南八甲田 赤倉岳

コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2004年03月の天気図 |
---|
写真
感想
成田と熊さんはスノーシュー、小さんはミニスキー、ほかはスキーでの入山。天候は曇り時々雪が舞う。新雪もありスキーでの滑降は気持ちがいいのでは。
久しぶりの大人数に和気あいあいとゆっくり登って行く。菅沼への下りと南ナガムテの登りが急で少し難儀する。先日のものかスキーのトレースがある。高度が低いのでスキーもスノーシューもステップが切れるので楽であった。南ナガムテに上ると緩斜面のブナ林である。ブナの若い細い木と太い木にトチの木も混じっている林間をゆっくりと登って行く。黒に白のシジュウカラ、縞模様のあるコゲラを見る。前回泊まった付近より少し上の900M付近にツエルトを張って昼食に備えた後、空身で1001M峰を目指す。ピーク手前で阿さんに会ったとのこと。朝のスキーのトレースは阿さんのであったのだ。朝6時に出発して赤倉岳山頂まで行って来たとのこと。我々はピークまで、少しの晴れ間にどうにか赤倉岳の姿を遠望できてよかった。下には赤沼の雪で白くなった湖面も。ツエルトには阿さんが待っていて、ツエルト4張りに分かれて昼食となる。居住性が良く出来た奥さんのツエルトには5人、成田のには4人、高さんのには2人、泉さんのには0人だった。これは昼食のメニューにも原因があったかも。休憩中も雪が降ったり止んだりしていた。食べたり飲んだりしたあとは、ツエルトを利用して用を足す。これも二人以上では必要なこと、スコップ、ツエルトはやはり必携だ。スキーに負けまいとスノーシューでどんどん下る。スノーシューは急斜面でもステップが切れれば直登、降下が出来るので早いこともある。一時間かからずに蔦温泉に到着できた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する