太刀岡山 鋏岩左岩稜


- GPS
- 09:30
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 828m
- 下り
- 821m
コースタイム
- 山行
- 0:40
- 休憩
- 8:50
- 合計
- 9:30
ロープは40mで余裕あった
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 温泉は「湯めみの丘」 コロナ禍のため500に値下げ中(!?) |
写真
装備
共同装備 |
40mシングルロープ
|
---|
感想
沢登りのためにロープワークを練習した流れで外岩も楽しいなと思い始め、初アルパインデビューでした!
そこそこ難しめだったらしく、必死に登ってなんとか踏破。
はじめのクラックはぶっつけでしたが、ジムで試した感覚とは結構ちがったので、外岩で経験積んだほうがよさそうだと感じました。身体ごとねじ込みながら登るのは面白かったです。
この距離のクライミングがはじめてで、初っ端で体力を使ったこともあり、後半の易しめのピッチでも疲れと高度感がすごく緊張しながら進みました。最終的には過去イチ腕を追い込み、満身創痍に…w
気候やお天気はバッチリで、快適なコンディションのなか、周囲の山の紅葉も楽しみながら登れるよいコースでした。
行ってみたいと思っている奥穂高北尾根はこれより簡単だと聞き安心したので、来年遠征したいなと思います。
最近クライミングに目覚めつつある? kaorii のマルチピッチデビュー。前半の難易度が高いのでそこはなんとか引っ張り上げる前提で太刀岡山へ。
先行3人、後続3人の2パーティーがいて、この日左岩稜には全3パーティーが取り付いた。
3ピッチ目で荷物とカムの回収に手間取ったため後続パーティーには先に行ってもらい、その後は後続もいないのでのんびり休憩しながら、待っているときは寒すぎず、登っていても暑すぎずの最高のマルチピッチ日和で、里山の紅葉も楽しめた。
太刀岡山は去年も同じ時期に行ったが、そのときはジャミングの練習始めたばかりでだいぶ苦労したのが今回は余裕を持って登れたのと、後半は難しいところがないとはいえ、全ピッチリードで登れて達成感も味わえた。
最後のフェースはやや気が抜けたかちょっとチョンボあり^^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する