ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4877252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

四国遠征3 笹ケ森(南尾根登山口~山頂 往復)

2022年11月04日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.8km
登り
729m
下り
720m

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:25
合計
3:39
11:11
12
11:23
11:31
29
岩の脇のベンチ
12:00
37
標高1350m 広場
12:37
12:41
38
標高1610m 笹原の中のベンチ
13:19
13:23
34
13:57
14:00
22
標高1610m 笹原の中のベンチ
14:22
14:28
22
標高1350m 広場
14:50
南尾根登山口
平坦部には所々にベンチがある。ベンチで休みながら登った。
天候 晴れ時々曇り

(参考)気象庁 愛媛県西条
11月4日 09時 気温17.4℃ 南南西の風 風速1.7m
11月4日 10時 気温19.6℃ 北北東の風 風速2.3m
11月4日 11時 気温19.3℃ 北東の風  風速2.3m
11月4日 12時 気温20.1℃ 北の風   風速3.7m
11月4日 13時 気温19.9℃ 北北東の風 風速2.6m
11月4日 14時 気温20.7℃ 東北東の風 風速2.1m
11月4日 15時 気温21.0℃ 北西の風  風速3.0m
11月4日 16時 気温20.2℃ 北西の風  風速2.0m
11月4日 17時 気温17.8℃ 西南西の風 風速1.5m
11月4日 18時 気温15.3℃ 南南西の風 風速2.8m

(参考)気象庁 今治
11月5日 09時 気温15.8℃ 南東の風  風速0.7m
11月5日 10時 気温16.1℃ 西北西の風 風速2.2m
11月5日 11時 気温17.0℃ 西の風   風速3.1m
11月5日 12時 気温17.6℃ 西の風   風速3.4m
11月5日 13時 気温18.4℃ 西の風   風速2.7m
11月5日 14時 気温18.5℃ 西の風   風速3.6m
11月5日 15時 気温18.4℃ 西北西の風 風速5.1m
11月5日 16時 気温17.8℃ 西南西の風 風速2.7m
11月5日 17時 気温16.2℃ 西南西の風 風速1.9m
11月5日 18時 気温15.4℃ 西の風   風速1.0m
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
11月4日(金)
10時25分 寒風山隧道    発
11時00分 笹ヶ森南尾根登山口着
(登山)
15時12分 笹ヶ森南尾根登山口発
15時46分 寒風山隧道   通過
16時24分 寒風山トンネル 通過
17時09分 伊予西条駅    着
17時52分 伊予西条駅    発
18時39分 今治駅      着
(宿泊)

11月5日(土)
10時35分 今治駅      発
11時05分 サンライズ糸島  着 
12時05分 サンライズ糸島  発
12時15分 来島海峡大橋  通過
14時20分 多々羅しまなみ公園着
14時43分 多々羅しまなみ公園発
17時02分 向島フェリー乗場 着
17時05分 向島フェリー乗場 発
17時20分 尾道駅      発
17時28分 糸崎駅      着
17時54分 糸崎駅      発
19時13分 広島駅      着
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はない。

【トイレ】
○寒風山隧道(旧道)高知県側
○南尾根登山口から山頂の間には見かけなかった。

【水場】
○寒風山隧道(旧道)高知県側
○南尾根登山口から山頂の間には見かけなかった。

【駐車場】
○南尾根登山口に10台程度停められる駐車場がある。
その他周辺情報 【伊予湯治場 喜助の湯】今回宿泊した宿
住所 愛媛県松山市宮田町4
電話 089-998-3300

【山荘しらさ】次回宿泊してみたい宿
住所 高知県吾川郡いの町寺川175
電話 090-2235-1400
定休日 水曜日 冬季閉鎖11月下旬〜4月上旬

【しまなみ海道 サイクリング】
https://www.jb-honshi.co.jp/shimanamicycling/index.html

【風のレストラン】
https://r.gnavi.co.jp/mbu4bu7g0000/

【多々羅大橋 道の駅】
https://imabari-shimanami.jp/tatara/
早朝瓶ケ森避難小屋を出発。瓶ケ森、伊予富士に登頂して寒風山隧道(旧道)高知県側に戻ってきた。ここで、トイレと給水を済ませて、笹ヶ森の南尾根登山口へ向かう。
2022年11月04日 10:18撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 10:18
早朝瓶ケ森避難小屋を出発。瓶ケ森、伊予富士に登頂して寒風山隧道(旧道)高知県側に戻ってきた。ここで、トイレと給水を済ませて、笹ヶ森の南尾根登山口へ向かう。
寒風山隧道から高知県側に350m程度下ったところにある分岐を左折する。写真の区間は舗装されているが、この先登山口まで未舗装の道路になる。
2022年11月04日 10:39撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 10:39
寒風山隧道から高知県側に350m程度下ったところにある分岐を左折する。写真の区間は舗装されているが、この先登山口まで未舗装の道路になる。
南尾根登山口への途上、滝がある。段になって落水していて、きれいな滝である。
2022年11月04日 10:52撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 10:52
南尾根登山口への途上、滝がある。段になって落水していて、きれいな滝である。
笹ヶ森南尾根登山口に到着。
2022年11月04日 11:10撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 11:10
笹ヶ森南尾根登山口に到着。
登山口の前に駐車場がある。10台程度は停めることができる空間がある。本日は数台止まっているだけ。
2022年11月04日 11:10撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 11:10
登山口の前に駐車場がある。10台程度は停めることができる空間がある。本日は数台止まっているだけ。
登山口を出発して、最初は針葉樹林の中の緩やかな登山道を歩く。
2022年11月04日 11:11撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 11:11
登山口を出発して、最初は針葉樹林の中の緩やかな登山道を歩く。
樹林帯から少し登って尾根筋に出る。山際を見上げると、愛媛県側から高知県側に雲が流れてくるのが見える。山頂で眺望を楽しみたいところではあるが、視界が確保できるか微妙なところ。
2022年11月04日 11:13撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 11:13
樹林帯から少し登って尾根筋に出る。山際を見上げると、愛媛県側から高知県側に雲が流れてくるのが見える。山頂で眺望を楽しみたいところではあるが、視界が確保できるか微妙なところ。
早々急勾配の区間がはじまる。急な勾配の登山道を登っていく。
2022年11月04日 11:17撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 11:17
早々急勾配の区間がはじまる。急な勾配の登山道を登っていく。
登山道の左側に大きな石があるところにベンチがある。しばし休憩。
2022年11月04日 11:23撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 11:23
登山道の左側に大きな石があるところにベンチがある。しばし休憩。
樹林帯の中の急登が続く。息を切らせないようにゆっくりと足を進める。
2022年11月04日 11:36撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 11:36
樹林帯の中の急登が続く。息を切らせないようにゆっくりと足を進める。
ロープがある急登区間もある。足元に気をつけて登れば、ロープを使わなくても登ることはできる。
2022年11月04日 11:40撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 11:40
ロープがある急登区間もある。足元に気をつけて登れば、ロープを使わなくても登ることはできる。
比較的平坦な区間と急登区間が交互に出てくる。平坦区間でうまく息を整えながら進む。
2022年11月04日 11:43撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 11:43
比較的平坦な区間と急登区間が交互に出てくる。平坦区間でうまく息を整えながら進む。
登山道のところどころで紅葉も見られる。
2022年11月04日 11:45撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 11:45
登山道のところどころで紅葉も見られる。
標高1350m付近、少し広めの広場がある。ベンチもあるので休憩するのに丁度いい空間。
2022年11月04日 11:52撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 11:52
標高1350m付近、少し広めの広場がある。ベンチもあるので休憩するのに丁度いい空間。
ロープのある急斜面を登る。
2022年11月04日 11:56撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 11:56
ロープのある急斜面を登る。
樹林帯から笹原に出て、山頂方面を望む。愛媛県側(北側)から高知県側(南側)に厚い雲が流れてくる。
2022年11月04日 12:33撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 12:33
樹林帯から笹原に出て、山頂方面を望む。愛媛県側(北側)から高知県側(南側)に厚い雲が流れてくる。
振り返って、登ってきた登山道を見下ろす。少し霞が掛かっている。
2022年11月04日 12:36撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 12:36
振り返って、登ってきた登山道を見下ろす。少し霞が掛かっている。
笹原の中のやや急な登山道から寒風山方面を望む。寒風山にも愛媛県側から高知県側に雲が流れてきている。
2022年11月04日 12:36撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 12:36
笹原の中のやや急な登山道から寒風山方面を望む。寒風山にも愛媛県側から高知県側に雲が流れてきている。
標高1610m付近のベンチでしばし休憩。
2022年11月04日 12:38撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 12:38
標高1610m付近のベンチでしばし休憩。
さらに、笹原の中の登山道を登る。
2022年11月04日 12:44撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 12:44
さらに、笹原の中の登山道を登る。
振り返って、登ってきた登山道を見下ろす。
2022年11月04日 12:54撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 12:54
振り返って、登ってきた登山道を見下ろす。
勾配が緩やかになってくる。前方に山頂の看板が見えてきた。
2022年11月04日 13:17撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 13:17
勾配が緩やかになってくる。前方に山頂の看板が見えてきた。
笹ヶ森山頂に登頂。
2022年11月04日 13:20撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 13:20
笹ヶ森山頂に登頂。
山頂全景。
2022年11月04日 13:21撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 13:21
山頂全景。
残念ながら、山頂は霧がかかり周辺を見渡すことはできなかった。
2022年11月04日 13:21撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 13:21
残念ながら、山頂は霧がかかり周辺を見渡すことはできなかった。
仕方ないので、早々に下山開始。
2022年11月04日 13:22撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 13:22
仕方ないので、早々に下山開始。
下山しながら振り返って、山頂方面を見上げる。
2022年11月04日 13:24撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 13:24
下山しながら振り返って、山頂方面を見上げる。
笹原の中の登山道。やや急な勾配の登山道を下っていく。
2022年11月04日 13:29撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 13:29
笹原の中の登山道。やや急な勾配の登山道を下っていく。
少し靄がかかってきた。
2022年11月04日 13:33撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 13:33
少し靄がかかってきた。
登山道を下りながら東側、冠山方面を望む。東側は晴れているようだ。
2022年11月04日 13:45撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 13:45
登山道を下りながら東側、冠山方面を望む。東側は晴れているようだ。
登山道を下りながら、西側、寒風山方面を望む。西側は風に流されてくる雲がかかっている。
2022年11月04日 13:45撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 13:45
登山道を下りながら、西側、寒風山方面を望む。西側は風に流されてくる雲がかかっている。
南尾根登山道は少し靄が晴れてきたようだ。
2022年11月04日 13:45撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 13:45
南尾根登山道は少し靄が晴れてきたようだ。
振り返って、山頂方面を望む。
2022年11月04日 13:57撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 13:57
振り返って、山頂方面を望む。
ロープのある急斜面を下る。
2022年11月04日 14:19撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 14:19
ロープのある急斜面を下る。
標高1350m付近、広場でしばし休憩。
2022年11月04日 14:22撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 14:22
標高1350m付近、広場でしばし休憩。
ロープのかかった長い急斜面を下る。急な斜面の下りにロープはありがたい。
2022年11月04日 14:36撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 14:36
ロープのかかった長い急斜面を下る。急な斜面の下りにロープはありがたい。
あと少しで登山口。
2022年11月04日 14:53撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 14:53
あと少しで登山口。
針葉樹の中に登山口が見えてきた。
2022年11月04日 14:55撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 14:55
針葉樹の中に登山口が見えてきた。
登山口に到着。2台の車が駐車されていた。
2022年11月04日 14:55撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 14:55
登山口に到着。2台の車が駐車されていた。
登山口を出発。寒風山隧道(旧道)を通って伊予西条駅に向かう。未舗装区間の登りでは自転車をおりて手押しした区間もあった。
2022年11月04日 15:12撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 15:12
登山口を出発。寒風山隧道(旧道)を通って伊予西条駅に向かう。未舗装区間の登りでは自転車をおりて手押しした区間もあった。
登山口から少し下ったところ。滝を背景に自転車の記念撮影。
2022年11月04日 15:21撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/4 15:21
登山口から少し下ったところ。滝を背景に自転車の記念撮影。
寒風山隧道(旧道)高知県側を通過。15時をまわっているので、観光客は少なくなっていた。
2022年11月04日 15:46撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 15:46
寒風山隧道(旧道)高知県側を通過。15時をまわっているので、観光客は少なくなっていた。
標高500m付近。紅葉の様子。
2022年11月04日 16:21撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 16:21
標高500m付近。紅葉の様子。
旧道を寒風山トンネルまで戻ってきた。
2022年11月04日 16:24撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 16:24
旧道を寒風山トンネルまで戻ってきた。
伊予西条駅から電車で今治へ。前から訪れてみたかったサイクリストに人気の喜助の湯(スパ&カプセルホテル)に宿泊。この宿には空気入れだけでなく、いろいろな自転車の工具が備え付けられている(感動)。また、無料のマッサージチェアがある。このマッサージチェアはおしりの部分もマッサージしてくれる(感動)。
2022年11月04日 17:39撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/4 17:39
伊予西条駅から電車で今治へ。前から訪れてみたかったサイクリストに人気の喜助の湯(スパ&カプセルホテル)に宿泊。この宿には空気入れだけでなく、いろいろな自転車の工具が備え付けられている(感動)。また、無料のマッサージチェアがある。このマッサージチェアはおしりの部分もマッサージしてくれる(感動)。
11月5日朝、今治駅近くの喜助の湯を出発する。今治駅に寄って、地図をゲット。当初、今治港からフェリーに乗り、岡村港からとびしま海道を進んで帰る予定であった。本日、西風が強くなる予測なので、とびしま海道をとるのをやめて、しまなみ海道を尾道までサイクリングすることとした。
今治駅から海岸線の道路に沿って来島海峡を目指す。
2022年11月05日 10:09撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/5 10:09
11月5日朝、今治駅近くの喜助の湯を出発する。今治駅に寄って、地図をゲット。当初、今治港からフェリーに乗り、岡村港からとびしま海道を進んで帰る予定であった。本日、西風が強くなる予測なので、とびしま海道をとるのをやめて、しまなみ海道を尾道までサイクリングすることとした。
今治駅から海岸線の道路に沿って来島海峡を目指す。
来島海峡大橋で自転車の記念写真。記念撮影のあと、サンライズ糸山の「風のレストラン」で、鯛のカレーをいただく。「風のレストラン」におけるカレーと来島海峡大橋の景色は絶品であった。
2022年11月05日 11:04撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/5 11:04
来島海峡大橋で自転車の記念写真。記念撮影のあと、サンライズ糸山の「風のレストラン」で、鯛のカレーをいただく。「風のレストラン」におけるカレーと来島海峡大橋の景色は絶品であった。
「風のレストラン」を出発して来島海峡大橋の上から、今治港発岡村港行きのフェリーを見送る。
2022年11月05日 12:18撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/5 12:18
「風のレストラン」を出発して来島海峡大橋の上から、今治港発岡村港行きのフェリーを見送る。
多々羅大橋に到着。道の駅ではいろいろな地場産品とお土産が販売されている。その中からみかんとレモンを購入。
2022年11月05日 14:43撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
11/5 14:43
多々羅大橋に到着。道の駅ではいろいろな地場産品とお土産が販売されている。その中からみかんとレモンを購入。
向島でフェリーに乗り尾道へ。尾道からJRで広島へ帰る。まったく降雨に見舞われず、よく晴れた旅でした。
2022年11月05日 17:05撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1
11/5 17:05
向島でフェリーに乗り尾道へ。尾道からJRで広島へ帰る。まったく降雨に見舞われず、よく晴れた旅でした。
撮影機器:

装備

備考 この季節は、登りでは上着はいらないが、下山するときは保温性のある上着を持参しておきたい。

感想

 笹ヶ森は、石鎚山、瓶ヶ森と並ぶ伊予三名山に数えられている。奈良時代に霊山として開かれ、北麓から黒森、沓掛山を越えるルートが表参道とされているが、北麓に笹ヶ峰林道ができて、表参道は廃れているらしい。
 今回、瓶ヶ森、伊予富士を登った後に、南尾根のルートを登ることにした。この南尾根ルートは急登といううわさを聞いていた。急な勾配ではあるが、平坦区間と急な登りが交互に出てくるので、平坦部で休みを取りながら登れば比較的登りやすい登山道と感じた。
 次回は北麓のルートや寒風山からのルートを試してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

こんにちは、そして初めまして、hakodateさん!
先週の4日金曜日、笹ヶ峰南登山口に向かうクロスバイクのhakodateさんに「南登山口はもう少しでか?」と尋ねられた笹ヶ峰から下山してお会いした者です。

当日の山レコを手繰っていますと、何とhak odateさんも山レコユーザーとわかって嬉しくコメントさせていただいています。
車でも登るのに大変なのに西条から登ってこられたのですね。凄いです!
私もロードバイクでヒルクライムやりますが、旧道とは言え、車でも結構な急勾配登りだったと推察します。大変恐れ入ります。

この日は残念ながらガスって眺望はなかったのですが、Hakodateさんが登られた頃には快晴ではなかったでしょうか。

チャリでの山行に凄く親近感覚えてこれからはフォローさせていただきますが、今後もよろしくお願いします。
2022/11/7 20:35
コメントありがとうございます。
残念ながら、私も眺望ありませんでした。
ただし、下山する途中、寒風山や冠山を望むことができました。

私は体重削減を目的にゆっくりとサイクル&クライムやっております。今後ともよろしくお願いいたします。
2022/11/9 9:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら