ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 48463
全員に公開
ハイキング
近畿

東海自然歩道 長谷寺〜鳥見山公園〜榛原

2009年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
10.6km
登り
655m
下り
508m

コースタイム

長谷寺駅13:00−13:50初瀬ダム14:35−15:50高塚城址15:55−16:50鳥見山公園16:55−18:00榛原駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等は特にありません。

分岐は細かいですが要所には道標があり
東海自然歩道の道標の他に宇陀市(旧榛原町)が設置したものも整備されていて
道に迷う心配はないと思います。

近鉄長谷寺駅
2009年10月11日 13:05撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:05
近鉄長谷寺駅
長谷寺山門、今日は素通り
2009年10月11日 13:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:30
長谷寺山門、今日は素通り
山門近くの自然歩道の案内板
2009年10月11日 13:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:30
山門近くの自然歩道の案内板
名古屋ナンバーのツーリングの人たち
2009年10月11日 13:33撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:33
名古屋ナンバーのツーリングの人たち
初瀬ダムに到着
2009年10月11日 14:03撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:03
初瀬ダムに到着
初瀬ダム放水中
2009年10月11日 14:04撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:04
初瀬ダム放水中
ダム湖はまほろば湖と言うそうです
2009年10月11日 14:08撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:08
ダム湖はまほろば湖と言うそうです
今日のお昼ごはん
2009年10月11日 14:10撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:10
今日のお昼ごはん
ひこうき雲
2009年10月11日 14:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:13
ひこうき雲
まほろば湖を別の角度から
2009年10月11日 14:44撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:44
まほろば湖を別の角度から
ダムから離れ山へ入っていきます
2009年10月11日 15:06撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:06
ダムから離れ山へ入っていきます
神社の下をくぐりました
2009年10月11日 15:09撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:09
神社の下をくぐりました
神社におまいり
2009年10月11日 15:10撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:10
神社におまいり
急な上り
2009年10月11日 15:12撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:12
急な上り
自然歩道案内板
2009年10月11日 15:17撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:17
自然歩道案内板
ようやく少し平坦になりました
2009年10月11日 15:49撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:49
ようやく少し平坦になりました
高塚城址に到着
2009年10月11日 15:50撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:50
高塚城址に到着
林道に出ましたが、ここから鳥見山へはまた上り
2009年10月11日 16:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:13
林道に出ましたが、ここから鳥見山へはまた上り
鳥見山公園展望台からの眺め
2009年10月11日 16:54撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:54
鳥見山公園展望台からの眺め
展望台
2009年10月11日 16:57撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:57
展望台
石碑
2009年10月11日 17:01撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 17:01
石碑
鳥見山説明板
2009年10月11日 17:02撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 17:02
鳥見山説明板
鳥見山公園
2009年10月11日 17:06撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 17:06
鳥見山公園
国定公園に指定されています
2009年10月11日 17:06撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 17:06
国定公園に指定されています
暗くなり念のためライトを用意しました
2009年10月11日 17:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 17:30
暗くなり念のためライトを用意しました
ライトを使わずなんとか榛原駅に到着できました
2009年10月11日 17:58撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 17:58
ライトを使わずなんとか榛原駅に到着できました
無事電車に乗りました
ライトを頭につけたままだったので学生さんに大うけでした・・ちょっと恥ずかしかったです
2009年10月11日 18:04撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 18:04
無事電車に乗りました
ライトを頭につけたままだったので学生さんに大うけでした・・ちょっと恥ずかしかったです

感想

歩きやすい道ばかりを想像していましたが
初瀬ダムから高塚城址に向かう道は結構急で
敷設してある石畳がかえって歩きにくく疲れました。

苦労してようやくたどり着いた鳥見山公園も
展望台からの眺めは期待した程ではなく期待はずれでした。

初瀬ダムは気持ちのいいところで
ゆっくりのんびりしすぎて後の行程に響きました。

鳥見山の分岐を過ぎたところで民家があり

そこで飼われていいる大型犬2匹に吠えられ20メートルぐらいついてこられて
すっごく怖かった。

気分よく歩いていてもテンション最大10下がりなかなか回復に時間がかかりました。

飼い主は犬が敷地内から出ないような工夫をお願いしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5988人

コメント

段々つながってきたなあ
やはり 長谷寺には入らずか 山は台風の
影響もなかったみたいやね。鳥見山公園展望台からの
眺めも けっして悪くはないと思うんやけど

桜井からやったらきついんかな?桜井〜長谷寺が
中途半端に残ったなあ。
なんか地方の高速道路みたいで部分開通が多かった
けど繋がってきたなあ 残されてるのが
比叡山、曽爾高原、青山高原とかで
これから見どころ満載な感じやな
2009/10/12 12:31
そうやろ
ようやく繋がってきたわ。

桜井〜長谷寺はそれでも10キロ弱はあるから
長谷寺にゆっくり立ち寄るのを目的で
別の日に歩こうと思ってコースを区切ってん

写真には撮ってないけど
根元から折れてる木があったり
吹き飛ばされた松の枝が散乱してたりと
結構台風の爪あとは残ってたで
やっぱりすごい威力やなぁ

言われてみれば、鳥見山展望台の眺めはそんなに悪くないよなぁ
六甲、京都のクセで建物がたくさん見えないとどうも展望が悪いような感じがして
ちがうよなぁ・・
2009/10/12 22:15
結構遠いんやな
桜井〜長谷寺は2〜3kmぐらいやと思ってたわ。
たくさん建物が見えなどうも・・・っていうのは
都会人の発想やな。こっちでは 展望が良くても
田んぼが広がってるぐらいやからなあ。
2009/10/12 22:48
お疲れさまでした(^_^)v
pirorin さん はじめまして!
いつも楽しく【東海自然歩道】拝見しています。
鳥見山公園展望台からの眺め 気持ち良さそうですね

kumarin さん お久しぶりです
いつも素敵な写真 ありがとうございます。
大型犬は 怖かったですね 
さすがの、名カメラマンkumarinさんも ベストショットできませんでしたか
大型犬は怖いですからね
熊も犬も、気をつけたいと思います
2009/10/13 20:18
junoさん、はじめまして
コメントありがとうございます!

鳥見山公園に到着したときはもう午後5時を過ぎていて
展望台でも写真を撮るのがやっとで景色を満喫する余裕がありませんでした

次はここをスタートにしようと思っていますので
今度はゆっくり景色を楽しもうと思っています

また覗いてくださいね
2009/10/14 21:37
ゲスト

junoさん。こんばんは^^

東海自然歩道は民家や里山歩きが多いのでよく犬に吠えられます。つないであっても飛び掛ってくるんちゃうかなぁ〜っと思うときもたびたびありましたが

今回はほんまに怖かったですよ^^;
いざと言うときはpirorinが戦ってくれると思っていたんですがpirorinも顔色真っ青で

撮る余裕もなくて自分で戦う準備をしました

運よく戦わずに済みました。今度チャンスがあったら
おさめようと思います。

これから も寒さとの戦いになると思うのでインフルエンザに気をつけてくださいね。
2009/10/14 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら