北八甲田 モッコ沢コース&梅津コース&城ヶ倉コース

過去天気図(気象庁) | 2005年05月の天気図 |
---|
写真
感想
タイム&内容:ロープウエー山麓駅7:00―モッコ沢コース□50 7:15―49、48欠―42欠―35欠・テープ付ける―27欠―梅津コース△88―82欠テープ付ける―ダケカンバに針金・テープ有り―ケーブルの下―75・74欠―57−ダイレクトコース―56 8:45―55〜44欠―42欠―39欠―37−36〜31欠―国見峠―30−27欠―26回収―25・24欠―19―寒水沢―18・17欠―16−15−針金・テープ有り―14・13・12欠―11−10−左岸に上がって 9−8−7−6−5−4−3・2・1欠―毛無岱避難小屋11:00~12:15―小屋前枯れ木テープ―城ヶ倉コース―2・3・4欠―5、6、7−針金有りテープ付ける―針金有りテープ付ける―□11−12−針金有りテープ付ける―針金有りテープ付ける―針金有りテープ付ける―針金有りテープ付ける―針金有りテープ付ける―夏道―針金有りテープ付ける―□23、24、25・木が倒れそうだ―26欠・針金有り再調査―27、28−ブナにテープ付ける―29・30・31欠―37欠―56欠・針金跡・テープ有り―58欠・針金テープ有り―59欠・針金跡テープ有り―67欠・針金有り―70番で終点の城ヶ倉ゲレンデに着く。鳥滝沢の雪のブリッジを渡って終了となる。14:45
きのうの続きでロープウエー駅から入山する。フォレストコースを少し登り、モッコ沢コースへ入る。沢は靴のまま渡れた。まだ朝早いので雪融け水が出ていなかったからだろう。モッコ沢コースでも2箇所ほど再調査したいところがあった。梅津コースに入ってこれまで何度か探したが見つからないところがある。範囲が狭かったのだろうか。出来れば再調査してみたい。寒水沢近くなって、ガスが出てきた。毛無岱避難小屋の近く中央コース○26番付近でツエルトを張って昼食を採る。午後は、城ヶ倉コースを辿る。□7番の次で針金の残っている木が2箇所見つかる。12番の次では6箇所も。湿原の鳥滝沢寄りのトドマツであった。湿原以降でも、数箇所再調査したいところがあった。この分では、湿原で数枚の拾得が期待できそうである。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する