ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4816454
全員に公開
ハイキング
近畿

金勝アルプス 鶏冠山−竜王山 周回コース

2022年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
11.6km
登り
631m
下り
631m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:46
合計
5:39
距離 11.6km 登り 631m 下り 632m
9:42
28
10:10
10:16
29
10:45
10:46
27
11:13
11:14
29
11:43
11:49
14
12:03
12:04
46
12:50
13:09
14
13:23
13:25
8
13:33
13:34
11
13:45
13:47
14
14:01
14:04
20
14:24
4
14:28
14:30
9
14:39
14:40
28
15:08
15:09
7
落ヶ滝からメインコースの分岐へ戻る際、分岐を通り越し北谷線まで行ってしまったので、余計な時間が掛かっています
天候
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新名神 草津田上IC → 一般道(約7.4km) → 一丈野駐車場(500円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所無し
その他周辺情報 なし
落ヶ滝
2022年10月21日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 10:13
落ヶ滝
庭園のような場所
2022年10月21日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 10:50
庭園のような場所
鶏冠山 頂上
2022年10月21日 11:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 11:36
鶏冠山 頂上
巨岩からの景色
2022年10月21日 12:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 12:25
巨岩からの景色
巨岩から琵琶湖を望む
2022年10月21日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 12:37
巨岩から琵琶湖を望む
展望
2022年10月21日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/21 12:37
展望
天狗岩からの展望
2022年10月21日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 13:01
天狗岩からの展望
天狗岩からの展望 近江方向
2022年10月21日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/21 13:01
天狗岩からの展望 近江方向
竜王山 頂上
2022年10月21日 13:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 13:48
竜王山 頂上
国見岩からの展望
2022年10月21日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/21 14:15
国見岩からの展望
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想





前々から気になっていた滋賀県湖南にある金勝アルプスに行ってきました♪
下調べでは、大人のアスレチック、アルプス登山の練習になる、屋久島に似ているなど、かなり高評価でしたのでめちゃくちゃ楽しみにしていました!

今回は、落ヶ滝→鶏冠山→天狗岩→耳岩→白石峰→竜王山→狛坂磨崖仏→オランダ堰堤→駐車場という、ぐるっと山を一周するコースに設定していたので、予想時間が6時間近くになっていました
高速で渋滞につかまり、1時間ほど遅れましたが、それでも早目に出ていたので1時間程度ズレてもコースの変更はしなくても大丈夫と判断し、そのまま決行

平日の金曜日にも関わらず、結構な登山客がいることから人気の高さが伺えます
落ヶ滝線から登り始め、沢沿いを歩き、メインコースを横道にそれて落ヶ滝へ
水量は少なかったですが、高さがある大迫力の滝を間近で見れます

十分堪能した後は分岐に戻り、そのままさっきの続きを登っていくんですが、はしゃぎすぎて標識を見落とし、二つ前の分岐まで戻ってしまうミス
危うく北谷線で登るところでした(汗
往復20分のロス

そのまま落ヶ滝線を登っていくと、花崗岩の上を水が流れる庭園のような場所に出て、澄んだ水で手と顔を洗い、気持ちをリフレッシュして登山再開
上がっていくのつれてロープ場などが増えてきますが、そこまで難易度は高くないです

北峰縦走線に出たら標識があり、鶏冠山へ行くか天狗岩へ向かうのか究極の選択を迫られます
かなりの急登で、さらに展望も全くない鶏冠山ですが、ここで諦めては男が廃るというもの、躊躇なく登ることに決定

30分ほどかけてヒーヒー言いながら登頂しましたが、当然展望はゼロ
ベンチなどもなく、真ん中には即席で作られたような太い木の枝が置かれてあるだけ
とりあえずそこに腰かけて、行動食を食べながら休憩

意を決して竜王山へ向かいます

竜王山と鶏冠山の間にある天狗岩までの縦走路もめちゃくちゃ楽しい
巨岩から奇岩まで、いろんな岩がゴロゴロゴツゴツあり、岩の間を抜けたり、上に乗ったりして大人でもはしゃいでしまうほど
ただ、岩の上は狭いうえに、足を滑らせると崖下へ真っ逆さまの命がいくつあっても足りないような場所なので、数人がすでに上に登っていたら下で待つか、先へ行くしかありません
ランチをされてる方もいるので、登れるかどうかは運、もしくはスタートダッシュが肝心です

白石峰まで来ると、竜王山まではもう少し
鶏冠山と比べたらかなり歩きやすかったです
途中、茶沸観音(参詣者にお茶をふるまっていたことからついたらしい観音様)や、大野神社の境外社で天之水分神を祀っていている祠があります
すぐそこに竜王山の頂上もありました
しかし、狭いうえに展望もそんなに良くありません
それでも最高峰は最高峰です、登頂おめでとう!と自分を励ましながらもと来た道へ戻る

狛坂線でどんどん下っていくと、狛坂摩崖仏がラスボスのような趣で立っていました
1000年も前の史跡に圧倒されながら下山を続ける

道幅も広くなり、ゆるやかな下りになったら旅の終わりはもう少し
名神高速が見えてきて、車がぶんぶん走っているのを見て現実に引き戻される
さらに、その下にぽっかりと口を開けた真っ暗なトンネルを見て絶望

そのまま進んでいくと、逆さ観音、オランダ堰堤があり、駐車場へ到着
バリエーション豊かな登山道で飽きない
今まで登った中で一番ワクワクして楽しく登れました

マイナス点をあえて言うなら、名神高速の下のトンネルを一人で潜り抜けるのが怖かった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら