ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487704
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山 花と嵐の山頂へ

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
11:20
休憩
0:00
合計
11:20
4:30
680
鉾立
15:50
鉾田
★所要往復 10時間20分(休憩2時間含む)
4:30鉾立〜5:30賽の河原〜6:15御浜7:30〜7:50御田が原〜8:15八丁坂〜8:45千蛇谷分岐〜9:25文殊岳〜10:25行者岳〜10:45七高山11:15〜11:40鳥海山神社〜12:05山頂12:10〜12:30鳥海山神社〜雪渓〜13:40千蛇谷〜七五三掛〜14:10御田が原〜14:30御浜〜15:50鉾立
天候 曇りのち暴風
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス レンタカーにて往復 酒田〜鉾立
コース状況/
危険箇所等
雪渓の賽の河原、雪渓の千蛇谷 融雪が進み登山道と雪渓の繋がりが
わかりづらくなっています。ロープにそってお渡りください。
やって来ました。高原の駅
1
やって来ました。高原の駅
登山口4:30出発
駐車場と日本海
庄内平野
ガスガスです。
雪渓横断
雪渓横断
ウラジロヨウラク
3
ウラジロヨウラク
ニッコウキスゲ
チングルマ
ハクサンフウロ
御濱神社 休憩場所
御濱神社 休憩場所
ツリガネニンジン
3
ツリガネニンジン
おおっお花畑
ヨツバシオガマ
シナノキンバイ
シナノキンバイ
ウサギギク
クルマユリ
ハクサンフウロ
御田ヶ原
イワカガミ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
花の登山道
一面お花畑
ニッコウキスゲ群落
2
ニッコウキスゲ群落
ニッコウキスゲ
ミヤマキンバイ
七五三掛 休憩所?
1
七五三掛 休憩所?
千蛇谷と外輪山分岐
千蛇谷と外輪山分岐
分岐 上段の展望台 岩場
4
分岐 上段の展望台 岩場
晴れた〜庄内平野
2
晴れた〜庄内平野
晴れた〜縦走路
晴れた〜秋田 にかほ市
4
晴れた〜秋田 にかほ市
ガスが切れて青空~。
3
ガスが切れて青空~。
岩尾根 外輪山縦走へ
2
岩尾根 外輪山縦走へ
ガスにかすむ山頂へ
1
ガスにかすむ山頂へ
イワブクロ
ツリガネシャジン
2
ツリガネシャジン
チョウカイフスマ1
3
チョウカイフスマ1
ミヤマキンバイ
リンドウ
イワベンケイ
イワベンケイ
ミヤマキンバイ
アオノツガザクラ
1
アオノツガザクラ
イワカガミ
チョウカイフスマ2
1
チョウカイフスマ2
イワキキョウ
七高山 ランチタイム
2
七高山 ランチタイム
七高山 2230M
雪渓を横切る
ガスだらけ
鳥海山神社
岩山をよじ登る
山頂 到着です。
山頂神社
下山開始
ガスガス雪渓
最後の雪渓
分岐への梯子
御田が原へ
暴風に耐える花
御田が原
クルマユリ
暴風はやまず
晴れてきた
雪渓の蒸気
雪渓の蒸気
かえって着ました。
1
かえって着ました。
下山完了
鳥海山神社
帰りました。
やまゆり 大きい~。
6
やまゆり 大きい~。

感想

こんにちは、花の山を求めて再び東北登山遠征に行って来ました。
百名山から7年振りの再訪で、鳥海山へ今回は、花が主役の季節です。

予備日を含めて3日間 明日が雨天の予報があり今日しかないなと判断
3時に道の駅を出発して早朝4時半に鉾立登山口につきました。山一面
ガスに覆われていて心配でしたがまずは御浜へ登って天候の回復を待つ
この先5時間の行程を意識して早々に登山を開始した。中腹までは
見晴らしがよく。山形の庄内平野そして秋田のにかほ方面がくっきり。
賽の河原では雪渓が多くヒエヒエ寒いくらい蒸気を感じて御浜に着く
ガスガスで残念ながら鳥海湖が見えない一向に視界が開けないので、
時間調整で晴れを待つことに1時間休憩 続々登山者が登って行きます。
ジッとしても寒いので周辺を花の撮影で動き回ると素晴らしいお花畑が
風除けで神社前で休憩 色々な人と登山情報の話に花が咲くそして山形の
ご夫婦とお知り合いになりご一緒に山頂付近までご一緒した。日帰りで
高速を使って来たそうです。1時間余り待ち青空を待ちきれずスタート
御田ヶ原、八丁坂と大きな象の背中のような高原を登り来ると七五三掛に
着く千蛇谷分岐手前で合流地点で20名ほどがみな休憩しています。
あたり一面 ニッコウキスゲノの群落とハクサンチドリが咲き乱れています。分岐地点に着くと待っていました。30分のわずかな展望ショーです。全てのガスが切れ素晴らしい青空と緑の山並みそして日本海にやった〜。待ちに待った空。しかし次第に灰色の雲に覆われてしまった。ま雨に
振られることもなく涼しい登山で快適なのでいいか〜この分岐から先は
登山らしくなりぎざぎざの岩場を巻きながら3つの山を越えて山頂へ。
行者岳を過ぎると稜線に出て一気に風が強くなり15m程の暴風です。
突き当たりの七高山頂2230mへまずは山頂へアタック 先ほどの暴風が
嘘のように静まりちょうどよい風除けで12名ほどがランチタイムで寛いでいた。再び暴風を潜り抜けて分岐から鳥海山神社へお参り後は、早々に
目的の新山へ鳥海山山頂2236m着いた。岩々登山道を20分ほど歩く
や〜久し振りの山頂。立派な石碑のような道標でした。強風だから
でしょう。木製の道標をかかげて!やった〜 お疲れ様!早々に下山開始
暴風はやまず。天候の悪化を退避すべくガスガスの中、千蛇谷の雪渓を
下山することにした。外輪山の谷側で強風の影響も受けずに分岐まで
これたが、この先は南斜面からの吹き上げる風で御浜までは強風が続く
こんな強風の中でも高山植物は耐え凌ぐ、花達に最後の別れ御浜から
海側の登山道は、風がなくなり晴れ渡る下界の海岸線を眺めながら下山
月山同様、山頂がガスガスでしたが目的の花の名山を楽しめてよかった。チョウカイフスマにも会えた。明日はグルメと観光でゆったりの旅へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら