記録ID: 48793
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
南八甲田 城ヶ倉コース
2005年06月14日(火) [日帰り]

コースタイム
酸ヶ湯温泉7:30―下毛無岱・城ヶ倉ルート○8拾得9:00―休憩所9:20―△枠27拾得―竹ポール回収10:45―城ヶ倉コース□3、4拾得10:57―□10拾得・昼食11:30~12:50―□13拾得13:05―□16、17拾得13:15―□15、14拾得13:40~14:00―□18拾得14:10―□21拾得14:47―夏道15:15~55―酸ヶ湯温泉16:40 (上毛無岱上は、ガスがかかり、帰る頃にやっと晴れてきた。)
過去天気図(気象庁) | 2005年06月の天気図 |
---|
写真
感想
湿原の雪も大分消えてきたので下毛無岱の城ヶ倉コースのスキー指導標の探索に二人で出かける。湯坂を登るとまだ雪が残っている。前方に三人が見えてので聞くと道が分からないとのこと。ところどころにテープが付いているものの途切れているところもあり始めての残雪の山道は厄介なもの。付いてきなさいと入ったものの自分たちも立ち往生してしまう。地図と磁石を出しているうちに三人が道を見つけてくれる。磁石で方角さえつかんでいれば、ところどころにあるテープを探せるのに安易にかかったのが失敗だった。毛無岱に登ってから城ヶ倉ルートにやぶ漕ぎして入り、不明だった○8を発見拾得。トドマツが倒れていたのであった。三人連れは途中で戻ったらしく木道には足跡がなかった。毛無岱避難小屋付近の田茂萢コースで△枠を拾得、続いて梅津コースに入ると、竹ポールがトドマツの陰に放置されていた。回収して、前にデポしておいたところに結束してデポする。避難小屋は屋根がすっかり崩れてしまっている。去年撤去するとの情報であったが、今年になるのだろうか。 城ヶ倉コースのやぶ漕ぎに入りトドマツの下で、山崎さんが拾得。なんと、3と4が二枚重なっていた。沢沿いを下って、10を拾得。鳥滝沢寄りを夏道の方面に向かいながら、16、17を。更に少し戻って探すと、15、14と拾得。つぎに18、21と拾得して、夏道に出る。合計で11枚の大収穫となった。帰りにまた一人まごついている登山者がいたので案内しながら?やっとのこと酸ヶ湯へ到着。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する