記録ID: 4794998
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
杉並散歩☆阿佐ヶ谷駅から久我山駅まで
2022年10月15日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:56
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 14m
- 下り
- 5m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
写真
井の頭通りと環八の交差点。写真左奥の高井戸北陸橋下に、ゴミ収集車が吸い込まれて行く。巨大な杉並清掃工場の地下入口があるからだ。かつて「東京ゴミ戦争」と呼ばれ、清掃工場建設を巡って大騒動の発端となった地である。今は清掃工場内に「東京ごみ戦争歴史みらい館」が設置されていて、負の歴史を後世に伝えている。
山崎製パン株式会社杉並工場。以前は入口の右手に直売所があったが、いつの間にかなくなっていた。通りがかりに商品棚を見るといつもスカスカだった。一二度買って食べたが、普通の味だったような気がする。平成の昔には、子会社の東ハト倉庫も近くにあった。そういえば、知人が運転手でここに雇われたが、キツくて一週間でバックレたと苦笑いしていたのを思い出した。
隣は日本年金機構本部の建物。全国民の皆さんは、年金がこんな東京23区の外れで管理されている事を知らないと思う。なおかつ、孫請に中国企業が委託されていたり、個人情報を職員が盗み出したりと看板を変えても問題は後を絶たない。旧社会保険庁の時は霞ヶ関が本拠地で、ここは業務センターだったが、機構になってここが本部になった。
「公的年金制度の運営を国から任されている唯一の組織です」ということは、国の組織ではない。年金問題が発覚した時は、窓口があり確認に行ったらデータが間違っていて修正してもらった。機構になって相談に行ったら門前払いされ、年金事務所に行けと言われた。予約すれば相談が出来るらしいが、ほとんどが年金事務所に回されるだろう。この 組織もいつまで持つのか甚だ疑問だ。
神田川の橋の上から吉祥寺方面を望む。地形図の足跡を見てもらうと分かるが、真っ直ぐではなくコの字型に迂回して来ている。倒産した武富士の元会長が住んでいた大邸宅があったので、どうなっているか寄ってみたからだ。建物も高い生け垣もそのままだったが、目つきや服装がシロウトではないオニイサンは配置されてはいなかった(笑)しかし、用心に越したことはないので撮影はしなかった。ジャーナリストならともかく、やはり面倒な事には巻き込まれたくはないので。
感想
先週はオオスズメバチに刺されて、一瞬死ぬのか?と思ったが、激痛や腫れも治まり普通に生活している。
助けていただいた方々とコメントでお見舞いして下さった皆さんのお陰です。ありがとうございました。
ただ、オオスズメバチの刺し傷は治ったが、噛み傷が治らずに時々痒くなる。メンタムでも塗っといた方がよかったのだろうか?
この土日は、野暮用と仕事で山には行けなかったが、今週末には懲りずにまた山歩きをしようと思っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する