記録ID: 48796
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田
南八甲田 城ヶ倉コース
2006年03月18日(土) [日帰り]

コースタイム
城ヶ倉温泉8:20―□23下毛無岱 9:30―□21、20、18、17、16、15、14、13、10、9、4、3、1取り付け・昼食―城ヶ倉ルート○5、8取り付け終了13:00― 城ヶ倉温泉13:35
過去天気図(気象庁) | 2006年03月の天気図 |
---|
写真
感想
今日の城ヶ倉コースは、重い鉄板の指導標なので一度に付けてしまうには、山さんの力をなんとしてもお願いしなければならない。前から“何時でもやる時は声をかけてくれ”と言ってくれているので、頼みやすい。
城ヶ倉ルートの分と合わせて15枚を二人でバックパックザックにくくりつけて背負って城ヶ倉コースを毛無岱ヘ向う。この度、自分はスキーでなくスノーシューにした。堅雪なので歩きやすい。昨年、二人で下毛無岱の湿原をやぶ漕ぎした時に連続して指導標をgetしていたのでこれほどの枚数になったのである。数枚まだ発見出来ないのもあるが、大分揃って来た。□23の夏道付近で小休止した後、コース沿いのアオモリトドマツに次々と取り付けて行く。雪の下から以前付けた□11番を掘り起こし確認してから昼食を採る。食後、□10、9を取り付けし下山はルートを辿る。途中、○5、8を取り付けて終了。思いのほか早く終了できた。一人より、二人でやれるとなれば、作業のはかどり具合がよく判る。和の力はすごいものだ。帰りは軽くなったザックを背負いどんどんと下る。こんなに早く終わるとは想定外だった。
(□1、3,4、9、10、13、14、15、16、17、18、20、21取り付け、○5、6を取り付け)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する