ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4775648
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山🍁「未踏ルートを塗りつぶし、憧れのあの小舎へ」🍁

2022年10月08日(土) 〜 2022年10月09日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:58
距離
19.1km
登り
1,471m
下り
1,451m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
1:21
合計
7:22
距離 14.9km 登り 1,414m 下り 889m
6:06
13
スタート地点
6:19
5
6:24
9
6:33
10
6:51
32
7:23
34
7:57
8:18
39
8:57
8:58
27
9:25
12
9:37
17
9:54
9:56
12
10:20
10:25
11
10:36
10:37
7
10:44
10:45
14
10:59
11
11:10
11:14
10
11:24
11:31
3
11:34
11:39
1
11:40
11:58
10
12:08
12:21
11
12:32
21
12:53
35
13:28
2日目
山行
1:30
休憩
0:02
合計
1:32
距離 4.1km 登り 54m 下り 568m
7:33
30
8:03
8:04
26
8:30
5
8:46
6
8:52
13
9:05
ゴール地点
天候 10/8(土) 晴れ時々曇り 昼間わか雨 → 夕方より晴れ
     山頂のガスはずっと晴れなかった。 
10/9(日) 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の滝駐車場
コース状況/
危険箇所等
■万助道
鍋森から流れた溶岩流が流れた尾根と歴史があり、岩がとにかく多い
万助小舎から先が特に顕著で苔むした岩の登山道が続く、苔岩が滑りやすいのでありき辛いことこの上ない。仙人平近くまで来ると、湿原や草原が出てきて歩きやすくなった。
■鳥海湖周回〜千畳ヶ原
特に危険個所はないが木道が濡れると注意

千畳ヶ原の草紅葉は素晴らしいのだが、紅葉が遅れてるという訳でもなく色付きがイマイチ。今年は外れの年かもしれない。

■万助小舎
使用料:無料
小舎の水道(沢水)は出なかったが、近くに沢あり
その他周辺情報 八森温泉ゆりんこ
入浴料:460円
渡戸
ここが檜ノ沢入渓地点だが、下部がゴルジュなので中間部から入渓することも多い。
2022年10月08日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:52
渡戸
ここが檜ノ沢入渓地点だが、下部がゴルジュなので中間部から入渓することも多い。
前回訪れた時は906m付近から檜ノ沢の遡行になったので登山道自体はまだ未踏、今日の目的は未踏の万助道を歩くこと
2022年10月08日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:52
前回訪れた時は906m付近から檜ノ沢の遡行になったので登山道自体はまだ未踏、今日の目的は未踏の万助道を歩くこと
ブナ林の登山道、ここら辺は特に気持ちがいい
2022年10月08日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 7:27
ブナ林の登山道、ここら辺は特に気持ちがいい
2時間ほどで本日の宿、万助小舎に到着
憧れだった由緒あるこの小屋にやっとこれた!
2022年10月08日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 7:57
2時間ほどで本日の宿、万助小舎に到着
憧れだった由緒あるこの小屋にやっとこれた!
朝方の雨もやみすっかり青空が広がって来た
2022年10月08日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 7:57
朝方の雨もやみすっかり青空が広がって来た
重い荷物はデポ、小屋の見物は後回しにして先を目指す
2022年10月08日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 7:58
重い荷物はデポ、小屋の見物は後回しにして先を目指す
山頂まで行くぞ〜
っとこの時はまだやる気があったのだが…
2022年10月08日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:19
山頂まで行くぞ〜
っとこの時はまだやる気があったのだが…
万助小舎から先の登山道、個人的に一番嫌いな苔むした岩の登山道で滑る岩と眺めもないのでこの区間は苦行だった。
1時間も歩いていないのに3時間ぐらいに感じたよ。
2022年10月08日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 8:54
万助小舎から先の登山道、個人的に一番嫌いな苔むした岩の登山道で滑る岩と眺めもないのでこの区間は苦行だった。
1時間も歩いていないのに3時間ぐらいに感じたよ。
視界が抜けると紅葉と湿原
2022年10月08日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 8:56
視界が抜けると紅葉と湿原
この標高でこの色付き、今年は紅葉遅いみたいですね
2022年10月08日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:00
この標高でこの色付き、今年は紅葉遅いみたいですね
こんな感じの登山道が苦手です…
これが鍋森から流れた溶岩の後なんでしょうね。
2022年10月08日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 9:00
こんな感じの登山道が苦手です…
これが鍋森から流れた溶岩の後なんでしょうね。
庄内平野と日本海が見えた
2022年10月08日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 9:09
庄内平野と日本海が見えた
登山道をしばらく一緒に歩いた野鳥
名前解らず
2022年10月08日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 9:15
登山道をしばらく一緒に歩いた野鳥
名前解らず
この辺りの紅葉は中々良い
2022年10月08日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 9:17
この辺りの紅葉は中々良い
お!草紅葉の草原、もう千畳ヶ原のようだ。
2022年10月08日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/8 9:18
お!草紅葉の草原、もう千畳ヶ原のようだ。
一面の草紅葉、久しぶりにこれが見たかった!
2022年10月08日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 9:23
一面の草紅葉、久しぶりにこれが見たかった!
記念パノラマショット
2022年10月08日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 9:23
記念パノラマショット
もふもふの草原撫でまわしたい
2022年10月08日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 9:24
もふもふの草原撫でまわしたい
池塘もある、ここに青空が写りこめば最高なのだがね
2022年10月08日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 9:24
池塘もある、ここに青空が写りこめば最高なのだがね
もう少し晴れ間出て欲しい
2022年10月08日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 9:29
もう少し晴れ間出て欲しい
仙人平
2022年10月08日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 9:30
仙人平
千畳ヶ原
2022年10月08日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 9:30
千畳ヶ原
蛇石流分岐
2022年10月08日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:36
蛇石流分岐
さて山頂は――――
あー…ガスですかぁ…そっかぁ‥‥
んじゃ山頂はもういっかな!
2022年10月08日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 9:53
さて山頂は――――
あー…ガスですかぁ…そっかぁ‥‥
んじゃ山頂はもういっかな!
山頂行きは諦めとりあえず鳥海湖へ
こっちも結局ガス
2022年10月08日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 9:55
山頂行きは諦めとりあえず鳥海湖へ
こっちも結局ガス
鳥海湖から御浜へのルートが通行禁止っぽいので遠回りになるが木道ルートで御浜を目指す
2022年10月08日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 10:01
鳥海湖から御浜へのルートが通行禁止っぽいので遠回りになるが木道ルートで御浜を目指す
檜ノ沢源頭
今日沢を歩いてる人は居るかな?
2022年10月08日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:07
檜ノ沢源頭
今日沢を歩いてる人は居るかな?
御浜
紅葉ハイシーズンだが思ったほど人が居ない、天気がイマイチのせいだろうかね。
2022年10月08日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 10:20
御浜
紅葉ハイシーズンだが思ったほど人が居ない、天気がイマイチのせいだろうかね。
鳥海湖
今日はこれが限界
2022年10月08日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 10:23
鳥海湖
今日はこれが限界
一瞬雲が抜けそうになったが新山は結局見えず仕舞い
2022年10月08日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 10:43
一瞬雲が抜けそうになったが新山は結局見えず仕舞い
御田ヶ原分岐より千畳ヶ原へ戻る
2022年10月08日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 10:49
御田ヶ原分岐より千畳ヶ原へ戻る
こうして高い所から千畳ヶ原を眺めるとその広さがよく解る
2022年10月08日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 10:49
こうして高い所から千畳ヶ原を眺めるとその広さがよく解る
紅葉シーズンの鳥海はここがメインと言ってもいいでしょう。
2022年10月08日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 10:49
紅葉シーズンの鳥海はここがメインと言ってもいいでしょう。
新山見え…ない!
結局この日は一度も新山は見ることができず。
2022年10月08日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 10:59
新山見え…ない!
結局この日は一度も新山は見ることができず。
千畳ヶ原は付近は青空も見えるのが救い
2022年10月08日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 11:18
千畳ヶ原は付近は青空も見えるのが救い
あれぇ、紅葉の色付きこんなものだっけ?
青空じゃないからか例年よりはイマイチのような気がする
2022年10月08日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 11:25
あれぇ、紅葉の色付きこんなものだっけ?
青空じゃないからか例年よりはイマイチのような気がする
千畳ヶ原
2022年10月08日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 11:32
千畳ヶ原
ふさふさ
2022年10月08日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 11:32
ふさふさ
風が吹くと波打つ金色の草原
2022年10月08日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 11:34
風が吹くと波打つ金色の草原
二ノ滝コースを少し下った所にあるビュースポット
千畳ヶ原で一番好きな眺め
木道の先には庄内平野と日本海
2022年10月08日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 11:35
二ノ滝コースを少し下った所にあるビュースポット
千畳ヶ原で一番好きな眺め
木道の先には庄内平野と日本海
稲刈りが終わった庄内平野、新米はまだ味わえてない。
2022年10月08日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 11:37
稲刈りが終わった庄内平野、新米はまだ味わえてない。
む、雲行きが怪しい、一雨来るかも
2022年10月08日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 12:01
む、雲行きが怪しい、一雨来るかも
そのあと通り雨、木陰で通り雨をやり過ごした。
千畳ヶ原は霧が立ち込め幻想的に
2022年10月08日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:29
そのあと通り雨、木陰で通り雨をやり過ごした。
千畳ヶ原は霧が立ち込め幻想的に
雨が抜けると再び青空
2022年10月08日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 12:40
雨が抜けると再び青空
万助小舎に戻って来た
2022年10月08日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 13:33
万助小舎に戻って来た
味のあるオイルランタン
万助小舎は今年で61周年になるらしい
2022年10月08日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 13:42
味のあるオイルランタン
万助小舎は今年で61周年になるらしい
貸し切り状態をいいことに毛布にテーブルも使い、意心地抜群!
窓から入り込む日差しが暖かい
2022年10月08日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 13:42
貸し切り状態をいいことに毛布にテーブルも使い、意心地抜群!
窓から入り込む日差しが暖かい
石炭ストーブに流しもあるし、こんなももう家じゃん!
水道の水(沢水)はでなかったけど
2022年10月08日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 13:42
石炭ストーブに流しもあるし、こんなももう家じゃん!
水道の水(沢水)はでなかったけど
二階の窓からは日本海も見える
2022年10月08日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:52
二階の窓からは日本海も見える
酒はこの一本しかないがもう飲んじゃう
2022年10月08日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 14:28
酒はこの一本しかないがもう飲んじゃう
貸切だと思われたが、その後沢登りの東京銀座の山岳会の7人と群馬からの女性二人PTが来て賑やかになった。
女性二人組は檜ノ沢ゴルジュを遡行して来たらしく、湯気だっていた。この時期寒くなかったのだろうかね。
2022年10月08日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 15:34
貸切だと思われたが、その後沢登りの東京銀座の山岳会の7人と群馬からの女性二人PTが来て賑やかになった。
女性二人組は檜ノ沢ゴルジュを遡行して来たらしく、湯気だっていた。この時期寒くなかったのだろうかね。
富山からやって来た方に
甘エビの昆布締め
カジキマグロの昆布締め
を頂いてしまった。
どっちも絶品、ありがとうございました。
2022年10月08日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 15:51
富山からやって来た方に
甘エビの昆布締め
カジキマグロの昆布締め
を頂いてしまった。
どっちも絶品、ありがとうございました。
オイルランタンに火を入れてみた
雰囲気がよりよくなった
2022年10月08日 16:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 16:39
オイルランタンに火を入れてみた
雰囲気がよりよくなった
晩飯は水餃子ごま豆乳鍋
2022年10月08日 17:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 17:08
晩飯は水餃子ごま豆乳鍋
マス寿司まで頂いてしまった
久しぶりに食べたけどこんなに美味かったっけ!?
たらふく食べたら7時ごろにはもう眠ってしまっていた。
2022年10月08日 17:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 17:33
マス寿司まで頂いてしまった
久しぶりに食べたけどこんなに美味かったっけ!?
たらふく食べたら7時ごろにはもう眠ってしまっていた。
翌朝、沢登りの7人PTと女性二人は早朝に沢へ向かって行った。
さっきまで賑やかだったのに一人になった小屋はなんとも静か、でもやはり少し寂しい。
2022年10月09日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 7:07
翌朝、沢登りの7人PTと女性二人は早朝に沢へ向かって行った。
さっきまで賑やかだったのに一人になった小屋はなんとも静か、でもやはり少し寂しい。
朝から水餃子ごま豆乳鍋+〆のうどん2玉を食べきり
下山開始。
万助小舎、噂通りいや噂以上のいい小屋でした。
今度は積雪期にお邪魔したいと思います。
2022年10月09日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 7:29
朝から水餃子ごま豆乳鍋+〆のうどん2玉を食べきり
下山開始。
万助小舎、噂通りいや噂以上のいい小屋でした。
今度は積雪期にお邪魔したいと思います。
秋晴れ、今日山頂目指せばよかった。
でも気分はもう下山モード
2022年10月09日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 7:32
秋晴れ、今日山頂目指せばよかった。
でも気分はもう下山モード
やっぱりこの登山道雰囲気良き
2022年10月09日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 8:00
やっぱりこの登山道雰囲気良き
アガリコ
2022年10月09日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/9 8:49
アガリコ
あっと言う間に下山。
2022年10月09日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:04
あっと言う間に下山。
稲刈りが終わった田んぼから鳥海山を眺める
2022年10月09日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 9:36
稲刈りが終わった田んぼから鳥海山を眺める
日向川から鳥海山
今年は鳥海山ばかり訪れているが、それでも飽きない。四季を通して鳥海山は素晴らしい
2022年10月09日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 9:46
日向川から鳥海山
今年は鳥海山ばかり訪れているが、それでも飽きない。四季を通して鳥海山は素晴らしい
撮影機器:

感想

今年最後?の3連休
本当は久しぶりに北アルプスへ遠征予定を計画していたのだが、天気がイマイチで中止。それなら今年まだ訪れていない朝日連峰か?とも考えたが、紅葉ハイシーズンで小屋は混雑必死だろう。なら以前から気になっていた鳥海の万助小舎に泊まってみることにした。鳥海のコースほぼ日帰りで歩けてしまうので、泊まることはあまりない。今回も無理やり泊まった感じだ。万助小舎までは2時間ほどで着いてしまうので新山まで行く予定だったが、上部はガスに包まれ眺めも期待できそうにないので鳥海湖周遊と千畳ヶ原の紅葉観賞プランに変更。初めて歩いた万助道は万助小舎までは良かったがその先が歩き辛い、苔蒸した溶岩の登山道が嫌らしかった。しかし一部の区間だけなので総合的に見れば普通と言えるかもしれない。
千畳ヶ原の紅葉は何度か見たことがあるが、今年の紅葉の色付きはイマイチなような気がする。気温が高い日が続いた影響があるのかもしれない。
そして今夜の宿の万助小舎、今年で61年にもある小屋だが、そこは水道(沢水)にテーブルに毛布、石炭ストーブといたせりつくせりの小舎だった。管理している飽海地区高体連山岳部に感謝しかない。
貸切かと思われたが、昼間から歩いでも十分に間に合う位置にある小屋なのでその後東京銀座の山岳会のグループ7名と群馬からの女性2人のPTが来て賑やかになった。
話を聞くと両PTとも檜ノ沢の沢登りに訪れたらしい。
檜ノ沢は以前に遡行したことがあるが、源頭へ詰めが素晴らしい良い沢だ。
下部のゴルジュ突破の課題がまだ残っているけど。
女性二人のPTは午後からゴルジュから入渓して小屋までやって来たらしい、小屋に着いた時に身体から絶ちこめる湯気が歴戦の猛者に見えてなんとも勇ましかった。(女性に言うべきことばではないか?(笑))
沢登りのPTということであまり聞けない関東方面の沢などの話も聞けて楽しい一夜になりました。
翌朝、沢登りのPTは今日が本番、早朝に出発していった。こちらは下山だけなのでゆったり朝飯を食べてコーヒーを飲んでから下山。下山もあっと言う間でこれならもう一度千畳ヶ原まで足を延ばしても良かったかも。

念願の万助小舎ですが噂通りの素晴らしい小屋でした。次回は山スキーで訪れてみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

manimaniさん、おはようございます。
千畳ヶ原の草紅葉素晴らしいですね。
オイラも九日はそこも廻るつもりでしたが、F1日本GPを見たかったので廻らずに下山しました。
女性二人のパーティー、九時過ぎに檜ノ沢から鳥の海の木道に上がってきました。
ずいぶん早い時間に上り詰めたと思ったら小屋から早朝出発したのですね。
水は相当冷たかったでしょう
次の日曜は千畳ヶ原、天気は悪そうですね・・・
2022/10/13 7:35
denki398さん、こんばんは。
女性二人のPTは檜ノ沢遡行から新山まで行くと言っていたのですが無事に行けたのかどうなのか。
胸まで沢に浸かったけどそれほどでもなかった!と笑顔で言っていたけど、自分は遠慮したい(笑)
翌日は天気良かったみたいですね、ナイトハイクで朝日も見るのはとてもいい案ですね、参考にさせて貰います!
2022/10/13 18:46
憧れの万助小屋(*´ェ`*)♪

苔むしたゴロゴロ岩のルート…以前そこでうっかり足を滑らせて肩から落ち、亜脱臼で悲鳴を上げたことがあります。いい年をして子供のように号泣しました。

それでもなんとか肩を戻し、千畳ヶ原を歩いて万助小屋に立ち寄った時は、絶対にいつか泊まりたい!と心に誓いました♪

朝日連峰は大混雑だった一方、良い小屋に泊まられましたね◎私もきっといつかー!
2022/10/13 9:16
えぇ、あそこで脱臼ですか、良く滑りますものねあそこの岩…苔むした岩大嫌い!
号泣するちーさんは少しみてみたいか・・いやなんでもないです(笑)
あそこは冬が特に良さそうなロケーションでしたね。万助小屋はホントにオススメできます!
2022/10/13 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら