記録ID: 4928306
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
倉見山!富士八景の急登の山!
2022年11月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 746m
- 下り
- 756m
コースタイム
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西桂町民グランド駐車場に停めさせていただきました。ややわかりにくい場所ですが、近くまで行くと町民グランドへの標識か何箇所も現れてきます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所や迷う箇所はありません。 落葉で山道が見えにくくなっていますが、ピンクテープを見逃さないように行けば問題ありません。 |
その他周辺情報 | 温泉施設は何箇所かあります。 今回は都留市駅近くの「より道の湯」で汗を流しました。 |
写真
今日はここ西桂町民グランド駐車場からスタートです。
ここに来るまで少しわかりにくいです。
車のナビ表示にはなくスマホナビを頼りに行きましたが、近くまで行くと町民グランドの標識が随所に出てくるので何とか辿り着けました。
ここに来るまで少しわかりにくいです。
車のナビ表示にはなくスマホナビを頼りに行きましたが、近くまで行くと町民グランドの標識が随所に出てくるので何とか辿り着けました。
撮影機器:
感想
今日土曜日は終日晴れ予報ですが、午後所用のため午前中にサクッと登れる山ということで以前からチェックしておいた富士八景の倉見山です。
ここはクマガイソウ群生地が近くにあるのが有名ですが、花に無頓着な自分は拘りがないので5月でなくて今の静かな時季としました。
山中でお会いしたのは山頂での男性ソロの方のみでした。
多くの皆さん同様、西桂町民グランド駐車場からの時計回り周回コースです。
厄神社を過ぎてしばらく林道を歩くと山道に入りますが終始急登です。
下山コースは長いですが勾配は緩やかです。
やはり富士八景というだけあって山頂からは裾野を幅広く広げた富士山は圧倒です。
下山後は昨年都留アルプスの帰りに寄った都留市駅近くの「より道の湯」で汗を流し、火照った身体なのに、熱い吉田のうどんを食べて帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
お〜今回も富士山が見える山ですね〜!
しかも富士山に近いので富士八景に選ばれるのもよく判ります。
こんなに良い山なのに山中での出会いは一人だけだったんですか?
こんなに富士山が見えるのに私から見たら勿体ないと思いますね!
吉田のうどん大好物なのに前回、前々回も食べられずの帰っているので見てるだけでよだれがでますよ
湯処のお食事コーナーでも吉田のうどんをやってるんですね!
いつも名店では昼過ぎには売り切れになるので雨で山を中止した時ぐらいしか食べれませんでしたが、今度行くときはこういう所を探せば下山後でも食べられますね!
天候や寒暖が読みづらい日々がまたまた続いてますがラストチャンスの紅葉を楽しみたいですね!
ちなみに私は今週末は予定と予定外の出来事でチャンスを逃してしまいちょっと後悔状態です・・
来週は貴重な休みを無駄にせんようにしたいと思いますが・・さてどうなるやら・・
先週に引き続き、土曜日は晴天ということで富士山の眺望が望める富士八景の倉見山としました。
山頂からはまさに南方面の富士山が絶景ですが、見る方角変わると、色々見え方が微妙に変わるものですね。
今回は翼を大きく広げたような裾野の長い日本一を堪能することができました。
早朝だったのか、クマガイソウの時季ではないのかわかりませんでしたが、今回は人は少なく静かな山行となりました。
ただ下山して駐車場に戻る時にこれから登ろうとする7-8名の団体さんとすれ違いましたので、この時期でもそこそこの人気のようです。
付近には吉田のうどんの有名店は色々あるようですが、時間が早かったので開店前でしたので、温泉施設の食堂で吉田のうどんとしました。
いつもこのエリアではほうとうを食べていましたが、久しぶりに吉田のうどんを食べてみました。
甘煮の牛肉がのった太めのコシのあるうどんで美味しかったのですが、個人的にはコシのないやわやわのゴボ天博多うどんが好きです。
もう11月も終盤で紅葉も終わり頃ですが、SNK(寒い眠い暗い)を克服して、また山行を楽しみたいですね。
なんか聞いたことのある山だなあ…と思ったら、以前、年始に石割山から縦走して、最後に登った山でした。一部凍結していう上に、登山道が急過ぎて怖かったことを思い出しました。自分も、ここが花の名山であることは知りませんでした…爆。
chiiさんも倉見山に登られていたのですね。
それも石割山からとは!
ということは杓子山を経由されてきたということになるのでロングコースでしたね。
そして仰る通りこの山は想定外に急登なので、冬場となると凍結時は要注意ですね。
倉見山は富士八景の一つとして山頂からの眺望が良いのですが、5月のクマガイソウ鑑賞セットで来られる方が多いようです。
自分はクマガイソウはどんな花なのかも知らないし、興味希薄なので、混まないシーズンで良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する