機会、という事で楽しみにしていた^_^
実際行ってみると、その敷地の広さに圧倒された😱
こんなに広いんだねー
園内を歩いたら5キロくらいあったからね、
そして中には、子どもが遊べる遊具のある公園やら、野外ステージやら、バーベキュー場やらもあり、なーんで今まで知らなかったんだろう💦
館内の展示もなかなか(^^)
縄文土器ってミステリアス
宇宙人だよね👽
その後また路線バスに乗って道の駅豊富で下車し、東花輪の駅前まで🚶
さぁ、待ちに待った町中華だ\(^o^)/
かんぱーい🍺🍜
さぁ、本番はこれからです🤗
三連休の初日から、いい休日でした🚶🍺🍜♨️🍺🍣
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する