記録ID: 4872314
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
三上山(木津川市)
2022年11月03日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 539m
- 下り
- 523m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR(大和路線)加茂駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は海住山寺境内に入るルートを設定していた。 入山料が必要。 |
写真
涌出宮(和伎座天乃夫岐売神社)。 和伎座天乃夫岐売(わきにいますあめのふきめ)神社が正式名であり、通称、涌出宮と呼ばれている。 社伝によると、天平神護二年(766年)伊勢国(三重県)渡会(わたらい)郡五十鈴川の舟ケ原から、天乃夫岐売神を勧請(かんじょう)したのが起こりとされている。 雨をもたらす神として古代農耕民に崇拝されており、中世以来続く宮座行事は国の重要無形民俗文化財に指定され、2月の「居籠(いごもり)祭」は天下の奇祭として有名。
海住山寺(かいじゅうせんじ)。 真言宗智山派の寺院。 山号は補陀洛山(ふだらくさん)。 本尊は十一面観音。 かつて恭仁京があった瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山(海住山)中腹に位置する。 奈良時代の創建を伝え、鎌倉時代に貞慶によって中興された。 国宝の五重塔で知られる。 仏塔古寺十八尊第3番札所。
恭仁京(くにきょう/くにのみやこ)。 奈良時代の都城の1つ。 山背国相楽郡(現在の京都府木津川市加茂地区)に位置する。 正式名称は「大養徳恭仁大宮(やまとのくにのおおみや)」。 宮跡は山城国分寺跡と重複。
山城国分寺跡。 恭仁京に遷都した翌年、諸国に国分寺を建立する詔が発せられました。 恭仁京が廃都となってまもなく、天平18年(746)に恭仁宮大極殿が山城国分寺に施入され、金堂として使用された。 さらに七重塔や境内鎭守社(旧御霊神社)などが整えられた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する