ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4921764
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

天和山

2022年11月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
8.2km
登り
897m
下り
911m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:23
合計
5:46
7:21
7:21
21
7:42
7:47
40
8:27
8:28
38
9:06
9:09
10
9:19
9:20
36
9:56
10:52
26
11:18
11:18
10
11:28
11:28
32
12:00
12:16
26
12:42
12:43
19
13:02
13:02
1
13:03
ゴール地点
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天和橋前のスペースに駐車しましたが、下山時に発電所関係と思われる方の車が付近に停めてあったので、平日は邪魔にならないように伊波多神社前のスペースに駐車した方が良いかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
川瀬峠辺りまで鉄塔巡視路及び植林作業道。P1183尾根のトラバース道が一部狭くて歩きにくいヶ所あり。危険箇所は特になし。
その他周辺情報 周辺の温泉
朝の高野天川線、霧ってました
2022年11月16日 06:37撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 6:37
朝の高野天川線、霧ってました
高野天川線沿から見える不動滝
2022年11月16日 06:40撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 6:40
高野天川線沿から見える不動滝
和田発電所の登山口からピストンでスタートします
2022年11月16日 07:16撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 7:16
和田発電所の登山口からピストンでスタートします
銅山跡があるようです
2022年11月16日 07:16撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 7:16
銅山跡があるようです
橋を渡ります
2022年11月16日 07:16撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 7:16
橋を渡ります
登山口
2022年11月16日 07:18撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 7:18
登山口
巡視路、作業道兼登山道
2022年11月16日 07:21撮影 by  SCG09, samsung
11/16 7:21
巡視路、作業道兼登山道
ずっとレール沿いではなく道なりに進みます
2022年11月16日 07:23撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 7:23
ずっとレール沿いではなく道なりに進みます
5℃ぐらいでしたが湿気があって登ってるとちょっと暑かった
2022年11月16日 07:33撮影 by  SCG09, samsung
11/16 7:33
5℃ぐらいでしたが湿気があって登ってるとちょっと暑かった
植林の中より開けた道は良いです
2022年11月16日 07:36撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 7:36
植林の中より開けた道は良いです
雲海になってました
2022年11月16日 07:43撮影 by  SCG09, samsung
4
11/16 7:43
雲海になってました
植林帯に出たり入ったりしながら進みます
2022年11月16日 07:48撮影 by  SCG09, samsung
3
11/16 7:48
植林帯に出たり入ったりしながら進みます
雲海と左奥に尖った唐笠山が見えます。唐笠山か天和山か迷ったんですがこの日は天和山にしました。唐笠山山頂からの展望があったらあっちにしたけど。
2022年11月16日 07:56撮影 by  SCG09, samsung
6
11/16 7:56
雲海と左奥に尖った唐笠山が見えます。唐笠山か天和山か迷ったんですがこの日は天和山にしました。唐笠山山頂からの展望があったらあっちにしたけど。
道の真ん中でアオバトが死んでいたので踏まれないようなところに除けました。アオバトは間近でなかなか見れないですね。鳴き声好きです。
2022年11月16日 08:01撮影 by  SCG09, samsung
3
11/16 8:01
道の真ん中でアオバトが死んでいたので踏まれないようなところに除けました。アオバトは間近でなかなか見れないですね。鳴き声好きです。
枝は落ちてますが広くて歩きやすいです
2022年11月16日 08:10撮影 by  SCG09, samsung
11/16 8:10
枝は落ちてますが広くて歩きやすいです
道標もちゃんとあります
2022年11月16日 08:11撮影 by  SCG09, samsung
11/16 8:11
道標もちゃんとあります
唐笠山かっこいいね。ここは北面にも眺望あり。
2022年11月16日 08:13撮影 by  SCG09, samsung
4
11/16 8:13
唐笠山かっこいいね。ここは北面にも眺望あり。
ここから稜線に出るまで急登です
2022年11月16日 08:16撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 8:16
ここから稜線に出るまで急登です
7番鉄塔ポイント
2022年11月16日 08:29撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 8:29
7番鉄塔ポイント
この辺りも北面の眺めが良いです
2022年11月16日 08:31撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 8:31
この辺りも北面の眺めが良いです
去年、高野辻からあの鉄塔の下まで行きました
2022年11月16日 08:33撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 8:33
去年、高野辻からあの鉄塔の下まで行きました
おそらく正面奥が扇形山、右の奥が観音峰、その手前の尾根が栃尾山かな?
2022年11月16日 08:34撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 8:34
おそらく正面奥が扇形山、右の奥が観音峰、その手前の尾根が栃尾山かな?
この気温なら熊もいないと思うけど、音出しながらゆっくり登っていきました
2022年11月16日 08:35撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 8:35
この気温なら熊もいないと思うけど、音出しながらゆっくり登っていきました
尾根をトラバース、ヤマレコのログはありますが尾根筋は激登りです。
2022年11月16日 08:37撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 8:37
尾根をトラバース、ヤマレコのログはありますが尾根筋は激登りです。
この辺り狭いし滑ります
2022年11月16日 08:46撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 8:46
この辺り狭いし滑ります
矢印に従って
2022年11月16日 08:49撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 8:49
矢印に従って
広いとこは快適です。この辺りからちょっと冷えてきました。
2022年11月16日 08:59撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 8:59
広いとこは快適です。この辺りからちょっと冷えてきました。
和田、滝山、天和の分岐点。ここまで熊の糞も獣臭も全くありませんでした。
2022年11月16日 09:07撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 9:07
和田、滝山、天和の分岐点。ここまで熊の糞も獣臭も全くありませんでした。
鉄塔下。去年3月にここで熊に遭遇しました、熊が先にこちらに気づいて猛ダッシュで右の斜面を下って逃げていきました。最近話題のYouTubeの動画の通り、襲われたら逃げるのなんて無理です。熊の機嫌次第です。
2022年11月16日 09:12撮影 by  SCG09, samsung
4
11/16 9:12
鉄塔下。去年3月にここで熊に遭遇しました、熊が先にこちらに気づいて猛ダッシュで右の斜面を下って逃げていきました。最近話題のYouTubeの動画の通り、襲われたら逃げるのなんて無理です。熊の機嫌次第です。
北面の眺め。風が通るので寒かった。
2022年11月16日 09:14撮影 by  SCG09, samsung
11/16 9:14
北面の眺め。風が通るので寒かった。
熊が下りた斜面。この辺り、ドングリが沢山落ちてました。
2022年11月16日 09:14撮影 by  SCG09, samsung
3
11/16 9:14
熊が下りた斜面。この辺り、ドングリが沢山落ちてました。
なんの跡かなぁ?
2022年11月16日 09:17撮影 by  SCG09, samsung
3
11/16 9:17
なんの跡かなぁ?
川瀬峠。風が冷たくてグローブ、ベースにミドル、ソフトシェルです。こっち方面はもう冬着要りますね。
2022年11月16日 09:19撮影 by  SCG09, samsung
3
11/16 9:19
川瀬峠。風が冷たくてグローブ、ベースにミドル、ソフトシェルです。こっち方面はもう冬着要りますね。
画像じゃ狭く見えるけど十分歩ける広さです。
2022年11月16日 09:21撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 9:21
画像じゃ狭く見えるけど十分歩ける広さです。
林業の人もここまで上がってきて、それから作業って大変だなぁ
2022年11月16日 09:23撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 9:23
林業の人もここまで上がってきて、それから作業って大変だなぁ
5℃ぐらいでしたが体感はそれ以下に感じました
2022年11月16日 09:39撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 9:39
5℃ぐらいでしたが体感はそれ以下に感じました
笹が出てきて大峰な感じに
2022年11月16日 09:44撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 9:44
笹が出てきて大峰な感じに
天気予報は晴れ、冬の晴れって感じです
2022年11月16日 09:48撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 9:48
天気予報は晴れ、冬の晴れって感じです
雰囲気のいい道ですが山頂までもうちょっとです
2022年11月16日 09:53撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 9:53
雰囲気のいい道ですが山頂までもうちょっとです
なんの木かな?
2022年11月16日 09:54撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 9:54
なんの木かな?
2022年11月16日 09:57撮影 by  SCG09, samsung
11/16 9:57
和田からゆっくり登って3時間ぐらい。高野辻からピストンはちょっと遠かったかもしれないなぁ。
2022年11月16日 09:58撮影 by  SCG09, samsung
5
11/16 9:58
和田からゆっくり登って3時間ぐらい。高野辻からピストンはちょっと遠かったかもしれないなぁ。
山頂はそんなに広くないです
2022年11月16日 10:04撮影 by  SCG09, samsung
3
11/16 10:04
山頂はそんなに広くないです
ここからも見えますがちょっと下った所へ
2022年11月16日 10:12撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 10:12
ここからも見えますがちょっと下った所へ
こんなとこで焚火かな?ここでキャンプ?
2022年11月16日 10:15撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 10:15
こんなとこで焚火かな?ここでキャンプ?
ここからは八経ヶ岳方面に開けていていい眺めです。むこうの木がちょっと白っぽいんですが雪?霧氷?
2022年11月16日 10:16撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 10:16
ここからは八経ヶ岳方面に開けていていい眺めです。むこうの木がちょっと白っぽいんですが雪?霧氷?
雲がちょっと残念ですが
2022年11月16日 10:16撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 10:16
雲がちょっと残念ですが
周回できるルートがあるみたいなので、そのコースなら赤白鉄塔まで行っても良いかも
2022年11月16日 10:17撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 10:17
周回できるルートがあるみたいなので、そのコースなら赤白鉄塔まで行っても良いかも
ここで休憩
2022年11月16日 10:23撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 10:23
ここで休憩
右奥の尖がりが釈迦ヶ岳、重なって見にくいけどその手前に七面山、奥の高いのが仏生ヶ岳だと思う
2022年11月16日 10:38撮影 by  SCG09, samsung
3
11/16 10:38
右奥の尖がりが釈迦ヶ岳、重なって見にくいけどその手前に七面山、奥の高いのが仏生ヶ岳だと思う
やっぱり白い明星ヶ岳、その奥に八経ヶ岳、左の尖がりは頂仙岳かな?七面山左の窪みは神仙平でしょうか、真ん中に見えるトップリ尾とか行きたいところが盛りだくさんです。
2022年11月16日 10:38撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 10:38
やっぱり白い明星ヶ岳、その奥に八経ヶ岳、左の尖がりは頂仙岳かな?七面山左の窪みは神仙平でしょうか、真ん中に見えるトップリ尾とか行きたいところが盛りだくさんです。
一番奥に稲村ヶ岳と大日山も見えます
2022年11月16日 10:38撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 10:38
一番奥に稲村ヶ岳と大日山も見えます
ここは暖かかったらずーっといられるかも
2022年11月16日 10:40撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 10:40
ここは暖かかったらずーっといられるかも
夏は木陰で休憩できるかな
2022年11月16日 10:44撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 10:44
夏は木陰で休憩できるかな
三重から飛んできた?てことで下山
2022年11月16日 10:46撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 10:46
三重から飛んできた?てことで下山
北側ですがちょっと見えない
2022年11月16日 10:54撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 10:54
北側ですがちょっと見えない
高野辻方面も木で見えません
2022年11月16日 10:59撮影 by  SCG09, samsung
11/16 10:59
高野辻方面も木で見えません
下りは落ち葉がフッサフサで滑ります
2022年11月16日 11:06撮影 by  SCG09, samsung
11/16 11:06
下りは落ち葉がフッサフサで滑ります
落ち葉で滑ると完全にグリップゼロになりますよね
2022年11月16日 11:11撮影 by  SCG09, samsung
11/16 11:11
落ち葉で滑ると完全にグリップゼロになりますよね
ここから篠原へ下りれるみたいですね
2022年11月16日 11:18撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 11:18
ここから篠原へ下りれるみたいですね
急斜面すぎて一番下の鉄塔が見えません
2022年11月16日 11:23撮影 by  SCG09, samsung
3
11/16 11:23
急斜面すぎて一番下の鉄塔が見えません
右ですが、そのまま尾根を下ってみる
2022年11月16日 11:35撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 11:35
右ですが、そのまま尾根を下ってみる
沼田場?
2022年11月16日 11:36撮影 by  SCG09, samsung
11/16 11:36
沼田場?
滝山が見えました、滝山からも和田へ下りれるみたいですね
2022年11月16日 11:37撮影 by  SCG09, samsung
11/16 11:37
滝山が見えました、滝山からも和田へ下りれるみたいですね
ネット沿い
2022年11月16日 11:39撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 11:39
ネット沿い
下から見て分かってましたがこの下が急斜面です
2022年11月16日 11:48撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 11:48
下から見て分かってましたがこの下が急斜面です
両手で掴めるような樹でも腐ってて折れるので当てにできませんでした、落ち葉もあるので普通に来た道を下りた方が良いです
2022年11月16日 11:49撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 11:49
両手で掴めるような樹でも腐ってて折れるので当てにできませんでした、落ち葉もあるので普通に来た道を下りた方が良いです
帰りも滑るので景色を見ながらゆっくり下山です
2022年11月16日 11:53撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 11:53
帰りも滑るので景色を見ながらゆっくり下山です
奥に天和山
2022年11月16日 11:54撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 11:54
奥に天和山
雲海もすっかり晴れて麓の集落が見えます
2022年11月16日 12:04撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 12:04
雲海もすっかり晴れて麓の集落が見えます
正午お知らせのメロディが流れていたので休憩
2022年11月16日 12:08撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 12:08
正午お知らせのメロディが流れていたので休憩
今度は唐笠山へ行きたいですね
2022年11月16日 12:20撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 12:20
今度は唐笠山へ行きたいですね
1回滑ってこけかけました
2022年11月16日 12:28撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 12:28
1回滑ってこけかけました
林業も鉄塔メンテも大変な仕事だ
2022年11月16日 12:42撮影 by  SCG09, samsung
4
11/16 12:42
林業も鉄塔メンテも大変な仕事だ
こんなとこも下りは危ないですね
2022年11月16日 12:55撮影 by  SCG09, samsung
11/16 12:55
こんなとこも下りは危ないですね
この日も無事下山。作業の人の車があったので伊波多神社前のスペースに停めれば良かったと思いました。
2022年11月16日 13:03撮影 by  SCG09, samsung
1
11/16 13:03
この日も無事下山。作業の人の車があったので伊波多神社前のスペースに停めれば良かったと思いました。
帰りに伊波多神社に寄りました。後醍醐天皇が使っていた剣を奉っていたらしいです
2022年11月16日 13:16撮影 by  SCG09, samsung
2
11/16 13:16
帰りに伊波多神社に寄りました。後醍醐天皇が使っていた剣を奉っていたらしいです
綺麗な谷と川に紅葉はベストですね
2022年11月16日 13:18撮影 by  SCG09, samsung
3
11/16 13:18
綺麗な谷と川に紅葉はベストですね

装備

個人装備
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
1.5
リットル
地図(地形図)
コンパス
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック

感想

去年の3月に高野辻から滝山、天和山へ行ったのですが、川瀬峠手前の鉄塔下で熊に遭遇し天和山へはそこで断念。今回は季節とルートを変えて行ってきました。
すっかり寒いせいか鳥ぐらいしか動物の気配もなく、熊に遭遇することもなく天和山まで行けました。
天気も空気ももう冬でちょっと寒いぐらいでしたが、天和山直下からの八経ヶ岳方面の眺望がすばらしかったです。天和山から先へ進んで和田へ戻る周回ルートがあるみたいなので、それもまた行ってみたいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

こんにちは
局ヶ岳の山頂板は飛んできたんですかね^_^

アオバトさん、声は聞きますがまだ姿を見たことは無かったです。そもそも鳥の亡き骸が山中の見えるところにあるのも私には珍しく感じます。死んだばかりなのか。
あの声、私も好きです。また生まれ変わってくれますように…

雲海見られて良かったですね
2022/11/18 16:03
kayokosさん
コメントありがとうございます(^^)/
他の方の天和山の記録にもありますが局ヶ岳の山名板はほんとに謎ですね、間違えて付けてたとしてもw
確かに鳥の亡骸って見ないですね、まだ綺麗だったので他の動物に持って行かれる前だったのかもしれません。
春にまた山の中から縦笛みたいなアオバトの鳴声が聞こえてくるのが楽しみですね(^^♪

他の方の記録を見ていたら、この日前後のこの辺りで雲海が発生していたみたいです
2022/11/19 18:12
ren8888さん、もう一度お邪魔します。
私は鳥が好きなせいか、実は鳥の亡骸を時々見るのです。
でも街なかです。
ren8888さんのして下さったようにそっと避けたり、埋めたりします。
メジロが死んでいた時は近くの桜の木の下に埋めました。
春が来たのに死んでしまう鳥たち。
可愛く見えるけど自然は過酷なんだと思い知る時です。

山では羽根の散乱を見ても、死骸は見ません。やはり山では動物が多いからかと、今回あらためて思いました。

3月の天和山レコ拝見しました。熊に遭遇ですか!はやりいるんですね、何事もなく下山されてよかった。
長文、失礼しました。
2022/11/19 19:27
kayokosさん
鳥が好きなのですね(^^)
自分は埋めてあげるまではできませんでした、せめて道ではないところに移すぐらいしか。
自然は確かに過酷ですね!でも山に行ったらアオバトのことも含め色々ちゃんと循環してるんやなと感じる時があって面白いです。

あの山行以来、山で動物園の匂いがしたら近くに鹿やイノシシ、熊がいるかも?と警戒するようにしてます(^^)/
2022/11/20 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら