ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4796061
全員に公開
ハイキング
近畿

【宍粟別選5名山】 岡ノ上三山〜暁晴山 (兵庫県)

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:09
距離
9.4km
登り
499m
下り
499m

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
1:31
合計
5:09
距離 9.4km 登り 499m 下り 499m
8:40
37
岡ノ上三山登山口
9:17
9:23
28
9:51
9:53
54
10:47
10:58
21
11:19
11:20
18
岡ノ上登山口
11:38
11:49
17
岡ノ上三山登山口
12:06
12:23
24
山笑登山口
12:47
13:30
19
13:49
岡ノ上三山登山口
天候 晴れ
気温:18〜20度
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
暁晴山の西側にある岡ノ上三山の登山口に車を停めてスタート。

国道29号線、「道の駅いちのみや」の北から県道8号線に入って峰山を目指す。坂の辻峠の手前を左折して峰山林道を約7.2km進むと駐車地点。この区間の林道はほぼ舗装されている。距離は長いけど、これが最も安全。
北側の砥峰から峰山林道でアプローチすると、半分は未舗装(程度は悪くはなく、普通車、軽四も走行していた)。
県道8号線、森林大学校あたりから直接アプローチする林道(林道岡ノ上線)は、四輪車のタイヤの轍があったので通れないことはないはず。でもかなり荒れているらしい(関係者談)ので、一般車両の通行はやめておいたほうが賢明でしょう。

岡ノ上三山の登山口を考えず、峰山高原から暁晴山を越えて三山にアプローチするのも悪くないと思う。
コース状況/
危険箇所等
■ 登山口〜出石山〜熊ノ原〜岡ノ上
宍粟50名山の他の山と比べると、踏み跡程度の不明瞭な部分があるが、困難に感じたり迷うことはないと思う。
個人的には、案内板が絶妙な位置に設置されていて感激した(?と思うあたりで周囲を見渡すと、案内板があるって感じ)。案内が多すぎると、おのぼりさんになってしまう、自分で道を探したい人(車でいえば助手席じゃなく、運転席に据わりたい人)には、ちょうどいい按配だった。

■ 暁晴山〜岡ノ上三山の登山口
明確な道はなくて、所々にある踏み跡を自分でつなぐ。幸いにヤブはない。半分から下方は、土塁沿いに進めばいいでしょう。
道中、県道8号線より目的の山並みを見上げる。右上が暁晴山。その左が、目指す三山か?
2022年10月15日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 7:51
道中、県道8号線より目的の山並みを見上げる。右上が暁晴山。その左が、目指す三山か?
三山の登山口に車を停めてスタート。気温18度、快適な一日が始まる。
2022年10月15日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 8:42
三山の登山口に車を停めてスタート。気温18度、快適な一日が始まる。
広大な範囲の植林が伐採されています。案内にしたがって出発です。
2022年10月15日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 8:42
広大な範囲の植林が伐採されています。案内にしたがって出発です。
侵入防止のネットの一部がめくられて、ここから入れという事でしょう。
2022年10月15日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 8:44
侵入防止のネットの一部がめくられて、ここから入れという事でしょう。
秋の雲が拡がっています。
2022年10月15日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 8:46
秋の雲が拡がっています。
見覚えのある山並み、右端は黒尾山かな。
2022年10月15日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 8:46
見覚えのある山並み、右端は黒尾山かな。
昨日歩いた藤ヶ峰の尾根、右奥に千町ヶ峰。その間の奥は笠杉山、でいいかな?
2022年10月15日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 8:50
昨日歩いた藤ヶ峰の尾根、右奥に千町ヶ峰。その間の奥は笠杉山、でいいかな?
立派な土塁、最初はこの土塁沿いに進みます。
2022年10月15日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 8:52
立派な土塁、最初はこの土塁沿いに進みます。
南方面。
2022年10月15日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 8:56
南方面。
今日は自分が先を歩くと伝えておいたのに、いつのまにか、とっとと先を歩いてます。
2022年10月15日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 9:02
今日は自分が先を歩くと伝えておいたのに、いつのまにか、とっとと先を歩いてます。
2022年10月15日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:05
どこでも歩けます。
2022年10月15日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 9:07
どこでも歩けます。
空の表情がよい。
2022年10月15日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:15
空の表情がよい。
暁晴山、あとで行くよ。
2022年10月15日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:16
暁晴山、あとで行くよ。
あっという間に出石山に到着。
2022年10月15日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 9:18
あっという間に出石山に到着。
ちょっと寄りましょう。
2022年10月15日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:25
ちょっと寄りましょう。
藤無山。
2022年10月15日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 9:27
藤無山。
正面手前に一山、右に若桜東山と三室山。
2022年10月15日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 9:27
正面手前に一山、右に若桜東山と三室山。
2022年10月15日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:42
熊ノ原への誘い。
2022年10月15日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:44
熊ノ原への誘い。
乙女岩、ここへの誘導でした。
2022年10月15日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 9:45
乙女岩、ここへの誘導でした。
四等三角点(細畑)、熊ノ原のちょっと手前。
2022年10月15日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:49
四等三角点(細畑)、熊ノ原のちょっと手前。
熊ノ原、あっけなく到着。
2022年10月15日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:52
熊ノ原、あっけなく到着。
熊ノ原山頂の様子。
2022年10月15日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 9:54
熊ノ原山頂の様子。
岡ノ上に向かってます。
2022年10月15日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:04
岡ノ上に向かってます。
岡ノ上に向かってます。
2022年10月15日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:06
岡ノ上に向かってます。
力が入った案内板。
2022年10月15日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:18
力が入った案内板。
岡ノ上に向かってます。
2022年10月15日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 10:24
岡ノ上に向かってます。
岡ノ上に向かってます。
2022年10月15日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:27
岡ノ上に向かってます。
九十九折れの作業道に出てきました。
2022年10月15日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:30
九十九折れの作業道に出てきました。
作業道を横断して。
2022年10月15日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:36
作業道を横断して。
岡ノ上に向かってます。
2022年10月15日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:42
岡ノ上に向かってます。
岡ノ上に向かってます。
2022年10月15日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:46
岡ノ上に向かってます。
岡ノ上に到着。ずいぶん前のコトですが、占いができるひなげしがあると聞いた事があります。
2022年10月15日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 10:48
岡ノ上に到着。ずいぶん前のコトですが、占いができるひなげしがあると聞いた事があります。
四等三角点(岡ノ上)
2022年10月15日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:49
四等三角点(岡ノ上)
空の表情。
2022年10月15日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:51
空の表情。
中央に三室山。
2022年10月15日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:54
中央に三室山。
2022年10月15日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 10:56
ヨメも覚えた藤無山。
2022年10月15日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 10:58
ヨメも覚えた藤無山。
あとは林道を歩いて帰るだけ。
2022年10月15日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 11:09
あとは林道を歩いて帰るだけ。
落ちてきたら大惨事、でっかい岩。
2022年10月15日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 11:13
落ちてきたら大惨事、でっかい岩。
なんとなく美しい。
2022年10月15日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 11:16
なんとなく美しい。
ここからは車も通れる未舗装の林道歩き。
2022年10月15日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 11:20
ここからは車も通れる未舗装の林道歩き。
林道岡ノ上線。
2022年10月15日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 11:31
林道岡ノ上線。
正面は黒尾山だったか。。。
2022年10月15日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 11:32
正面は黒尾山だったか。。。
戻ってきました。
2022年10月15日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 11:38
戻ってきました。
少し腹ごしらえをして、再出発。眺望豊かな暁晴山へ。
2022年10月15日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 11:49
少し腹ごしらえをして、再出発。眺望豊かな暁晴山へ。
峰山林道の未舗装部分。
2022年10月15日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 11:57
峰山林道の未舗装部分。
駐車地点から約1km歩いて、山笑の東屋に移動して来ました。
2022年10月15日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:06
駐車地点から約1km歩いて、山笑の東屋に移動して来ました。
山笑駅より、出石山。
2022年10月15日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:07
山笑駅より、出石山。
お勉強中。
2022年10月15日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:07
お勉強中。
本日デビュー、下ろしたてのコロンビアのハット。
2022年10月15日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 12:16
本日デビュー、下ろしたてのコロンビアのハット。
暁晴山、山笑登山口より出発。
2022年10月15日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:23
暁晴山、山笑登山口より出発。
2022年10月15日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:28
暁晴山。
2022年10月15日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:39
暁晴山。
その前にジャングルジムに興味を示す。
2022年10月15日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 12:41
その前にジャングルジムに興味を示す。
登ったはいいが、ゆれて怖いそうな。
2022年10月15日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 12:42
登ったはいいが、ゆれて怖いそうな。
暁晴山。
2022年10月15日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 12:44
暁晴山。
暁晴山、一等三角点(暁晴山)。
2022年10月15日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/15 12:52
暁晴山、一等三角点(暁晴山)。
お勉強中。
2022年10月15日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 13:03
お勉強中。
左から、日名倉山、那岐山、後山、三室山、一山、など。
2022年10月15日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 13:10
左から、日名倉山、那岐山、後山、三室山、一山、など。
2022年10月15日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 13:25
ススキの中を降りて行ってます、ヤブって程のことはありません。明瞭な道もありません。
2022年10月15日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 13:30
ススキの中を降りて行ってます、ヤブって程のことはありません。明瞭な道もありません。
右に熊ノ原、左に出石山。
2022年10月15日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/15 13:37
右に熊ノ原、左に出石山。
ほぼほぼ降りてきました、一部紅葉してました。
2022年10月15日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 13:45
ほぼほぼ降りてきました、一部紅葉してました。
戻ってきました。
2022年10月15日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 13:48
戻ってきました。
駐車地点にて、左から、日名倉山、那岐山、後山。岡山県人にはなじみのある山並みです。
2022年10月15日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 13:48
駐車地点にて、左から、日名倉山、那岐山、後山。岡山県人にはなじみのある山並みです。
今日は氷ノ山よく見えてました。目立つピークじゃないのが残念なところ。
2022年10月15日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/15 14:20
今日は氷ノ山よく見えてました。目立つピークじゃないのが残念なところ。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/アミアミ、パタゴニア/キャプリーン、モンベル/WicCoolパーカ
ボトムス:モンベル/ODパンツ ライト
シューズ:モンベル/タイオガブーツ
その他:マムート/リチウムプロ 28

感想

宍粟50名山に引きつづき、宍粟別選5名山の最後は岡ノ上三山(出石山、熊ノ原、岡ノ上)。天候もよさそうだし、道もさほど心配することもなさそうなので、ヨメを同伴しました。山行そのものは比較的楽、道は問題なし、所々で眺望が楽しめました。暁晴山と峰山高原のセットもいいですが、暁晴山と岡ノ上のセットも静かでいいと思います。

昨日の藤ヶ峰からの帰途、峰山林道を調査しておきました。登山口〜砥峰までは未舗装部分がありますが、通れないことはありません。実際本日は土曜日ということもあってか、数台の普通車や軽四が走っていました。ということで、朝は坂の辻峠からアプローチしまして、帰りは砥峰高原に寄り、福知渓谷を見せ、千種〜後山経由でペルピールに寄って帰宅しました。日の出前から日没まで、ゆっくりと遊びました。ちなみに昨日と本日、両日の車の走行距離は約500kmでした。

さて宍粟の名山 50+5 座は一旦終わりますが、いくつかの山は再訪してみるつもりです。登山道がしっかりしているので、眺望のよい山はヨメを連れて行こうかと思います。とりあえず本日は「藤無山」は覚えたようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら