桃を求めて山梨、西沢渓谷


- GPS
- 04:05
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 975m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:06
天候 | 雲時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありませんが、ちょっとした鎖や岩歩きありです。 サンダル等で来ている人も、見かけましたが、ちょっとした雨が振っただけで気温も一気に5℃ぐらい下がったりしたので、ある程度の準備が無いと、安心して歩けないと思います。 |
その他周辺情報 | 140号線沿いに数件の寂れた温泉あります。白龍閣はボロいけど、500円。 |
写真
感想
季節は夏です、この時期になると山梨に行きます。
桃を求めて。。。。
と言う訳で涼を求め西沢渓谷に行ってきました。
夏のこの時期は意外と空いています。
昨年は、夏秋の2回行きましたが、秋に行った時は、渓谷の駐車場は、満車で道の駅に駐車しました。
今回は、お昼前でしたが渓谷入口の駐車場にかろうじて駐車出来ました。
今回は、カメラの電池やポールを忘れるなど先週の様なミスはしません!
歩き始めて間もなく、雲行きが怪しい。
空が鳴っています。
渓谷入口のトイレ横の山神様に挨拶。
西沢渓谷は周回コース、反時計回りが基本です。
昨年来た時は、途中で通行止めだったので戻って、逆周りで一周しました。
逆周りだと、最初は景色のない林道歩き、渓谷沿いは上流から下る事になります。
岩場や、鎖が後半になるので、余計に疲れます。また、滝や川のダイナミックな流れを見るには立ち止まって振り向く感じで見なくてはいけません。なので、ストレスになります。
山道に入ってすぐ二俣吊橋に差し掛かった頃結構な勢いで雨が振り始めました。
まだスタートしたばっかじゃん!と思いつつ、すぐに止みそうでしたがカッパを装着。(暑い。。。)
しばらく行き、大久保の滝の階段下に到着。
上から子供連れ団体さんが降りてきます。
待っている間に滝を撮影、今回は、三脚を持って来ましたが面倒なので、手持ちで撮影シャッター速度を遅くして水の流れを少しでも糸状にします。
階段を登り、坂を下った所で三重の滝、ここは三脚を使います。ここからは徐々に渓谷沿いの岩場を歩きます。
綺麗な川の流れを見ながら、所々大雨の爪跡もあり渓谷沿いを遡上していきます。途中で、雨もやみました。
ゆっくり風景を見て写真を取りながら、スタートから2時間程で、七ッ釜五段の滝に到着。
奥の方から、小さな滝と大きな滝壺が連続し最後に25M位でしょうか?大きな落差の滝があります。水量も多いので迫力あります。でも滝への鑑賞ルートがもっと滝の下から登って来れたらと思います。迫力ある風景が見えるだろうなと思います。
五段の滝を過ぎると、折り返し地点まで登りです。
このコース最大の難所?の階段を登ると渓谷終点です。
休憩用のベンチやトイレがあります。
ベンチが空いていたのでここでお昼です。711のおにぎり3個と、デザートにミニ羊羹。
羊羹は、行動食にピッタリ。
甘く栄養もあり、水分補給も出来、固形物でもモッサリしないで食べた感もあり、溶けない。見た目が行動食ぽく無い。パーフェクト。
お腹も満たしたので後はトロッコ列車の線路跡の林道を下ります。
途中で、上から見る五段の滝と見晴台から見える、トサカ山、林道沿いのタマアジサイ等の植物を写真に納め、子酉橋に戻って来ました。ここでまた雨、傘を指して駐車場まで戻りました。
靴を履き替え、駐車場を後にします。
帰り道途中で、温泉宿の白龍閣に立ち寄りました。前も来たけど寂れてます。綺麗でもないです。洗い場のお湯もなかなか出ません。でも湯槽のお湯は掛け流しの様です。露天もあります。汗を洗い流しさっぱりです。
次は、今日の主目的です。
桃を買うことです。
ここ数年毎年同じ所で買います。
試食は丸ごと一個、いくつでも頂けます。
置いてある包丁で自分で革をむき、かぶり付きます。
数種類の桃やプラムを試食させて頂きました。
今回は、白桃と、ネクタリンを買いました。
桃はソフトボール大の6個入り1箱、ネクタリンは1kgです。毎回ですがオマケしてくれます、今回は、野球のボール程の小柄な白桃を3個くれました。
朝取りなので、2~3日してから食べ頃だそうです。でも家に帰ってからいただきました。まだリンゴの様に固かったですが甘くて美味しかったです。
西沢渓谷は山梨だから暑いと思っていましたが、涼しいんですね!
しかも桃も食べられて、行ってみようかな!(≧∇≦)
kitausagiさんコメントありがとうござます。
西沢渓谷は、少し高いところにあるので下界よりは涼しい20〜25度ぐらいです。
山梨の勝沼あたりにモモやブドウのお店がたくさんあります。
スーパーでも売っていますが農家の直販売だと、試食やオマケがあるのでそれだけでお得です。
ぜひ!!行ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する