武蔵横手→五常の滝→小瀬名→黒尾根→高麗


- GPS
- 02:15
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 374m
- 下り
- 382m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は有りませんが、蜘蛛の巣が凄いです。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドライト
iPhone(GPS作動)
予備バッテリー(5200mA/h)
ファーストエイド一式
エマージェンシーシート
補給食
水2l
レインウェア上下
地図1/50000(1)
コンパス(1)
使い捨てカイロ(2)
|
---|
感想
今日は、子ども達と西武園のプールに行く約束をしていたので、9時までには帰宅するのが条件。2時間で行けるプランを実行しました。
先週のコラボ山行で、日和田山周辺の面白さを知ったので、今日は四等三角点(横手)を確認しにバリーションルートです。
五常の滝から中野地区手前まで舗装道路を行くのですが、とにかく蚊が多かったので逃げるように通過しました。
初めて訪れた小瀬名地区は、かなり味わい深い集落。休める場所は無く、ユガテのようなハイキングコースに組み込まれる要素はなし。舗装道から結構距離が有る、本当に山間の集落です。
ここを抜けてからが本題のバリエーションルートですが、案の定、いきなりルートロスト。我ながら狙っているとしか思えないくらいです。というか、比較的新しい国土調査のピンクテープに誘い込まれてしまった愚かさ、自分が腹立たしい。
谷底の沼地に下りてしまい、鹿に遭遇したのは良かったのですが、今日はこんなところを行くつもりは無かったのでチョイスしたトレランシューズがドロドロに(ρ ω≦。)
何とか尾根道に復帰すると、あとは素晴らしい踏み跡。と言いたいところですが、この季節のバリエーションルートは蜘蛛の巣地獄。さらに時間帯のせいで足元から飛び出すセミだらけ。
今日もやっぱりヒーヒー言いながら山を後にしたのでした。
目標としていた四等三角点P235(横手)は確認したのですが、改めて地形図を見ると、五常の滝の東にもう一つ三角点(P334)があり絶句。また行かなくちゃ。。。
そーですねー。今日のルートは、蜘蛛の巣ハンターの方や、セミに体当たりされるのが趣味の方、ズブズブの沼にはまりたい方にはお勧めのルートです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する