ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4821601
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

福岡城(福岡県福岡市)

2022年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:14
距離
10.6km
登り
11m
下り
11m
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
多聞櫓
城内では唯一現存する建物です。北角櫓、西平櫓、西角櫓が連結して多聞櫓となっています。
2022年10月21日 11:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:58
多聞櫓
城内では唯一現存する建物です。北角櫓、西平櫓、西角櫓が連結して多聞櫓となっています。
2022年10月21日 11:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/21 11:36
2022年10月21日 11:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:36
樹木所(じゅもくどころ)
このエリアは城のからめてに相当し、敵からの来襲を防ぐことを主眼に置いた場所です。そのため、このエリアと頭上の多聞櫓の二段構えで城内に侵入する敵群を襲撃できる構造になっていました。戦の絶えた江戸時代、ここでは椿などの植物を育てており、樹木所と呼ばれるようになります。
江戸時代幕府が命じた江戸城や名古屋城の天下普請に全国の大名は従いましたが、この場所で栽培された椿も、幕府に献上されたと言われています。
2022年10月21日 11:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:37
樹木所(じゅもくどころ)
このエリアは城のからめてに相当し、敵からの来襲を防ぐことを主眼に置いた場所です。そのため、このエリアと頭上の多聞櫓の二段構えで城内に侵入する敵群を襲撃できる構造になっていました。戦の絶えた江戸時代、ここでは椿などの植物を育てており、樹木所と呼ばれるようになります。
江戸時代幕府が命じた江戸城や名古屋城の天下普請に全国の大名は従いましたが、この場所で栽培された椿も、幕府に献上されたと言われています。
桐の木坂
三の丸から西二の丸に上がるための2つの坂のうちの1つで、北側の松の木坂に対して桐の木坂と呼ばれます。
2022年10月21日 11:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/21 11:37
桐の木坂
三の丸から西二の丸に上がるための2つの坂のうちの1つで、北側の松の木坂に対して桐の木坂と呼ばれます。
多聞櫓
築城当時の位置に現存する多聞櫓(国指定重要文化財)は、城の南方に位置した南二の丸に建っています。南二の丸は出入り口が1つのみで、二の丸全体の中で独立した区画となっており、城の南方の防衛を担っていました。
2022年10月21日 11:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/21 11:38
多聞櫓
築城当時の位置に現存する多聞櫓(国指定重要文化財)は、城の南方に位置した南二の丸に建っています。南二の丸は出入り口が1つのみで、二の丸全体の中で独立した区画となっており、城の南方の防衛を担っていました。
2022年10月21日 11:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/21 11:39
2022年10月21日 11:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:40
裏御門跡
特別な日に使用する表御門に対して、裏御門は、藩士たちが日常的に使用する門でした。門の左手には古時打櫓と呼ばれる櫓があり、時刻を知らせる太鼓が設置されていました。
2022年10月21日 11:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:41
裏御門跡
特別な日に使用する表御門に対して、裏御門は、藩士たちが日常的に使用する門でした。門の左手には古時打櫓と呼ばれる櫓があり、時刻を知らせる太鼓が設置されていました。
天守台
残念ながら工事中で天守台までは登れませんでした。
2022年10月21日 11:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/21 11:43
天守台
残念ながら工事中で天守台までは登れませんでした。
2022年10月21日 11:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:43
2022年10月21日 11:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/21 11:43
本丸表御門
二の丸から本丸へ上る地点には、櫓門形式の重厚な作りの本丸表御門がありました。黒田家の菩提寺である崇福寺の山門として、大正7年(1918)に移築され、現在もその遺構を見ることができます。日常的に使用される裏御門に対して、表御門は特別な日に使用されました。
2022年10月21日 11:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:46
本丸表御門
二の丸から本丸へ上る地点には、櫓門形式の重厚な作りの本丸表御門がありました。黒田家の菩提寺である崇福寺の山門として、大正7年(1918)に移築され、現在もその遺構を見ることができます。日常的に使用される裏御門に対して、表御門は特別な日に使用されました。
扇坂
東二の丸から西二の丸回続く地点に、扇坂御門と呼ばれる門がありました。絵図からこの門の前には文字どおり扇形の階段があったこともわかっています。扇形の階段は、全国の城の中でも珍しい事例です。
2022年10月21日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
10/21 11:48
扇坂
東二の丸から西二の丸回続く地点に、扇坂御門と呼ばれる門がありました。絵図からこの門の前には文字どおり扇形の階段があったこともわかっています。扇形の階段は、全国の城の中でも珍しい事例です。
2022年10月21日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:48
2022年10月21日 11:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:49
東御門
東御門は、三の丸から東二の丸へと続く櫓門です。門を入ると右手に直角に曲がる階段があり、攻め手が簡単に攻められない構造になっています。三の丸には黒田二十四騎と呼ばれる重臣たちの屋敷がありました。。
2022年10月21日 11:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:49
東御門
東御門は、三の丸から東二の丸へと続く櫓門です。門を入ると右手に直角に曲がる階段があり、攻め手が簡単に攻められない構造になっています。三の丸には黒田二十四騎と呼ばれる重臣たちの屋敷がありました。。
(伝)潮見櫓(左)と下之橋御門(右)
2022年10月21日 11:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:52
(伝)潮見櫓(左)と下之橋御門(右)
2022年10月21日 11:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:53
下の橋御門
福岡城は、福岡藩初代藩主黒田長政によって、慶長6年(1601)から7年をかけて築かれました。城内への門は、堀に架かる3つの橋、上之橋(かみのはし)・下之橋(しものはし)・追廻橋(おいまわしはし)にそれぞれあり、このうち下之橋を渡って入る門がここ下之橋御門(下の橋大手門)です。
現在の門は文化2年(1805)に建てられましたが、明治時代に上層部を失い、長く一層のままでした。平成12年(2000)に不審火によって被災したため、復旧に向けた調査研究を行い、同20年に二重櫓門として復元しました。
門の上層部は、部材に残る痕跡・発掘調査成果・絵図・文献資料等により、その規模、北側の下屋(げや)の様子、柱の立つ位置、外壁の漆喰壁などが明らかになりました。また直接の資料を欠く部分は、上之橋御門(上の橋大手門)の古写真や本丸表御門(現・崇福寺山門)などを参考にしました。
この復元は専門家で構成する「福岡城跡建造物等復元整備検討委員会)で検討されたものです。これとは異なった復元案も提案されましたが、現段階でより蓋然性が高いと判断された本案が採用されました。
2022年10月21日 11:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/21 11:53
下の橋御門
福岡城は、福岡藩初代藩主黒田長政によって、慶長6年(1601)から7年をかけて築かれました。城内への門は、堀に架かる3つの橋、上之橋(かみのはし)・下之橋(しものはし)・追廻橋(おいまわしはし)にそれぞれあり、このうち下之橋を渡って入る門がここ下之橋御門(下の橋大手門)です。
現在の門は文化2年(1805)に建てられましたが、明治時代に上層部を失い、長く一層のままでした。平成12年(2000)に不審火によって被災したため、復旧に向けた調査研究を行い、同20年に二重櫓門として復元しました。
門の上層部は、部材に残る痕跡・発掘調査成果・絵図・文献資料等により、その規模、北側の下屋(げや)の様子、柱の立つ位置、外壁の漆喰壁などが明らかになりました。また直接の資料を欠く部分は、上之橋御門(上の橋大手門)の古写真や本丸表御門(現・崇福寺山門)などを参考にしました。
この復元は専門家で構成する「福岡城跡建造物等復元整備検討委員会)で検討されたものです。これとは異なった復元案も提案されましたが、現段階でより蓋然性が高いと判断された本案が採用されました。
2022年10月21日 11:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:53
下之橋御門と潮見櫓を北から見る。
2022年10月21日 11:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:54
下之橋御門と潮見櫓を北から見る。
牡丹・芍薬園/黒田如水隠居地跡(御鷹屋敷跡)牡丹・芍薬園は、黒田官兵衛(如水)が晩年を過ごしたとされる御屋敷跡にあり、昭和55年(1980)に整備されました。牡丹・芍薬それぞれ約20株、計約2000株の大輪の花々は4月から5月にかけて次々に満開を迎え、園内には甘く上品な香りが漂います。開花に合わせ花見台が設置されます。
例年の見頃:牡丹4月中旬から下旬、芍薬5月上旬から中旬
2022年10月21日 11:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:55
牡丹・芍薬園/黒田如水隠居地跡(御鷹屋敷跡)牡丹・芍薬園は、黒田官兵衛(如水)が晩年を過ごしたとされる御屋敷跡にあり、昭和55年(1980)に整備されました。牡丹・芍薬それぞれ約20株、計約2000株の大輪の花々は4月から5月にかけて次々に満開を迎え、園内には甘く上品な香りが漂います。開花に合わせ花見台が設置されます。
例年の見頃:牡丹4月中旬から下旬、芍薬5月上旬から中旬
旧母里(ぼり(もり))太兵衛邸長屋門
この門は母里太兵衛友信(1556-1615)の屋敷の門として現在の天神2丁目にあったもので、昭和40年(1965)にこの場所に移築されました。
母里太兵衛は黒田二十四騎の1人で、筑前入国後、領内の支城の1つで、現在の大隈城主になりました。福島正則から名槍日本号を飲み取った逸話は筑前今様(黒田節)で有名です。長屋門とは邸の周囲の長屋と門が一体化した形式で、この門は江戸時代の武家屋敷の長屋門の形態を良好に留めており、昭和31年(1956)県指定文化財に指定されています。
2022年10月21日 11:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:55
旧母里(ぼり(もり))太兵衛邸長屋門
この門は母里太兵衛友信(1556-1615)の屋敷の門として現在の天神2丁目にあったもので、昭和40年(1965)にこの場所に移築されました。
母里太兵衛は黒田二十四騎の1人で、筑前入国後、領内の支城の1つで、現在の大隈城主になりました。福島正則から名槍日本号を飲み取った逸話は筑前今様(黒田節)で有名です。長屋門とは邸の周囲の長屋と門が一体化した形式で、この門は江戸時代の武家屋敷の長屋門の形態を良好に留めており、昭和31年(1956)県指定文化財に指定されています。
城址碑
2022年10月21日 11:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/21 11:59
城址碑
撮影機器:

感想

【城名】福岡城(福岡県福岡市)
【別名】舞鶴城
【場所】福岡市中央区城内
【形式】平山城
【地目】公園(舞鶴公園)
【立地】ーー
【標高(比高)】6m(ーm)
【規模】--
【時代】江戸時代(慶長6年・1601年)
【築城】黒田長政
【城主】黒田長政以下黒田氏
【遺構他】櫓、門、石垣、土塁、堀、郭、石碑
【訪城日】2022年10月21日
【訪城時間】1時間14分31秒
【備考】--
【概要】
江戸時代初頭、関ヶ原の戦いで功績のあった外様大名の黒田長政が、警固村福崎の丘陵地に築いた城である。以降、明治まで福岡藩黒田氏の居城となった。築城の際に、黒田家ゆかりの地である備前国福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)の地名にちなみ福崎を「福岡」と改めた。城地となった警固村福崎は、古くから商人の町として栄えていた博多の西側に位置する。
現在、城跡の主要部分は国の史跡に指定され、舞鶴公園と大濠公園となっている。城跡には現存櫓や移築された櫓や城門、復元された櫓や城門が点在し、南二の丸多聞櫓とそれに続く南二の丸南隅櫓は国の重要文化財に、伝潮見櫓・大手門(下の橋大手門・渦見門)・移築復元の祈念櫓・母里太兵衛邸長屋門が福岡県指定文化財に、名島門が福岡市文化財にそれぞれ指定されている。また、南二の丸多聞櫓に続く北隅(角)櫓が復元されている。

【訪城記録】
博多駅近くのキャナルシティから西に3.5キロほど走って福岡城を訪れる。現存あるいは再移築されているのは南西端にある多聞櫓の他、祈念櫓、伝潮見櫓、本丸表御門櫓だけのようである。多聞櫓は北角櫓、西平櫓、西角櫓が連結されたものである。多聞櫓から桐ノ木坂を登って天守台に進む。残念ながら大掛かりな保存工事がなされていて天守台には上がれなかったが、ここは現在は展望台となっていて福岡の町や博多湾が一望できるようである。
天守台から北方向に進み裏御門、表御門と進み、扇坂を下って東御門から平和台陸上競技場に突き当たり、北西方向に向かう。競技場の西端から道路を挟んだところに旧母里(ぼり、またはもり)太兵衛邸長屋門が見えた。そこから少し北に進むと(伝)潮見櫓とそれに隣接する下之橋御門が現れる。今日見た中では多聞櫓に次ぐあるいはそれに匹敵する立派な建造物であった。
最後に黒田如水隠居地跡の前を通ってキャナルシティに戻る。

▼ガーミン軌跡
https://connect.garmin.com/modern/activity/9829855966
▼これまでの訪城記録
http://nack1003.livedoor.blog/archives/6463470.html
▼攻城団
https://kojodan.jp/profile/11671/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら