野猿谷ボルダー

- GPS
- 03:26
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 260m
- 下り
- 278m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
確か今年の春、野猿谷でモンキー&クラブ ライトに取り憑かれ2日間トライし続けたとのSくんの記録を見つけ震える。「会内にとんでもない変態がいる…!」と把握。同課題でゆーまさんと共にボコされた記憶が新しいこの課題、足先行が標準的なムーブとなろう芳ばしい2級である。敗走時は腹筋と足の甲が死んだのは良い思い出である。
これは秋になったらSくんを誘ってリトライするしかない、と、兼ねてから勝手に決めていた。そして秋、機は熟した。「モンキー&クラブのライトやろうよ」と、こうである。
【モンキー&クラブ ライト2級】
登れずに帰ってから3ヶ月ぐらい足の甲の疼痛が続いたので、足が痛む度に次は登らいでかとムーブを夢想した。たかが2級、されど、まさにインバージョンという名の小さなアメリカン・ドリームがそこにはあった。どうやって両足をスタックした状態から左足を抜くのか、それが命題である。YouTubeで完登動画を漁っても1件も見つからない辺り、そのニッチさが伺い知れる。俄然やる気が出る、私はマイノリティーでありたい。
岩場に着いて早速お目当てに取り付く。何しろ腹筋と体幹が駄目になる前に登り切る必要がある。トライ数は少ない内により目があると考えていた。あわよくばと最初から狙って何本か出すが、やはり手強く跳ね返され、少しずつ夢想と現実を擦り合わせる。余りにキツくて笑いと吐き気が込み上げてくる…こうでなくては。
予想通りS君が強く、もしや完登するかというトライが何度か続いたが、本当に際どく先を越させて貰った。思い描いていたムーブを理想的にこなせた時、改めてクライミングの面白さを再確認出来た。次トライでSくんもキッチリ完登仕返して来たが、完登ラッシュみたいなこのパターン結構あるんだよな、登れるかギリギリの時は本当に気持ちの入り方一つなんだろう。結局自分が先行だったのでトライ数で言えばあいこである。Sくんと自分のムーブでは全く違っていてそこも面白かった。こんなにムーブが面白い課題そうは無い。是非クライマー諸氏には皆に体験して欲しい、そしてその体験を語り合いたい、そんなクライミングの可能性に広がりを感じられる良課題であった。
その後はトポのNo.8エリアまで散策しに行って、全然登れず戻ったりとウロウロしたが、お陰で野猿谷の全体がおおよそ把握できて良かった。
【Shout 初段】
登れてもいないが、面白い課題だった。もともと某ワイドクラッカーのブログで拝見した課題で、チョックストーンの端から端までをルーフクラックの要領でトラバースし、そのまま上まで登り切るというこれまた癖のある課題。何それ面白そうと思えたらこっち側寄りの人間だろう。しかし私は全く勝ち目見えず敗退、前後半とどうにもムーブが起こせなかった。Sくんは前半こなせており、後半にも可能性を見せていた。シンプルに強いな!そしてあのクソキツいのに対して延々トライを繰り返していたのがすごい。自分は少し封印してもう少し登れるのが増えた頃にリトライしてみようか。初段ワイドの感覚が体験出来て良かった。
【見ざる 4級】
帰りまでにもう一個くらい成果が欲しくて、気軽に触ったが思ったより面白かった。まあまあハマって結構出したがそうこうしてるうち陽が落ちて来て、最後の1トライと決めたタイミングで完登!おかげで気持ち良く帰れた。カチtoカチでホールドの分かり辛さはあるが出来てみるとムーブもあって楽しい課題だったと思う。
Sくん、なんやかんや日暮れまで付き合ってくれてどうもありがとう。実に楽しかったね!お陰様で大満足の一日でした。休み都合出来たらまた是非!トラッド&ワイド極めようぜ〜。
-----------------------------------------------------------
〈トライした課題〉
05-08 モンキー&クラブ ライト 2級 ○
08-24 チェルシー 3級 ×
08-15 白富士 3級 ×
08-14 野良仕事 6級 ○
〃 タイムリミット 1級 ×
04-14 shout 初段 ×
04-11 見ざる 4級 ○
toshikさんから
「野猿谷行かない?」
のLINEが来てすぐさま思いつく。
「あ、この人ハサマる気だな。」
私もハサマりたかったので、すぐに
「空いてます」
と返信。
岩場に着いたらまず、お互い宿題になっていたモンキー&クラブ ライトの岩へ。
アップもなしに速攻ハサマる。
やはり独特の不思議なムーブに爆笑。
toshikさんもハサマれて実に嬉しそうだ。
楽しくなってきた。
何回か試行錯誤して最初にtoshikさんが完登。
右手で足の裏をホールド代わりに持って身体を起こすと言う変態ムーブで突破。すげえ
セッションで最初に抜けられてしまうプレッシャーを感じつつ、負けじと俺だって登ってやるっとすぐに自分も登る。
なんとか完登。続け様に2人とも完登出来てホクホク。
クライミングはやっぱり気持ちですね。
次に偶然会ったYさんLさんペアーと合流すべくエリア移動するが聞き間違えか違う8番のエリアに。
フォールしたら谷底まで転がり落ちてヤバそうなやつや離陸出来ない3級や謎すぎる1級にボコされてエリア移動。
駐車場近くまで戻って4番エリアの人気?ハサマリング課題のshoutへ。
トライした人じゃないと分からないと思うけど、まあこれがなかなか。。笑笑
叫びはしないけど、うめき声はたくさん出ました。
壁が低いのでバラしやすいし頑張れば完登出来そうな匂いがしたので機会が有ればまたトライしたい。
今回も結構ハサマって見たが、ワイドはやはり独特な疲れがある。
完登には技術も必要だと思うが、やっぱりスタミナが一番必要な感じがした。
次の日は肩周り、背中全体、太もも、右脇腹、右足首付近が筋肉痛で、全力ハンドジャムのやり過ぎなのか両手がじんじんと腫れている感触があった。出しきったのだろう。満足。
toshik さんお誘いありがとうございました。
行き帰りの車中もいろいろ話せて楽しかったです。ハサマリング2級昇進やりましたね!
冬になったらマリオネットやりに行きましょう。
あとハサマるの会内で流行らせましょう。
またよろしくです〜!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する