青森市近郊 東岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 633m
- 下り
- 623m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2004年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
午前中は天気良しの予報に気をよくして宮田の神社ヘ向う。山さんは既に準備完了し、二人を待っていてくれた。いつも時間前に来てくれているのに感心する。
昨日のトレースも200メートルほどで尽きて、我々のラッセルが始まる。深さは膝下。曇り空も次第に太陽が射すようになる。しかも風がない。穏やかな天候にいやがうえにも登行の士気が上がる。堤を過ぎ、T字路へ。ここには、夏季駐車場に1キロとある。某電気会社の資材置き場を過ぎ、案内板に着く。駐車場へ500メートルとある。この分では山頂へはどうかな、そんな気にもなる。標高もまだ140メートル位だし。落葉樹や杉林の道は、両側の木からの落雪にも気をつけなければならない。いたる木々にのっそりと雪だるまが乗っかっている。道が狭くなってくるとその落雪を避ける気持ちの余裕もスペースもなくなってくる。展望台への急斜面では少しまごつくがどうにか展望台へ到着。
ふり返る景色に感動。レンガ造りの旧火薬庫脇の尾根から、いよいよ急登が始まる。ブナの木に赤ペンキがつけられているので助かる。上部沢のトラバースもうまく行きほぼ予定通り到着。木々には雪華が満艦飾で見事。波静かな陸奥湾の向こうに岩木山がうっすらと見える。ツエルトを張り焼肉に舌鼓を打ち2時間があっという間に過ぎてしまう。下山しようとしたら、植さんが一人で登って来た。互いに紹介しあう。下山は、トレースを崩さないように、滑落しないように一歩一歩慎重に足を運ぶ。植さんは、途中までスキーで来ていた。標高差600メートルを3時間20分で登れたのは上出来であった。これで低山を終了して、いよいよ来週からは、八甲田に挑戦するのだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する