記録ID: 478841
全員に公開
沢登り
丹沢
葛葉川本谷(沢登り講習)
2014年07月16日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 279m
- 下り
- 263m
コースタイム
渋沢駅8:00=
買い出し=
9:00くずはの泉(事前説明)9:50−
遡行しながらロープワーク、歩き方など指導−
12:58表丹沢林道13:30−
二ノ塔尾根下降−
14:15くずはの泉
沢登りに必要な基本ロープワーク、懸垂下降指導
16:00終了
買い出し=
9:00くずはの泉(事前説明)9:50−
遡行しながらロープワーク、歩き方など指導−
12:58表丹沢林道13:30−
二ノ塔尾根下降−
14:15くずはの泉
沢登りに必要な基本ロープワーク、懸垂下降指導
16:00終了
天候 | 晴れ時々曇り(暑いぜぃ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・10台程度駐車可(林道先のゲート前には絶対駐車しないで。緊急車両通ります。) ・トイレ駐車場反対側にあり ・水場には普段水を多量に組む方々で混んでいます |
コース状況/ 危険箇所等 |
■沢登り講習(マウントファーム) http://mt-farm.info/ 今回のように初心者から中級者までクライミング講習、読図講習ともども 自立した登山者を目指す方々に技術指導、リスク管理などを指導させていただきます。 予定表以外にも受講希望者さんのご要望により実施いたします。 ■葛葉川本谷 表丹沢では沢登り初めて沢登りを開始される方定番の小滝が連続している沢。 途中時間がかかるようならば中間地点の表丹沢林道から下降もできる。 詰めは間違うと脆いザレ場となるので充分な注意が必要です。 遡行グレード:1級 ※雨天時や湿り気の多いときはヤマビルが出没するエリアのひとつなので ディート成分配合の虫除けスプレー等忌避剤は都度足回りに散布のこと。 ただ今回は散布していたとはいえ一匹も見られなかった。 最近は西丹沢の小川谷廊下下流部(小川谷径路含む)が広がっている傾向。 ■kamog丹沢限定沢登り記録集は http://mt-farm.info/tanzawakiroku.html |
写真
撮影機器:
感想
沢登り初めての受講者さんと葛葉川本谷へ行ってきました。
数日前の天気予報は微妙だったのですが太平洋高気圧の勢力が強まって快晴真夏日。
沢にはもってこいの天気。
この暑さのせいか今冬の大雪のせいか毎度出没する「奴ら」が今日は一匹も見られませんでした。
嫌われ者の奴らですが、いなければそれも寂しいですね。
暑い夏の小滝をジャブジャブと快適に遡行。
時間も押してきたので表丹沢林道で遡行は終了し
くずはの泉で沢登りに必要なロープワークとラペル(懸垂下降)を学習してもらいました。
Kさん、この夏は小川谷廊下目指して頑張りましょう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1761人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する