北八甲田 前岳

コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2004年03月の天気図 |
---|
写真
感想
浄水場下の駐車場で集合し、出発。朝は青空も見えて天気はよさそう。銅像Pには、スキーヤー、ボーダーの回送車がもう数台駐車してある。出発準備していると、長さんも到着。今日は5名。
植さんと長さんがスキーで他はスノーシューなのでスキーのトレースをスノーシューが辿る。下で見えていた山頂もガスで見えなくなっている。伐採地のブッシュ帯を避けて緩斜面をゆっくりと登って行く。雪は軽い乾燥雪だ。スキーでは気持ちのよい滑降が出来ることだろう。前回休憩して撤退した無立木帯下から急斜面になるのと、ガスがかかって視界も悪く不安なので、北側に回りこんでもらい、アオモリトドマツの立っている付近を登る。ここからがナカナカ山頂に着かない。クラスとした急斜面はスノーシューは登りづらい。
斜度が緩くなりやっと着いたガスの山頂には、ロープウエー経由のツアーの二団体も到着したばかりのところであった。山頂には、紅白の測量ポールが立てられていた。ツエルトを張り昼食。5人が入る。山さんは、ぎっくりをやったばかりなので今日は慎重にしている。よく登れたものだ。でも下山までは油断が出来ない。休憩中に、単独行者がスキーを背負い、スノーシューで登って来た。たっぷり休憩して、来た時のトレースを辿り下山する。ガスが晴れ、萱野茶屋、雲谷峠、銅像茶屋が見えた。以外に高度感があり、展望がよい。下るに従い天候は回復する。もう少し山頂に居れば良かったが後の祭りだ。銅像コースは、今は山頂から鳴沢台地の裾を滑降するように変更されていて、丸いアルミの指導標が付けられている。はじめは、ベニヤ板の指導標の付けられたルートであったのだが。山さんはじめ全員無事に下山し散会する。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する