御止山山頂は行けず 大谷寺から大谷観音、大谷博物館と大谷(おおや)づくし


- GPS
- 00:33
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 19m
- 下り
- 20m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 道の駅「那須野ヶ原博物館」 小河内SA 佐野ラーメン鳳仙家 菖蒲PA |
写真
感想
3連休の最終日も雨だった。ただ、この日の雨は予報通り。なので、軽く歩くことができる山に登って帰ってこようという魂胆。大谷寺にある御止山に登ることにした。
大谷寺を含むこの一体は大谷石の産地であり、石切の跡がたくさん残っている。太谷寺の山中にある御止山は、拝観料はかかるがそんなに急でもなく安全に昇り降りできると思っていました。
那須の道の駅で朝を迎えた私は、高速で宇都宮を目指し、その途中小河内サービスエリアにて朝食をとった。「朝食セット」を今回は選択したが周りを見るとカツカレー、カツ丼、ラーメンライスなどを食べている健啖家が目立っていた。
宇都宮インターチェンジで降り、下道で現地へ。有料の駐車場もありますが私は無料の展望公園駐車場を選択した。実は川を挟んで20m程で御止山であるので、GPSのスタート、ゴールは御止山になっているが、ピークに登ったわけではない。
ここから大谷寺を目指す。拝観時間は10月から9時開始であるが、8時台でも観光客がたくさん入っていた。1番の見どころは、岩に彫られた仏像たち、これらは大きく圧巻であったが撮影禁止である。当然現地で撮影はしなかった。後で、紹介看板が寺外にあったのでそれを撮影させていただいた、雰囲気が伝わるかどうかはわからない。
その後御止山に行こうとすると係員から「今日は雨で滑りやすいため閉山です。」とのこと。残念だと思いながらも一応登山口までは行ってみた。確かに「閉山」とかかれていた。雨が止んで乾いたら開山するとのことだが、この日は神奈川まで帰るのだ。また来ることにしようと決めた。
大谷寺から平和大観音までは岩をくり抜いた回廊を通って5分とかからない。そこを見て、天狗の投石を見て車に辿り着き、GPSを切った。
その後大谷博物館に行くことにした。今思うとここもGPSを入れておけばよかった。駐車場からすぐなのである。
大谷博物館は、大谷石を掘った跡が残っている。そこをうまく使って博物館としている。800円という値段はそこそこであると思うが何度も行くところではないとも思う。
その後佐野まで走り昼食、1日目きたかた、2日目白河、3日目佐野。いずれも手打ちの平麺と出汁で食べさせるラーメン。さっぱりと食べました。
その後、菖蒲パーキングエリアでソフトクリームを食べて帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する