ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4890306
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山 山居院

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:45
距離
2.7km
登り
93m
下り
97m

コースタイム

日帰り
山行
0:45
休憩
0:00
合計
0:45
距離 2.7km 登り 99m 下り 97m
14:38
45
スタート地点
15:23
ゴール地点
午前中は腰痛のため、もらった天野柿を食べていたが、ずっと気になっていた山居遺跡の保存状態を見に休場遺跡入口から訪問してきました。
腰を抜かすかと思いました。
林道は工事が進み、おそらく林道本線まで繋がったのだと思います。
それより山居遺跡が…
大規模に整備?されて、その全貌があらわになっているのです。
私が提唱している阿野時元の城郭説をうけ公園化されるのか!
それとも森林伐採のため取り壊されるのか!
本日のところは確認できませんでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
休場遺跡入口より
コース状況/
危険箇所等
林道及び馬力道
本日は日曜につき工事はない。ゲート通過
2022年11月06日 14:38撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:38
本日は日曜につき工事はない。ゲート通過
やはりきれいになってますね。
2022年11月06日 14:40撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:40
やはりきれいになってますね。
2022年11月06日 14:43撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:43
ここが山居への道。
2022年11月06日 14:43撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:43
ここが山居への道。
林道の方がいいかも?
2022年11月06日 14:45撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/6 14:45
林道の方がいいかも?
整備林道と交わる。
2022年11月06日 14:46撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:46
整備林道と交わる。
山居牧場入口
2022年11月06日 14:47撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/6 14:47
山居牧場入口
あれ?
2022年11月06日 14:48撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:48
あれ?
アレレ ご苦労さまです。
2022年11月06日 14:48撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:48
アレレ ご苦労さまです。
整備されててあっという間に山居遺跡
2022年11月06日 14:49撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/6 14:49
整備されててあっという間に山居遺跡
おぉ〜
2022年11月06日 14:49撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:49
おぉ〜
う?なんだか明るいんだけど…
2022年11月06日 14:50撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:50
う?なんだか明るいんだけど…
およよ…2段目石積みが障害なく見通せる。
2022年11月06日 14:51撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/6 14:51
およよ…2段目石積みが障害なく見通せる。
ナンで?
2022年11月06日 14:51撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:51
ナンで?
2段目、右翼。
2022年11月06日 14:51撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/6 14:51
2段目、右翼。
ここで気付いた!
なんだ大規模整備?
2022年11月06日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:52
ここで気付いた!
なんだ大規模整備?
えー、山居遺跡が整備されるのか?それとも取り壊しなのか?
2022年11月06日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:52
えー、山居遺跡が整備されるのか?それとも取り壊しなのか?
公園になるの?
2022年11月06日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:52
公園になるの?
3段目。さすがにこの木は取り除けなかったか(爆)
2022年11月06日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:52
3段目。さすがにこの木は取り除けなかったか(爆)
綺麗になったように見える。
2022年11月06日 14:53撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:53
綺麗になったように見える。
ナンか変…
2022年11月06日 14:53撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:53
ナンか変…
あぁ〜井戸が埋められてる!
2022年11月06日 14:53撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:53
あぁ〜井戸が埋められてる!
とにかく綺麗だ。まさか全面伐採のため山居遺跡がなくなるのか?!
2022年11月06日 14:54撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:54
とにかく綺麗だ。まさか全面伐採のため山居遺跡がなくなるのか?!
大中寺碑はそのまま
2022年11月06日 14:56撮影 by  SC-53C, samsung
2
11/6 14:56
大中寺碑はそのまま
2022年11月06日 14:56撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 14:56
帰ろうと思ったが林道がどこまで繋がっているのだろう、。
2022年11月06日 15:00撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 15:00
帰ろうと思ったが林道がどこまで繋がっているのだろう、。
2022年11月06日 15:00撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 15:00
2022年11月06日 15:02撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 15:02
2022年11月06日 15:02撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 15:02
2022年11月06日 15:02撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 15:02
2022年11月06日 15:03撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 15:03
2022年11月06日 15:04撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 15:04
2022年11月06日 15:06撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 15:06
なるほど、愛鷹林道本線にもう繋がっているのだね。
2022年11月06日 15:07撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 15:07
なるほど、愛鷹林道本線にもう繋がっているのだね。
帰路も伐採整備されているので山居牧場の様子がよくわかる。
2022年11月06日 15:13撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 15:13
帰路も伐採整備されているので山居牧場の様子がよくわかる。
2022年11月06日 15:14撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 15:14
山居牧場守衛所は保存されている。
2022年11月06日 15:18撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/6 15:18
山居牧場守衛所は保存されている。
2022年11月06日 15:21撮影 by  SC-53C, samsung
11/6 15:21
しばらく来ないと変化についていけないなぁ。腰抜かさずによかったけど。
2022年11月06日 15:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
11/6 15:23
しばらく来ないと変化についていけないなぁ。腰抜かさずによかったけど。
撮影機器:

感想

先日の日記でも書いた通り、鎌倉殿の13人で阿野時元(配役 森勇作さん)が井出の大泉寺から山居の城郭に立て籠もり、さらにはその上方の長泉町五輪塔付近で自決したという新説を唱えておりますが。
その根拠作りで再度山居遺跡を訪問してきました。
先日訪問した時には林道が山居付近で止まっており、山居遺跡は保存されるだろうと安心していましたが、本日はなんと山居遺跡が全面整備中でことによってはこの後、自然木も伐採され石積が消滅してしまうのか?と思うくらい整備されていました。
今まで都合20回以上訪問しているので記録としてはありますが、愛鷹山のミステリー山居院をこのあとも保存していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

お疲れ様でした〜

雰囲気壊さない静かな公園希望ですっ!
2022/11/6 20:28
Cyutaroさん、すみません腰痛も出て越前まで辿り着けそうもありません。
冬は大岳噴気特集はやります。噴気付近でテント張れば暖かいのでは?と計画中です。ぜひ
2022/11/6 21:02
pixusさん

噴気周辺での冬テン泊ですか!?
メッチャ楽しそうw
しっかし、噴気の湿気でテントが凍りそうですが、それもまた良しw

つか、腰痛お大事にしてくださいm(_ _)m
2022/11/6 21:59
pixusさん、山居探訪お疲れさまでした。
しばらく行っていないのですが、整備されると良いですね。歴史や文化に冷淡な沼津市なので不安ですが…。
何かイベントあれば、また誘ってください。
2022/11/6 21:44
REM15さん、綺麗になってますよ。綺麗にする意味がわかりませんが…
2022/11/7 10:56
pixusさん お久しぶりですね。

公園整備されるでしょうか?されたらうれしいですね…でもその前に産廃何とかしなきゃですよね。

冬は大岳ヤルんですか?噴気周辺にテント設営できる場所は少ないと思いますよ…思いっきり斜面だし💦
いっこ手前のピークあたりには張れそうですがね…頑張ってください!
2022/11/7 7:30
MaxJ05さん、富士山も終わりですね。
産廃はもうなくなったようです。植林の伐採ルートだと思います。
伐採が終わると山居まで車で行けるかも知れませんが一般車は無理でしょう。
大岳噴気付近は地温が高いのでテントだと中に暖気がこもると思います。
荷物が少なくて済む可能性があります。
2022/11/7 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら