鳥海山🍁「未踏ルートを塗りつぶし、憧れのあの小舎へ」🍁


- GPS
- 26:58
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,471m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:22
天候 | 10/8(土) 晴れ時々曇り 昼間わか雨 → 夕方より晴れ 山頂のガスはずっと晴れなかった。 10/9(日) 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■万助道 鍋森から流れた溶岩流が流れた尾根と歴史があり、岩がとにかく多い 万助小舎から先が特に顕著で苔むした岩の登山道が続く、苔岩が滑りやすいのでありき辛いことこの上ない。仙人平近くまで来ると、湿原や草原が出てきて歩きやすくなった。 ■鳥海湖周回〜千畳ヶ原 特に危険個所はないが木道が濡れると注意 千畳ヶ原の草紅葉は素晴らしいのだが、紅葉が遅れてるという訳でもなく色付きがイマイチ。今年は外れの年かもしれない。 ■万助小舎 使用料:無料 小舎の水道(沢水)は出なかったが、近くに沢あり |
その他周辺情報 | 八森温泉ゆりんこ 入浴料:460円 |
写真
女性二人組は檜ノ沢ゴルジュを遡行して来たらしく、湯気だっていた。この時期寒くなかったのだろうかね。
感想
今年最後?の3連休
本当は久しぶりに北アルプスへ遠征予定を計画していたのだが、天気がイマイチで中止。それなら今年まだ訪れていない朝日連峰か?とも考えたが、紅葉ハイシーズンで小屋は混雑必死だろう。なら以前から気になっていた鳥海の万助小舎に泊まってみることにした。鳥海のコースほぼ日帰りで歩けてしまうので、泊まることはあまりない。今回も無理やり泊まった感じだ。万助小舎までは2時間ほどで着いてしまうので新山まで行く予定だったが、上部はガスに包まれ眺めも期待できそうにないので鳥海湖周遊と千畳ヶ原の紅葉観賞プランに変更。初めて歩いた万助道は万助小舎までは良かったがその先が歩き辛い、苔蒸した溶岩の登山道が嫌らしかった。しかし一部の区間だけなので総合的に見れば普通と言えるかもしれない。
千畳ヶ原の紅葉は何度か見たことがあるが、今年の紅葉の色付きはイマイチなような気がする。気温が高い日が続いた影響があるのかもしれない。
そして今夜の宿の万助小舎、今年で61年にもある小屋だが、そこは水道(沢水)にテーブルに毛布、石炭ストーブといたせりつくせりの小舎だった。管理している飽海地区高体連山岳部に感謝しかない。
貸切かと思われたが、昼間から歩いでも十分に間に合う位置にある小屋なのでその後東京銀座の山岳会のグループ7名と群馬からの女性2人のPTが来て賑やかになった。
話を聞くと両PTとも檜ノ沢の沢登りに訪れたらしい。
檜ノ沢は以前に遡行したことがあるが、源頭へ詰めが素晴らしい良い沢だ。
下部のゴルジュ突破の課題がまだ残っているけど。
女性二人のPTは午後からゴルジュから入渓して小屋までやって来たらしい、小屋に着いた時に身体から絶ちこめる湯気が歴戦の猛者に見えてなんとも勇ましかった。(女性に言うべきことばではないか?(笑))
沢登りのPTということであまり聞けない関東方面の沢などの話も聞けて楽しい一夜になりました。
翌朝、沢登りのPTは今日が本番、早朝に出発していった。こちらは下山だけなのでゆったり朝飯を食べてコーヒーを飲んでから下山。下山もあっと言う間でこれならもう一度千畳ヶ原まで足を延ばしても良かったかも。
念願の万助小舎ですが噂通りの素晴らしい小屋でした。次回は山スキーで訪れてみたいものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
千畳ヶ原の草紅葉素晴らしいですね。
オイラも九日はそこも廻るつもりでしたが、F1日本GPを見たかったので廻らずに下山しました。
女性二人のパーティー、九時過ぎに檜ノ沢から鳥の海の木道に上がってきました。
ずいぶん早い時間に上り詰めたと思ったら小屋から早朝出発したのですね。
水は相当冷たかったでしょう
次の日曜は千畳ヶ原、天気は悪そうですね・・・
女性二人のPTは檜ノ沢遡行から新山まで行くと言っていたのですが無事に行けたのかどうなのか。
胸まで沢に浸かったけどそれほどでもなかった!と笑顔で言っていたけど、自分は遠慮したい(笑)
翌日は天気良かったみたいですね、ナイトハイクで朝日も見るのはとてもいい案ですね、参考にさせて貰います!
苔むしたゴロゴロ岩のルート…以前そこでうっかり足を滑らせて肩から落ち、亜脱臼で悲鳴を上げたことがあります。いい年をして子供のように号泣しました。
それでもなんとか肩を戻し、千畳ヶ原を歩いて万助小屋に立ち寄った時は、絶対にいつか泊まりたい!と心に誓いました♪
朝日連峰は大混雑だった一方、良い小屋に泊まられましたね◎私もきっといつかー!
号泣するちーさんは少しみてみたいか・・いやなんでもないです(笑)
あそこは冬が特に良さそうなロケーションでしたね。万助小屋はホントにオススメできます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する