三ツ峠で岩講習第4弾

天候 | 暑かった・・・ 14時頃から小雨も大崩はせず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前夜、河口湖の周りをランニングして小作でほうとうをいただきました。 先週食べたほうとう不動よりも若干味濃いめ?麺は明らかに小作の方が幅広。 食後、日帰り温泉の開運の湯。1人¥1,000(このくらいが河口湖周辺の相場)で、なんと営業時間は24時まで。静かな雰囲気。どちらかというと、近くの温泉寺のほうが水風呂もあって好みかも? |
写真
感想
土曜日は家庭の都合で午前中外出できないため日曜日に日帰りで越後駒ケ岳へ
お邪魔しようと計画。
ところが週末に近づくにつれ当地の天気予報は悪くなるばかり。。
土曜朝にhibaが越後駒延期を決定。
さぁ、それじゃあ日曜日はどうしよう??
悩んで悩んで結局急遽三つ峠での講習会に参加することに。
朝早いスタートなので土曜日のうちに河口湖近辺で車中泊。
河口湖の周りをランニングして、小作のほうとうを食べて温泉に入って。
就寝前、駐車場から富士山のある方角を見ると山小屋の灯りとそれをつなぐ様に無数の小さな灯りが見えました。
「うへぇ〜凄い人数の人が相変わらず登ってるんだなぁ」とhibaと話しました。
翌日登山口から四季楽園までの1時間の登り。
なまった体でロープや装備を担いで歩くとあっという間に汗びっしょりです。
岳ルート(4ピッチ)
俳優の小栗旬さんも登ったルートだそうです。
E講師リード hiba、kameの順でフォロー
◎ダブルロープとツインロープの使い分け
◎トップのビレイを二人でするか、ひとりでするか
◎ロープの背負い方復習
kameは4ピッチ目で痛恨のテンション。。クヤシイ。。
hibaは「まだここをリードで登るのは厳しいかも」との感想。
ルートが少し入り組んでいるのでその辺も難しいので何度も練習して二人で登れるように頑張ろう。
いろんなムーブがあって楽しいルートで何度も登りたいからうれしい。
人工登攀の練習
絶対に難しいのは予想していたけれど、軽く予想を超えた!
同級生のOさん曰く「登れるようになるとっかかりもつかめない位難しい」
激しく同意のkame&hiba。
全身びっしょり汗をかき、ビレイヤー泣かせの長時間をかけて数メートルを登った。。
このたった数メートルの登りがクライミングを始めて一番疲れた気がする。
ちゃんとアブミを使いこなすことができる日がくるのか?!?
超心配&ブルーなkame。
実践・トップロープ回収
hibaのみ
kameと違ってヒヤリハットはなかった模様。
課題
◎リードのクリップ
◎どんなアブミを購入するか
◎アブミ集中練習が必要
定期的に復習すること
◎懸垂下降の仮固定(都岳連方式)
◎バックアップ付き懸垂下降
◎コンテのセットや確保(肩がらみ、半マストなど)
◎引き上げ(1/3、1/7)
いいねした人