兜岩 赤はワイン色


天候 | ハッレ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
感想
2年ほど体調不良で寝込んでいたこともあり、おひさしぶりの生岩はとりあえず早起きとアプローチが核心でした(ロープ免除してもらったというのに)。
薫風 10a mos
青はブドウ色 10a mos
nightmare 10c FL
赤はワイン色 10c RP
赤はワイン色にどちゃくそてこずりました。
マスターOSトライはなんとしてもオンサイト優先だったので(笑)手段を選ばず青はブドウ色ラインであがって中間部の大きな棚のところでアンダーにしてトラバース。ここから直上して終了点を目指すも撃沈。とりあえずヌンがけは終了。
この後も、棚から上の抜けで、右上の苔むしたゾーンに上がったり、左のカンテラインに入ったり。こりゃOSどころかRPも暗雲たちこめてきて、そうとなればマジメにやろうかと気合が入り(←普通は逆)、下部もカンテ使わない縛りでリトライ。しかし下部はこなせるようになったけど上部の抜けがムズイ。こりゃ今日はダメだなとヌンチャク回収で向かった最終便でギリ登れました。これで10cってマ?という感想しかないですがそもそも生岩がひさしぶりすぎて10cの難易度を忘れてる可能性。
ナイトメアは真逆の意味でこれで10cってマ?(個人の感想です)。赤はワイン色のほうが悪夢レベルでした。
スラブ系は辛めハング系は甘めが多いしそういうことなのか。
10台にムキになるの楽しかったのでハマりそうです。
この岩場はピン間隔がジム並みに近いのでマスタートライがまったく恐ろしくないのがとても良いです。ただケミカルアンカーでないと怖い自分がいます。(贅沢)
辺りが薄暗くなったころ、登山道でクルミを拾って、駐車場でチョンボ棒で梨を取ってもらって食べて帰りました。楽しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する