ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4776273
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

御止山山頂は行けず 大谷寺から大谷観音、大谷博物館と大谷(おおや)づくし

2022年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:33
距離
1.8km
登り
19m
下り
20m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:22
休憩
0:08
合計
0:30
距離 1.8km 登り 15m 下り 5m
8:41
16
8:57
9:05
4
9:09
2
9:11
ゴール地点
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 道の駅「那須野ヶ原博物館」
小河内SA
佐野ラーメン鳳仙家
菖蒲PA
 本日の朝食、小河内サービスエリアにて、朝食セット。これで520円なり。
2022年10月10日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/10 7:20
 本日の朝食、小河内サービスエリアにて、朝食セット。これで520円なり。
 大谷景観公園に車を停めてスタートしました。5台ほど停められます。トイレと看板があるだけの駐車場です。
2022年10月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 8:36
 大谷景観公園に車を停めてスタートしました。5台ほど停められます。トイレと看板があるだけの駐車場です。
 そう、今日も雨が降っているので、大谷寺、大谷博物館などを回りたいのですが。大谷寺から御止山にも登りたいのです。
2022年10月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:36
 そう、今日も雨が降っているので、大谷寺、大谷博物館などを回りたいのですが。大谷寺から御止山にも登りたいのです。
 この辺りがもう岩の殿堂。登れはしませんが。
2022年10月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/10 8:36
 この辺りがもう岩の殿堂。登れはしませんが。
 ここに通路を作ったのでしょうねえ。
2022年10月10日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:37
 ここに通路を作ったのでしょうねえ。
 流れる川沿いに大谷石。
2022年10月10日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 8:38
 流れる川沿いに大谷石。
 大谷寺、大谷観音に向かいましょう。
2022年10月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:42
 大谷寺、大谷観音に向かいましょう。
 10月から開門は9時ですがもう入ることができました。
2022年10月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:42
 10月から開門は9時ですがもう入ることができました。
 ここから内部は撮影できません。後で看板がありましたので、看板を見てみましょう。
2022年10月10日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 8:43
 ここから内部は撮影できません。後で看板がありましたので、看板を見てみましょう。
 お寺の外にこんな説明看板がありました。その写真のアップを載せます。
2022年10月10日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:52
 お寺の外にこんな説明看板がありました。その写真のアップを載せます。
 千手観音像、大谷石から直接彫っています。
2022年10月10日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:52
 千手観音像、大谷石から直接彫っています。
 釈迦三尊像、真ん中が釈迦如来、左が観音菩薩、右は地蔵菩薩になります。
2022年10月10日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:52
 釈迦三尊像、真ん中が釈迦如来、左が観音菩薩、右は地蔵菩薩になります。
 薬師三尊像、真ん中に薬師如来、左右は菩薩とされていますがはっきりとはしていないようです。
2022年10月10日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:52
 薬師三尊像、真ん中に薬師如来、左右は菩薩とされていますがはっきりとはしていないようです。
 阿弥陀三尊像、左が菩薩、右が比丘尼とされているが、はっきりとはされていない。
2022年10月10日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:53
 阿弥陀三尊像、左が菩薩、右が比丘尼とされているが、はっきりとはされていない。
 お堂から出てきて撮影したこの景色。
2022年10月10日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:43
 お堂から出てきて撮影したこの景色。
 おとめ山は雨のため閉山だそうです。ひらがなで書くと何か違う雰囲気になります。
2022年10月10日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:46
 おとめ山は雨のため閉山だそうです。ひらがなで書くと何か違う雰囲気になります。
 池ですねえ。
2022年10月10日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:46
 池ですねえ。
 白蛇ですねえ。
2022年10月10日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/10 8:46
 白蛇ですねえ。
 おとめ山の由来。大正天皇の碑、見たかったなあ。
2022年10月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:47
 おとめ山の由来。大正天皇の碑、見たかったなあ。
 本日は雨のため閉山です。次回また来よう。
2022年10月10日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:48
 本日は雨のため閉山です。次回また来よう。
 ミズヒキがちょうどいい感じで咲いていましたね。
2022年10月10日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:49
 ミズヒキがちょうどいい感じで咲いていましたね。
 池には渦が、水が自然に湧き出ているのか、人工的に回しているのか。
2022年10月10日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:49
 池には渦が、水が自然に湧き出ているのか、人工的に回しているのか。
 キミガヨランが咲き始めていますね。
2022年10月10日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:50
 キミガヨランが咲き始めていますね。
 はい、お寺を出ました。次は平和大観音に向かいます。
2022年10月10日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:52
 はい、お寺を出ました。次は平和大観音に向かいます。
 ここを抜けると平和大観音はすぐです。
2022年10月10日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:53
 ここを抜けると平和大観音はすぐです。
 はい、平和大観音です。ここはもう大谷公園(おおやこうえん)になります。
2022年10月10日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/10 8:54
 はい、平和大観音です。ここはもう大谷公園(おおやこうえん)になります。
 平和観音と先ほどの回廊。
2022年10月10日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:55
 平和観音と先ほどの回廊。
 親子がえる、ゲロゲーロ、ゲロゲーロ。
2022年10月10日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:58
 親子がえる、ゲロゲーロ、ゲロゲーロ。
 ここ、登れるんですかねえ?ロープが貼ってあるぞ?
2022年10月10日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 8:59
 ここ、登れるんですかねえ?ロープが貼ってあるぞ?
 そして、その上にある「天狗の投げ石」、横から見ると天狗のように見えます。
2022年10月10日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 9:00
 そして、その上にある「天狗の投げ石」、横から見ると天狗のように見えます。
 それでは車に戻りましょうか。舗装道路を行きましょう。
2022年10月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:01
 それでは車に戻りましょうか。舗装道路を行きましょう。
 何か、歴史のにほいを感じる。
2022年10月10日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:03
 何か、歴史のにほいを感じる。
 県道開通記念碑、宇都宮方面からここまでの県道でしょうね。
2022年10月10日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:04
 県道開通記念碑、宇都宮方面からここまでの県道でしょうね。
 ほら、ai車が見えた。あそこでGPSを切りました。
2022年10月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:08
 ほら、ai車が見えた。あそこでGPSを切りました。
 その後、大谷資料館に出没します。かつての鉱山跡です。
2022年10月10日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:15
 その後、大谷資料館に出没します。かつての鉱山跡です。
 チケットは800円、まあ、妥当なところか。
2022年10月10日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:48
 チケットは800円、まあ、妥当なところか。
 ここの近くも、大谷石ばかりだ。
2022年10月10日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:17
 ここの近くも、大谷石ばかりだ。
 皇太子、美智子妃行啓記念碑。当時のものだ。
2022年10月10日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:18
 皇太子、美智子妃行啓記念碑。当時のものだ。
 GLAYのサイン、この中でビデオの撮影をしたことがあるらしい。
2022年10月10日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 9:22
 GLAYのサイン、この中でビデオの撮影をしたことがあるらしい。
 さあ、構内に入っていきましょう。
2022年10月10日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:23
 さあ、構内に入っていきましょう。
 こんな機会も残されています。
2022年10月10日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:24
 こんな機会も残されています。
 本当に、だだっ広い。
2022年10月10日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:24
 本当に、だだっ広い。
 鉱夫のマネキン、なぜかここに一体のみ。
2022年10月10日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 9:24
 鉱夫のマネキン、なぜかここに一体のみ。
 假屋崎省吾さんのデザイン。光をうまく使っている。
2022年10月10日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:28
 假屋崎省吾さんのデザイン。光をうまく使っている。
 その光を活用して周りを撮影する。
2022年10月10日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:29
 その光を活用して周りを撮影する。
 テーブルのような、彫刻のような、柱のような。
2022年10月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:31
 テーブルのような、彫刻のような、柱のような。
 コロッセウムのような、パルテノンのような。
2022年10月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:33
 コロッセウムのような、パルテノンのような。
 気温は13度、半袖はぎりぎり。昔は冷蔵庫としても使われていたようだ。
2022年10月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:34
 気温は13度、半袖はぎりぎり。昔は冷蔵庫としても使われていたようだ。
 ドンペリニョン、日本発売のレセプションがここで行われた。その時の展示品。
2022年10月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:34
 ドンペリニョン、日本発売のレセプションがここで行われた。その時の展示品。
 結構観光客が入っているようだ。
2022年10月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:35
 結構観光客が入っているようだ。
 暗闇からいくつもの光が。
2022年10月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:37
 暗闇からいくつもの光が。
 おお、もっと光を!!
2022年10月10日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:39
 おお、もっと光を!!
 光は少なくとも安全に歩くことができます
2022年10月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:41
 光は少なくとも安全に歩くことができます
 戻ってきました。出口ですよ。
2022年10月10日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:43
 戻ってきました。出口ですよ。
 愛の泉、どっちかが男性でどっちかが女性なのでしょうかね。
2022年10月10日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/10 9:45
 愛の泉、どっちかが男性でどっちかが女性なのでしょうかね。
 休憩所、雨は当たらないようになっています。石の下です。
2022年10月10日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 9:48
 休憩所、雨は当たらないようになっています。石の下です。
 車に戻り、今日は栃木のラーメン。鳳仙家山ですね。
2022年10月10日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 12:05
 車に戻り、今日は栃木のラーメン。鳳仙家山ですね。
 はい、佐野ラーメン。3連休、喜多方、白河、佐野で締めます。
2022年10月10日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/10 12:11
 はい、佐野ラーメン。3連休、喜多方、白河、佐野で締めます。
 菖蒲パーキングエリアでソフトクリーム。
2022年10月10日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/10 14:01
 菖蒲パーキングエリアでソフトクリーム。

感想

 3連休の最終日も雨だった。ただ、この日の雨は予報通り。なので、軽く歩くことができる山に登って帰ってこようという魂胆。大谷寺にある御止山に登ることにした。
 大谷寺を含むこの一体は大谷石の産地であり、石切の跡がたくさん残っている。太谷寺の山中にある御止山は、拝観料はかかるがそんなに急でもなく安全に昇り降りできると思っていました。

 那須の道の駅で朝を迎えた私は、高速で宇都宮を目指し、その途中小河内サービスエリアにて朝食をとった。「朝食セット」を今回は選択したが周りを見るとカツカレー、カツ丼、ラーメンライスなどを食べている健啖家が目立っていた。
 宇都宮インターチェンジで降り、下道で現地へ。有料の駐車場もありますが私は無料の展望公園駐車場を選択した。実は川を挟んで20m程で御止山であるので、GPSのスタート、ゴールは御止山になっているが、ピークに登ったわけではない。
 ここから大谷寺を目指す。拝観時間は10月から9時開始であるが、8時台でも観光客がたくさん入っていた。1番の見どころは、岩に彫られた仏像たち、これらは大きく圧巻であったが撮影禁止である。当然現地で撮影はしなかった。後で、紹介看板が寺外にあったのでそれを撮影させていただいた、雰囲気が伝わるかどうかはわからない。

 その後御止山に行こうとすると係員から「今日は雨で滑りやすいため閉山です。」とのこと。残念だと思いながらも一応登山口までは行ってみた。確かに「閉山」とかかれていた。雨が止んで乾いたら開山するとのことだが、この日は神奈川まで帰るのだ。また来ることにしようと決めた。
 大谷寺から平和大観音までは岩をくり抜いた回廊を通って5分とかからない。そこを見て、天狗の投石を見て車に辿り着き、GPSを切った。

 その後大谷博物館に行くことにした。今思うとここもGPSを入れておけばよかった。駐車場からすぐなのである。
 大谷博物館は、大谷石を掘った跡が残っている。そこをうまく使って博物館としている。800円という値段はそこそこであると思うが何度も行くところではないとも思う。

 その後佐野まで走り昼食、1日目きたかた、2日目白河、3日目佐野。いずれも手打ちの平麺と出汁で食べさせるラーメン。さっぱりと食べました。
 その後、菖蒲パーキングエリアでソフトクリームを食べて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

GPS
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら