ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4888
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

赤岳主稜、小同心クラック

2011年01月15日(土) 〜 2011年01月16日(日)
 - 拍手

コースタイム

15日 4:45道の駅こぶちさわ 6:00美濃戸 8:00赤岳鉱泉(テント設営) 8:50赤岳鉱泉発 10:00行者小屋 11:00取り付き 16:00登攀終了 19:00赤岳鉱泉

16日 6:00起床 9:00下山開始 10:30美濃戸 
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ファイル
非公開 4888.xls
計画書
(更新時刻:2011/01/13 05:00)
美濃戸を出発
2011年01月15日 06:05撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1/15 6:05
美濃戸を出発
赤岳鉱泉に到着
2011年01月15日 07:53撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1/15 7:53
赤岳鉱泉に到着
取り付きへのトラバース地点
2011年01月15日 10:59撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1/15 10:59
取り付きへのトラバース地点
2011年01月15日 11:01撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1/15 11:01
2ピッチ目
2011年01月15日 12:10撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1/15 12:10
2ピッチ目
1ピッチ目の終了点 以後強風・寒さのため登攀終了まで写真なし
2011年01月15日 12:11撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1/15 12:11
1ピッチ目の終了点 以後強風・寒さのため登攀終了まで写真なし
登攀終了
2011年01月15日 16:25撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1/15 16:25
登攀終了
2日目朝 小同心クラックは中止
2011年01月16日 07:12撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1/16 7:12
2日目朝 小同心クラックは中止
2011年01月16日 08:48撮影 by  RICOH R8 , RICOH
1/16 8:48
撮影機器:

感想

久々に厳しかった。何が厳しいって寒さと顔にあたる猛烈な風です。取り付き
までにやや予定時間より遅れながらも、さくさく登れば問題ないと踏んでいた
のがやや甘かったか。3度目という油断もあったかもしれない。ガスっぽかった。

ビレイ中寒そうだったので薄いダウン着込んでいった。降りたときにはビショ
濡れだったが、これは大正解だった。着てなかったら体温をかなり奪われて
いただろう。

岩のコンディションはそれほど悪くなく、支点もところどころ見つけることは
できた。ただ寒い!顔が凍傷になるのを避けるために絶えず息を吐いて暖めた。

他にパーティーはいなかった。時間感覚がだんだん麻痺してきた。時計を
もっと見るべきだった。実際は寒さでおっくうだったのだが。

稜線に抜けたときには日没直前。稜線上もすごい風で展望荘のかげを頼りに歩を
すすめる。展望荘周辺も完全に風はさえぎられていなかったが、ようやく休憩。
心配させないように無線を入れるが、つながらない。しかし歩きだしてから
連絡がとれてほっとする。ここまできたら何とかなるだろうと思っていたら、
それも大甘だった。暗闇の地蔵尾根は全く知らない尾根となっている。
トレースはない。柵や鎖が出ているのをたどって降りると、とぎれる箇所が
出てくる。方角と以前通ったときの記憶だよりに進むと、やっと見覚えのある
樹林帯に出た。助かったと思った。

テントに戻るとうどんを温めてくれた。大変ありがたかった。待っていてくれた
皆さんご心配おかけしてすみませんでした。

会の集中山行の一環として行った今回の山行。
色々と反省すべき点の多い山行だった。

入山前から天候が悪くて条件が厳しいことは想定して臨んだものの、気温-18℃、風速15m程度。他に取り付いているパーティはなく我々だけ。実際のところ、冬山の厳しさが身に染みた。

体力不足・基本的な技術の不足からパートナーのkuriちゃんを待たせる場面が多かったように思う。それが積み重なって時間の遅れにつながった。
特に上部岸壁の出だし部分を僕がリードした際、通常のルートは岩の弱点を突いて右側から回り込むところを、左側のたった壁にスリングが3本連なっている部分を行ってしまった。わざわざ難しそうなところに行った結果、A0での突破もできずヌンチャクを残置して降りることになってしまった。結局右側のルートを登りなおし、このピッチだけでも3,40分のロスになってしまった。安全・スピードを最優先しなければいけない場面で、明らかな判断ミスだった。
結局、順番待ちが一切なかったにも関わらず、取り付きから登攀終了まで5時間かかってしまった。

頂上からの下降も一苦労。
風とガスで視界は利かず、先行者のトレースも風で消されていた。地蔵尾根を下る途中で日も暮れヘッデン行動になり、何度かルートを見失ったがkuriちゃんの読図のおかげでルートに戻ることができた。
明るい内に降りて来ていれば何てことはなかったのかもしれないが、一般登山のルートとは言え、日が落ちた中をトレースなしに行動することはかなり厳しいものだと実感した。

下山が遅くなり、他の班の人たちには大変ご心配とご迷惑をおかけしました。
基礎から鍛えなおして再チャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人

コメント

お疲れさまです
感想読んでるだけで、厳しそう...
取りあえず、無事下山。良かった良かった。

登攀そのものより、地蔵尾根の下りが大変そうだね。
2011/1/19 10:49
そうですね。下山は厳しかったです。
失敗も含めて良い経験になりました。
2011/1/19 18:48
そうですね。下山は厳しかったです。
失敗も含めて良い経験になりました。
2011/1/19 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら