ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4861292
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

嫗仙の滝☆群馬県草津町

2022年10月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:06
距離
2.0km
登り
196m
下り
208m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:40
休憩
0:27
合計
1:07
距離 2.0km 登り 208m 下り 208m
14:12
20
14:32
14:59
17
15:19
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼嫗仙の滝駐車場
 無料。砂利。出入り自由。見た目10台程度。トイレなし。
コース状況/
危険箇所等
普通の登山道です。駐車場から標高差にして200m下りになり、帰りは登り。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○草津温泉 鬼無里屋 米山館
  10.00-16.00 要事前問い合わせ ¥500
  群馬県吾妻郡草津町草津209-1 0279-88-2189
  駐車場は、国道292の曲がり角。宿の西にある。看板あり。
  http://yoneyamakan.main.jp/

▼食事
 ○さかえ鮨
  11.30-14.00 17.00-21.00 水休
  群馬県吾妻郡東吾妻町原町5053 0279-68-2910
  https://sushi-restaurant-1826.business.site/
嫗仙の滝駐車場です。すっげー分かりづらい場所にあります。車を置く以外に、何もありません
2022年10月31日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 14:09
嫗仙の滝駐車場です。すっげー分かりづらい場所にあります。車を置く以外に、何もありません
嫗仙の滝案内図
2022年10月31日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 14:17
嫗仙の滝案内図
樹齢300年を越える桂の木ってどこにあったんだ
2022年10月31日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 14:17
樹齢300年を越える桂の木ってどこにあったんだ
こっから入ります。熊注意
2022年10月31日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 14:17
こっから入ります。熊注意
じょ、上級者向き?
そうなのか。あまり、そんな感じはしなかったけど。ごく一般的な登山道だったと思うが
2022年10月31日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 14:17
じょ、上級者向き?
そうなのか。あまり、そんな感じはしなかったけど。ごく一般的な登山道だったと思うが
ほら
2022年10月31日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 14:18
ほら
クマよけガンガン(仮称)。酸素ガスの容器。音が、キーンと響きます
2022年10月31日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 14:21
クマよけガンガン(仮称)。酸素ガスの容器。音が、キーンと響きます
歩きやすい登山道
2022年10月31日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 14:25
歩きやすい登山道
ここから急
2022年10月31日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 14:27
ここから急
そこまで降りてきた
きれーなナメだにゃー
2022年10月31日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 14:34
そこまで降りてきた
きれーなナメだにゃー
おお。あれか。嫗仙の滝はよ
2007年01月02日 05:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7
1/2 5:52
おお。あれか。嫗仙の滝はよ
珍しく一眼レフを持ってきたので、それで撮影してます
2007年01月02日 05:42撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8
1/2 5:42
珍しく一眼レフを持ってきたので、それで撮影してます
こっちはコンデジ(TG-4)。やっぱり、一眼レフと比べると、見劣りするね
2022年10月31日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/31 14:36
こっちはコンデジ(TG-4)。やっぱり、一眼レフと比べると、見劣りするね
近寄ってます
2022年10月31日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/31 14:42
近寄ってます
滝つぼ付近から
2022年10月31日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/31 14:48
滝つぼ付近から
しゃばだー
足元はこんな感じ
2022年10月31日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/31 14:55
しゃばだー
足元はこんな感じ
ここ歩いて、滝まで来るのもいいね
2022年10月31日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 14:55
ここ歩いて、滝まで来るのもいいね
頭上は紅葉
2022年10月31日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/31 15:09
頭上は紅葉
温泉は。草津温泉 鬼無里屋 米山館。日記で書きます。湯畑からは、400mくらい離れてます。国道292号線沿いですけど、閑静です
2022年10月31日 15:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 15:36
温泉は。草津温泉 鬼無里屋 米山館。日記で書きます。湯畑からは、400mくらい離れてます。国道292号線沿いですけど、閑静です
せっかくだから、湯上りに湯畑までやってきた。湯畑が怪しくライトアップされてます、、、余計なことを。薄気味悪いのう
2022年10月31日 16:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/31 16:58
せっかくだから、湯上りに湯畑までやってきた。湯畑が怪しくライトアップされてます、、、余計なことを。薄気味悪いのう
毎分4040リットル湧出してるとは、すげえ。単一源泉としては、日本一でしたっけ
2022年10月31日 16:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 16:58
毎分4040リットル湧出してるとは、すげえ。単一源泉としては、日本一でしたっけ
湯冷まし
2022年10月31日 17:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 17:00
湯冷まし
湯畑らしい風景。あそこに入ってみたいけど、人目が多いしなあ
2022年10月31日 17:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 17:05
湯畑らしい風景。あそこに入ってみたいけど、人目が多いしなあ
帰りがてら。ワークマン吾妻バイパス店に立ち寄り。ここ、よく来てたりして。なんと、駐車場に誘導員までいました
2022年10月31日 18:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 18:20
帰りがてら。ワークマン吾妻バイパス店に立ち寄り。ここ、よく来てたりして。なんと、駐車場に誘導員までいました
ワークマン吾妻バイパス店のすぐ近くにある、さかえ鮨にて、夕飯を食べて帰ります
2022年10月31日 19:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 19:37
ワークマン吾妻バイパス店のすぐ近くにある、さかえ鮨にて、夕飯を食べて帰ります
孚孚孚、、、ギンヒカリ。群馬ブランドの最高級ニジマス。いただくわ
2022年10月31日 19:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 19:37
孚孚孚、、、ギンヒカリ。群馬ブランドの最高級ニジマス。いただくわ
なに!!
シルクサーモン丼なんてのもあるのか!!
それは、次回とするか。他にギンヒカリの押し寿司もあった。¥1650。それもうまそうだぞ。漬丼もいいなあ
2022年10月31日 19:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 19:40
なに!!
シルクサーモン丼なんてのもあるのか!!
それは、次回とするか。他にギンヒカリの押し寿司もあった。¥1650。それもうまそうだぞ。漬丼もいいなあ
で。当初の予定通り、ギンヒカリ丼大盛り。並み¥1485。うまかったで、これ。次回はシルクサーモン丼だ。ここ、いい店だあ
2022年10月31日 19:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/31 19:51
で。当初の予定通り、ギンヒカリ丼大盛り。並み¥1485。うまかったで、これ。次回はシルクサーモン丼だ。ここ、いい店だあ

感想

さて。チャツボミゴケを見てきたお次は、嫗仙の滝です。ここも、以前から行きたかった場所。草津の温泉街の程近くにありますが、すんげえ、場所が分かりづらいです。一応、国道292号線沿いに看板は出ていますが、かなり小さい看板です。ナビが無いと厳しいですね。

で。駐車場からは、標高差にして200mの下り。帰りが登りという何とも言えない滝。登山道は普通。難しい箇所なし。嫗仙の滝は、岩盤が塗料でも塗ったように赤くなってる珍しい滝。見ごたえがありました。沢靴で行ったので、じゃぶじゃぶ水の中に入り、滝つぼまで行き、飛沫を浴びながら、写真撮ってました。

帰りは、湯畑を見学して、これで、何回目だか。その後は、ワークマンに立ち寄り、ギンヒカリを食べて帰宅しました。休足日、たまにはいいもんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら