記録ID: 4813044
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
赤目四十八滝−自然の造形美を満喫〜♬
2022年10月20日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:28
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:35
距離 8.5km
登り 1,117m
下り 1,119m
天候 | 快晴〜散策路は渓谷の山蔭などで日陰多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
・https://www.akame48taki.com/ ・駐車場 マップコード 266 535 493 *30 ※渓谷入口 (日本サンショウ ウオセンター) で入場料が必要です 大人/500円 子供/250円 ※入口付近から何ヵ所か駐車場があります 駐車料金 500円/1台 ※渓谷入口にはホテルや旅館、土産物店があります ※トイレは渓谷入口や散策路に1〜2か所簡易トイレがあります ♦イベント「赤目渓谷 幽玄の竹あかり」 10月22日〜翌年1月31日 17:00〜19:30 ・https://www.nihon-kankou.or.jp/mie/242080/detail/24208ba2212086482 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★散策路はゴロゴロ石の道や上り下りの急登の階段が数か所あり、時折 舗装路もあります ※好天の場合は問題ありませんが、雨天後などは階段や岩の傾斜道では 滑りやすいので注意が必要です ※滑り防止のため階段の手すりを つかむので手袋が必須です ※歩きやすいスニーカーや低山ハイク用の靴の方が安全です ハイヒールなどの履物は危険です ※渓谷の遊歩道の主要な滝のところには詳しい現在地を示した地図が あり、次のポイントまでの時間などが書かれて時間配分などがよく 分かります |
その他周辺情報 | ★日帰り入浴のできる所 湯元赤目 山水園 ・http://www.akame-sansuien.jp/ |
写真
感想
曽爾高原 (倶留尊山) を歩いたあと「道の駅 宇陀路 室生」で車中泊、深夜は満天の星、少し冷え込んで気温は7℃・・目覚めると前日同様 雲ひとつない青空が広がり「赤目四十八滝」渓谷 散策日和になっていました。
道の駅から約30分「赤目四十八滝」の駐車場に到着〜渓谷入口の「日本サンショウウオセンター」で入場料を支払って渓谷を最終の滝「岩窟滝」を目指して歩き始めました。
「四十八滝」と名付けられるとおり、渓谷には大小さまざまな滝が現れ、素晴らしい自然の造形美のなかを ぬって流れる清らかな水に感動しっぱなし !!・・そして渓谷に設けられた散策道も歩きやすく感激 !! しながらのウォーキングでした。
スタートして素晴らしい滝・流れ落ちる色濃い滝壺に感激・・写真を撮りとり 歩くこと約2時間、最終の「岩窟滝」に到着〜しばし 休憩して反転、同じ散策道の帰り道でしたが、太陽の光線も変り また 違った滝や花に見惚れながらスタート地点に帰り着きました。
両日ともに雲ひとつない快晴の中、思いっきり深呼吸しながら秋を堪能し、美しい銀色に輝くススキ原・清らかに流れ落ちる数々の滝を「目と心に焼き付けて」帰途につきました (@^^)/~♬
初日の「倶留尊山−曽爾高原の夕陽に染まるススキ原は絶景〜(*^^)v♪」の記録は・・
●https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4809679.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する