小川山 リード&ボルダー

天候 | 晴れ 寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
写真
感想
小川山でリード&ボルダー。
1日目は2峰で
[スラブの逆襲] 11b 再登
アップがてら相原さんのためヌン掛け。登れハラスメント発動
[ちゃわんむし] 11a FL
ボルダーちっくで楽しい
[蜘蛛の糸] 11c NP ××
プロテクションとムーブ決まったのであとはやるだけだったが下部で足がスリップしてフォール。
しかし良いルートだ。
相原さんは11b頑張ってけどたぶんすぐ登れそう。
先輩風吹かしてる輩がいたらぶち抜いてやりましょう。笑
そして下から突き上げてドキドキさせてください。
夜は寒かったけど、焚き火がありがたい。
みんなでクライミングの話は楽しいなぁ
2日目はボルダー
オノリコ、強い。3級2つも落とすとは。
産後の復帰が早いのは努力の賜物だろう。
ラッキーさんは相変わらず岩場やルートに詳しくてクライミング博士。
ハリガネムシあたりの岩がルーフが手頃に出来ておもしろい。
岩で足先行は興奮する。
パリパリのコンディションで2日間楽しく岩と戯れました。
しかし10月短いな。この気候とコンディションで3か月くらい続いてくれればもっといろんなルート登れるのに。
みなさんありがとうございました。
またよろしくです〜
*メモ
蜘蛛糸プロテクション、ナッツ#3とカム0.75固め取り、ナッツ#8とカム0.4固め取り
30日のみ日帰りで小川山へ。
8時着、お久しぶりの面々と再会し、寒くてしばらく焚き火を囲み、朝から焼きマシュマロ。
今回は珍しくボルダー。外ボルダー初心者。
何級を目標にすれば良いのかもよくわからないけど、勧められるがままに色々登った!
Lさん、相変わらず私好みの課題を次々に与えてくださる。ありがたや。
S氏、ロープなしの離陸70cmにビビる私を毎度スポットしてくださる。ありがたや。
〔漆岩〕
スラブ 7級 ◯ 朝イチにはちょっと怖い
スラブ 4級 × 初手辛い、マントルも怖そうで諦める
縦ダイク 6級 ◯ 見た目良い
〔ミミズ岩〕
ナイトクローラー 3級 ◯ 見た目得意系、でも意外と時間かかった
〔ハリガネムシ岩〕
ハリガネムシ 4級 × スタート無理そうで初手から遊んだら繋がったのでスタート猛練習、のちヨレ。
〔霜月岩〕
落葉 5級 ◯ 高くて怖い
霜月 3級 ◯ 小川山スラブっぽくて面白い、上怖い(全部上怖いけど)
あとは、二人がやってた1,2級をちょっとお触り。
強度ある課題や難しいのも気軽に触れるのがボルダーの良いところですね!
リード強くなるには外ボルダーも必要だな〜と感じる日となりました。
けっこう筋トレしてるのに、体幹弱くて泣ける!
※日帰りで29日のみ参加
・スラブの逆襲 11b xxx
genter氏らがアップで登っていたルート、下から見ると愚かにも可能性を感じたので取り付いてみる
届け手の平は一見無いものを信じて踏み込んでいくスラブだったが、これは足はそれなりにいいけど動きを考えないと登れないルートに感じた
3便まで出したが中間部の多分核心?を抜けられず敗退
…メモ…
下部のスラブ
薄い穴?に左足をクロス、右手で右端のちょいガバっぽいところを掴みながら立ち上がる
右足を左足の右上薄い穴に置いて立ち上がればダイクのガバに両手マッチできる
中間部(核心?)
両手はダイク、左足に重心を移しつつ右足スメアで上げてくる
左足に移り切ったら即体気味に立ち上がって左手をカチへ、右足をダイクへ手に足
右足乗ったらそのまま立ち上がってスローパー取り
・ソラマメハング 10c x
1便目取り付くもよくわからず、2ピン目かける前に敗退
----
スラブの逆襲、ちょっと触ってみよ〜のつもりがハマってしまい、ほぼ一日これをやっていた
ジム・外に限らず1つのルート・課題にハマるのは個人的に大好物だが、外岩上手くなるにはいろんなものを触った方がいいんだろうなぁ
と言いつつ次回もまた同じようなことをしている気がする…
何にしても今回は(お買い得ともっぱらの噂だが)11台を感じられてよかった
今シーズン中に何か1つでも11台を登りたいすなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する