ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488348
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武蔵横手→五常の滝→小瀬名→黒尾根→高麗

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:15
距離
9.5km
登り
374m
下り
382m

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
0:09
合計
2:16
距離 9.5km 登り 376m 下り 384m
5:57
24
6:21
6:24
16
6:40
6:43
75
7:58
8:00
8
8:12
1
8:13
ゴール地点
武蔵横手駅 6:00
五常の滝 6:20
小瀬名 6:35
黒尾根(P345) 7:10
四等三角点(横手) 7:35
高麗駅 8:15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は有りませんが、蜘蛛の巣が凄いです。
武蔵横手駅6:00、ヤギさん達は未だ小屋の中です。朝食を済ませて一休みかな?
2014年08月03日 05:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 5:45
武蔵横手駅6:00、ヤギさん達は未だ小屋の中です。朝食を済ませて一休みかな?
ホーム反対側に貼ってある紹介ポスター。今日から導入の光学ズームで撮ってみました。というか裸眼じゃ見えなかった。
2014年08月03日 05:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/3 5:45
ホーム反対側に貼ってある紹介ポスター。今日から導入の光学ズームで撮ってみました。というか裸眼じゃ見えなかった。
五常の滝に通じるルートに入ってすぐに、関の入尾根(破線ルート)に入るルートがあります。山と高原地図に記載のルートより手前の入り口です。今日は行きませんけど。
2014年08月03日 05:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 5:59
五常の滝に通じるルートに入ってすぐに、関の入尾根(破線ルート)に入るルートがあります。山と高原地図に記載のルートより手前の入り口です。今日は行きませんけど。
川沿いにある小さな祠。修験道の木札が納められていました。
2014年08月03日 06:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 6:09
川沿いにある小さな祠。修験道の木札が納められていました。
五常(仁・義・礼・智・信)の滝。いつ見ても立派な流れです。
2014年08月03日 06:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/3 6:21
五常(仁・義・礼・智・信)の滝。いつ見ても立派な流れです。
水量はこの時期としては並かな。この滝の一番メジャーな落水パターンかと思います。
2014年08月03日 06:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/3 6:21
水量はこの時期としては並かな。この滝の一番メジャーな落水パターンかと思います。
五常の滝不動尊は、お堂が倒壊してました。知らなかった。
2014年08月03日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 6:23
五常の滝不動尊は、お堂が倒壊してました。知らなかった。
この辺は立派な岩肌を楽しめるルートで好きです。
2014年08月03日 06:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 6:28
この辺は立派な岩肌を楽しめるルートで好きです。
小瀬名に抜けるルートに入ると、所沢市の小学校による看板がありました。1978年製なのにキレイ!そして渋いルート設定です。
2014年08月03日 06:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 6:32
小瀬名に抜けるルートに入ると、所沢市の小学校による看板がありました。1978年製なのにキレイ!そして渋いルート設定です。
小瀬名着。この辺りの道路事情を鑑みると、近辺の山上集落の中では、かなり生活の利便性は低いように思われます。
2014年08月03日 06:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 6:36
小瀬名着。この辺りの道路事情を鑑みると、近辺の山上集落の中では、かなり生活の利便性は低いように思われます。
ユガテのような広さは有りませんが、良く手入れされている貴重な集落です。
2014年08月03日 06:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 6:40
ユガテのような広さは有りませんが、良く手入れされている貴重な集落です。
かなり立派な馬頭観音碑。仁和寺の文字が見えます。
2014年08月03日 06:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 6:42
かなり立派な馬頭観音碑。仁和寺の文字が見えます。
小瀬名からのトレイルには太い二輪車のタイヤ痕が見られましたが、泥濘に板を噛ませてある所を見ると、住民の方のものなのでしょう。郵便の方かも知れません。ともかく交通は大変そう。
2014年08月03日 06:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 6:43
小瀬名からのトレイルには太い二輪車のタイヤ痕が見られましたが、泥濘に板を噛ませてある所を見ると、住民の方のものなのでしょう。郵便の方かも知れません。ともかく交通は大変そう。
いったん奥武蔵自然道に出ますが、物見山には行かず、ここからバリエーションルートです。
2014年08月03日 06:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 6:45
いったん奥武蔵自然道に出ますが、物見山には行かず、ここからバリエーションルートです。
いきなりルートをロストして尾根から外れます。谷底で灰色の動物が走り去りましたが、この足跡はシカですね。
2014年08月03日 06:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 6:52
いきなりルートをロストして尾根から外れます。谷底で灰色の動物が走り去りましたが、この足跡はシカですね。
あたりは鹿の足跡だらけ。子鹿もいたようです。
2014年08月03日 06:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 6:52
あたりは鹿の足跡だらけ。子鹿もいたようです。
一見、進めそうな広めの谷底でしたが・・・
2014年08月03日 06:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 6:54
一見、進めそうな広めの谷底でしたが・・・
足を踏み入れるとズブズブ。かなりの沼地で進めません。鹿の足跡だらけです。
2014年08月03日 06:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 6:58
足を踏み入れるとズブズブ。かなりの沼地で進めません。鹿の足跡だらけです。
やっとの事で斜面を登り、新所沢線の鉄塔にたどり着く。番号を失念。
2014年08月03日 07:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 7:09
やっとの事で斜面を登り、新所沢線の鉄塔にたどり着く。番号を失念。
ありがとう鉄塔君、助かったよ。じゃね!
2014年08月03日 07:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 7:10
ありがとう鉄塔君、助かったよ。じゃね!
尾根道に戻れば、バリエーションルートながら快適な踏み跡と丁寧な標識が多数。さすが奥武蔵マニアの仕事ぶり。
2014年08月03日 07:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 7:11
尾根道に戻れば、バリエーションルートながら快適な踏み跡と丁寧な標識が多数。さすが奥武蔵マニアの仕事ぶり。
P345に到着。無名ですがしっかり標識あり。
2014年08月03日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 7:13
P345に到着。無名ですがしっかり標識あり。
ゴミ発見。今日は飴の袋を2つ回収。
2014年08月03日 07:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/3 7:21
ゴミ発見。今日は飴の袋を2つ回収。
割れてますが、P283山頂標識です。
2014年08月03日 07:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 7:28
割れてますが、P283山頂標識です。
快適な尾根が続きますが、とにかくクモの巣と足下から飛び出すセミが多い。
2014年08月03日 07:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 7:30
快適な尾根が続きますが、とにかくクモの巣と足下から飛び出すセミが多い。
今日の第一目標、四等三角点(横手)を確認しました(`_´)ゞ
2014年08月03日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 7:40
今日の第一目標、四等三角点(横手)を確認しました(`_´)ゞ
人里が近くなったあたりに、謎の縦穴多数。これ、何なんでしょう?かなり深いので怖いです。知っている方教えてください。
2014年08月03日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 7:53
人里が近くなったあたりに、謎の縦穴多数。これ、何なんでしょう?かなり深いので怖いです。知っている方教えてください。
今日は、今までスルーしてた高麗石器時代住居跡に寄ってみました。こっち方面は無知なので特に感想はなし。
2014年08月03日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/3 8:09
今日は、今までスルーしてた高麗石器時代住居跡に寄ってみました。こっち方面は無知なので特に感想はなし。
そのせいで8:05発の飯能行きを逃してしまい、ホームでぼーっとするはめに。ズームで日和田山中腹の鳥居を激写!
2014年08月03日 08:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/3 8:15
そのせいで8:05発の飯能行きを逃してしまい、ホームでぼーっとするはめに。ズームで日和田山中腹の鳥居を激写!
おまけ:午後は西武園のプール。暑かったけど夏だねーって感じ。
2014年08月03日 13:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
8/3 13:26
おまけ:午後は西武園のプール。暑かったけど夏だねーって感じ。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト iPhone(GPS作動) 予備バッテリー(5200mA/h) ファーストエイド一式 エマージェンシーシート 補給食 水2l レインウェア上下 地図1/50000(1) コンパス(1) 使い捨てカイロ(2)

感想

今日は、子ども達と西武園のプールに行く約束をしていたので、9時までには帰宅するのが条件。2時間で行けるプランを実行しました。

先週のコラボ山行で、日和田山周辺の面白さを知ったので、今日は四等三角点(横手)を確認しにバリーションルートです。

五常の滝から中野地区手前まで舗装道路を行くのですが、とにかく蚊が多かったので逃げるように通過しました。

初めて訪れた小瀬名地区は、かなり味わい深い集落。休める場所は無く、ユガテのようなハイキングコースに組み込まれる要素はなし。舗装道から結構距離が有る、本当に山間の集落です。

ここを抜けてからが本題のバリエーションルートですが、案の定、いきなりルートロスト。我ながら狙っているとしか思えないくらいです。というか、比較的新しい国土調査のピンクテープに誘い込まれてしまった愚かさ、自分が腹立たしい。
谷底の沼地に下りてしまい、鹿に遭遇したのは良かったのですが、今日はこんなところを行くつもりは無かったのでチョイスしたトレランシューズがドロドロに(ρ ω≦。)

何とか尾根道に復帰すると、あとは素晴らしい踏み跡。と言いたいところですが、この季節のバリエーションルートは蜘蛛の巣地獄。さらに時間帯のせいで足元から飛び出すセミだらけ。
今日もやっぱりヒーヒー言いながら山を後にしたのでした。

目標としていた四等三角点P235(横手)は確認したのですが、改めて地形図を見ると、五常の滝の東にもう一つ三角点(P334)があり絶句。また行かなくちゃ。。。

そーですねー。今日のルートは、蜘蛛の巣ハンターの方や、セミに体当たりされるのが趣味の方、ズブズブの沼にはまりたい方にはお勧めのルートです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら