記録ID: 480163
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鬼怒沼湿原を散策
2014年07月20日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 882m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:09
距離 15.9km
登り 1,077m
下り 898m
14:35
7:30女夫淵駐車場−8:40八丁の湯−9:10日光沢温泉−11:10鬼怒沼湿原(散策・昼食)−13:30下山開始−14:15日光沢温泉−14:35八丁の湯(入浴)−16:20女夫淵駐車場
(八丁の湯でGPSの電源を切ったため、ログはそこで終わっています)
(八丁の湯でGPSの電源を切ったため、ログはそこで終わっています)
天候 | 曇り、ときどき雨・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
女夫淵から八丁の湯までは2013年2月に起きた地震(震度5強)の影響で遊歩道が荒れています。沢沿いに仮設道が出来ていますが、増水でもするとちょっと怖そうな感じでした。 日光沢温泉からは本格的な山道となりますが、湿原直下は雨で登山道が川になっていました。 |
写真
感想
寒気流入で大荒れ予報の三連休、前から約束していた奥鬼怒ハイキングへ出掛けました。湿原歩きが目的ですが、ダメなら温泉だけでも行く価値あるし・・・と、後は運任せで出掛けてみます。現地は曇りから時々雨が強くなり、急に青空が覗く、というように目まぐるしく変わる天気でしたが、幸いにも心配していた雷雨には遭遇せずに済みました。
びっくりしたのは昨年2月の地震の影響で沢沿いの道がかなり崖崩れしていたこと。そして、車で行ける一番奥地の女夫淵温泉は、地震で源泉が出なくなり廃業してしまったのだとか。夏場のハイシーズンの日中に揺れたら、かなり人的な被害も出ていたと思います。山は地盤が固くて揺れにくいものですが、直下型は怖いですね。
そして鬼怒沼湿原、日光沢温泉からは前半戦が急登、後半戦は登山道が川、と、標高差以上に疲れました。それでも湿原に着くと天気はなぜかよくなり、かわいらしい花たちをたくさん愛でることが出来ました。尾瀬のような広大な湿原もいいですが、山の上にある湿原は環境が過酷なせいか、花たちも可憐で小さいのが多い気がしました。
下山後は温泉三昧、硫黄の匂いが漂う温泉でさっぱりと汗を流すことが出来ました。奥鬼怒温泉郷は交通の便もよくないし、秘湯感がたっぷりで、ずいぶんと遠くまで出掛けてきたような気分になれます。宿のわんこたちもかわいらしいし、機会があれば加仁湯、日光沢などの温泉巡りをしてみたいなぁ、と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人
奥鬼怒湿原...。
尾瀬のような湿原があるのですね!
色々な花が咲いて、まさに癒されハイクですね♪
温泉は八丁の湯に入られたのですか?
秘湯のようで最高の湯だったかと思います。
湯葉定も最高ですね♪
【追伸】自分のレコでのコメントで、「...se」ではなく「...ce」としてしまいました。 すみません。 いつもどちらか迷ってしまいます(笑)
コメントありがとうございます!
鬼怒沼湿原、尾瀬よりはずっとコンパクトですが、花に眺望(晴れていれば)の散策が楽しめます。会津駒とか平が岳、苗場山とか、この辺の山には湿原セットが多いですね。
八丁の湯も雰囲気よかったですよ。
そしてハンドルネームは山と温泉、という名前でホームページをしていた頃の名残です。
細かいことは気になさらず、気軽にコメントくださいませ(^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する