ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4796069
全員に公開
ハイキング
甲信越

60年ぶりの信州・太郎山

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
4.8km
登り
610m
下り
606m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
1:10
合計
3:54
距離 4.8km 登り 610m 下り 611m
10:14
10:15
11
10:26
6
10:32
11:01
6
11:07
11:41
5
11:46
11:52
56
12:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
太郎山への登山道は整備され危険はありません。
道中は樹林帯の連続で展望はありませんが、山頂は上田市街を中心に展望抜群です。
朝、鹿教湯温泉・かつら旅館を出発。
2022年10月15日 06:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 6:56
朝、鹿教湯温泉・かつら旅館を出発。
旅館前のコスモスが見送ってくれます。
2022年10月15日 06:55撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/15 6:55
旅館前のコスモスが見送ってくれます。
別のコスモスも。
2022年10月15日 06:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 6:54
別のコスモスも。
上田市街からの太郎山 1165m
2022年10月15日 08:14撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 8:14
上田市街からの太郎山 1165m
太郎山表登山口。
2022年10月15日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/15 8:51
太郎山表登山口。
丁石標示が廿三丁丁石までありました。
2022年10月15日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:01
丁石標示が廿三丁丁石までありました。
道は整備され傾斜の緩急はありますが危険個所はありません。
2022年10月15日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 9:01
道は整備され傾斜の緩急はありますが危険個所はありません。
九丁丁石
2022年10月15日 09:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:13
九丁丁石
十二丁丁石。
2022年10月15日 09:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 9:22
十二丁丁石。
山頂まですべて樹林帯の道で展望はありません。
2022年10月15日 09:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 9:22
山頂まですべて樹林帯の道で展望はありません。
半ばほどに石造りの鳥居が迎えてくれます。
2022年10月15日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 9:35
半ばほどに石造りの鳥居が迎えてくれます。
十四丁丁石。
2022年10月15日 09:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 9:37
十四丁丁石。
道端に咲くリュウノウギク。
2022年10月15日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 9:41
道端に咲くリュウノウギク。
アキノキリンソウ。
2022年10月15日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 9:41
アキノキリンソウ。
廿二丁丁石
2022年10月15日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 10:14
廿二丁丁石
廿三丁丁石前、赤塗りの太郎山神社鳥居が迎えてくれます。
2022年10月15日 10:19撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/15 10:19
廿三丁丁石前、赤塗りの太郎山神社鳥居が迎えてくれます。
太郎山神社本殿。
2022年10月15日 10:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 10:25
太郎山神社本殿。
神社から少し上がると山頂です。
2022年10月15日 10:32撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 10:32
神社から少し上がると山頂です。
南に開けた大展望台です。
2022年10月15日 10:32撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 10:32
南に開けた大展望台です。
千曲川を挟んで下が上田市街、上は塩田平。
左の山は独鈷山 1266m
雲のかかる遠景は左に八ヶ岳、右に美ヶ原ですが、、、
2022年10月15日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
5
10/15 10:59
千曲川を挟んで下が上田市街、上は塩田平。
左の山は独鈷山 1266m
雲のかかる遠景は左に八ヶ岳、右に美ヶ原ですが、、、
独鈷山をバックにしての記念写真。
2022年10月15日 10:35撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/15 10:35
独鈷山をバックにしての記念写真。
南方向の全景。
2022年10月15日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 10:59
南方向の全景。
西方向には鹿島槍ヶ岳を中心とした北アルプスが遠望できるのですが雲の中。
左の三角錐は子檀嶺山(こまゆみたけ)1223m
右の円型山は姨捨山。
2022年10月15日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/15 10:59
西方向には鹿島槍ヶ岳を中心とした北アルプスが遠望できるのですが雲の中。
左の三角錐は子檀嶺山(こまゆみたけ)1223m
右の円型山は姨捨山。
南東方向、千曲川の下は上田市街の中心地、上は小牧山。
2022年10月15日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 10:59
南東方向、千曲川の下は上田市街の中心地、上は小牧山。
山頂に咲くタンポポ。
2022年10月15日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 11:01
山頂に咲くタンポポ。
ノアザミ。
2022年10月15日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 11:02
ノアザミ。
少し下がって社務所前の展望広場、
2022年10月15日 11:11撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/15 11:11
少し下がって社務所前の展望広場、
広場前の展望図、
2022年10月15日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 11:09
広場前の展望図、
南東方面。上田市街から隣の大屋・丸子方面。
2022年10月15日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 11:13
南東方面。上田市街から隣の大屋・丸子方面。
上田市街の中心地。
2022年10月15日 11:14撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/15 11:14
上田市街の中心地。
快晴の空の元。
2022年10月15日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 11:38
快晴の空の元。
下りで紅葉の進んだ一画をバッチリと。
2022年10月15日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 12:11
下りで紅葉の進んだ一画をバッチリと。
麓に降り、住宅街の一画からの太郎山。
2022年10月15日 13:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 13:39
麓に降り、住宅街の一画からの太郎山。
青春を過ごした我が母校の正面玄関。
2022年10月15日 14:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 14:16
青春を過ごした我が母校の正面玄関。
メイン路は樹木が大きくなり公園のようでした。
2022年10月15日 14:01撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 14:01
メイン路は樹木が大きくなり公園のようでした。
2022年10月15日 14:12撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 14:12
唯一残る古き木造講堂。
2022年10月15日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 14:02
唯一残る古き木造講堂。
講堂内部です。
2022年10月15日 14:03撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/15 14:03
講堂内部です。
講堂前のヒマラヤスギ。
巨大に成長しておりビックリです。
後ろの三階建て校舎と較べてください。
2022年10月15日 14:12撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/15 14:12
講堂前のヒマラヤスギ。
巨大に成長しておりビックリです。
後ろの三階建て校舎と較べてください。
校舎はすべてコンクリート製に変貌していました。
2022年10月15日 14:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 14:04
校舎はすべてコンクリート製に変貌していました。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想


昨日からの延長で今日は鹿教湯温泉をマイカーで出発し上田市に向い、その裏山の太郎山に登ります。 その山の名前を聞いても地元周辺の人以外はなじみのない山名だと思いますが私にとっては青春を過ごした懐かしい上田の街の裏山で忘れがたい山なのです。
上田市には過去3回再訪の機会はありましたが裏山の太郎山に登る時間的余裕はなく60年ぶりに登る期待は大きいです。

太郎山の山麓には現在、上信越自動車道が通っており、トンネル間の地上部に出た地点横から表登山道が始まります。駐車場はなく道路脇が広いので各車駐車しています。だが、トンネルを抜けて通過する車の騒音が実に激しく驚きです。
青春時代は当然ながら高速道もなく山合いの登山口は実に静かだったのにと、、、
山頂までは樹林帯が続き静かな道をひたすら登った記憶はありますが、今は道中、丁石標示が設けられており十丁丁石辺りまで高速道の騒音が伝わり閉口しました。

十四丁付近に石造鳥居があり、廿三丁には赤塗り鳥居が現在設置されていますが、当時はあったのかなかったのか記憶が定かでありません。

間もなく太郎山神社に着き、一挙に少し下がって登り返すと山頂 1165m到着で大感激です。1hr40minで登れました。青春時代はもっと早かったと思うのですが記憶は消えています。

南方向の視界が開け大展望に変貌です。眼下に上田市、その中心を千曲川が流れ、その向こうは塩田平です。。 
その周囲には小牧山、独鈷山、女神山、夫神山など地元の懐かしい山々が連なります。しばらく眺めていると青春時代の記憶と重なり感慨に耽ります。
小牧山の一画にあった須川湖で冬には下駄スケートをしたこと、塩田平の秋には稲刈りの藁を燃やす白煙が幾筋も上がっていたこと、今日も一筋上がっていました。
その内、地元の人が登ってきて最近の発展ぶりも聞くことができました。山からの街の眺めも随分変わったなぁとの印象ですが細部までは確認できません。望遠鏡を持ってこなかったのが悔やまれました。

その遠方の八ヶ岳や美ヶ原方面は雲が湧き、残念ながら見れなかったですが十分満足でき来た甲斐があったと悦に入ってました。山頂より少し下がった社務所前でも十分休憩をとっていると登山者が次々と登ってきます。60年ぶりの登山ですと話したかったですがグッとこらえてました。
下山時には余韻に浸りながら紅葉を楽しむ余裕も出来、登山口に下山しました。

下山後、街に向かいます。麓のリンゴ園には囲いもなくシーズンを迎えた秋映えリンゴetcがたわわに実っているのを眼にし、町中も散策出来ました。
学舎の旧い木造講堂はそのまま、樹木はすっかり大きくなり公園のように変貌してましたが校舎はすべて建て替えられ、学科も時代に合わせすっかり内容が変わっていました。 
街はずれの下宿先も尋ねてみましたが、町並みは跡形もなく変わり、丸で浦島太郎の心境でした。

帰宅はマイカーで約5時間かかり疲れましたが、有意義な2日間を満喫出来ました。

ついつい長文になりました。 お許しください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら