ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4928306
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

倉見山!富士八景の急登の山!

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
9.3km
登り
746m
下り
756m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:15
合計
2:57
距離 9.3km 登り 763m 下り 756m
7:31
22
スタート地点
7:52
7:55
8
8:03
8:05
21
8:26
8:27
32
8:59
9:08
12
9:20
9:21
36
9:57
9:58
31
10:29
ゴール地点
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道の都留ICから15分ほど。
西桂町民グランド駐車場に停めさせていただきました。ややわかりにくい場所ですが、近くまで行くと町民グランドへの標識か何箇所も現れてきます。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所や迷う箇所はありません。
落葉で山道が見えにくくなっていますが、ピンクテープを見逃さないように行けば問題ありません。
その他周辺情報 温泉施設は何箇所かあります。
今回は都留市駅近くの「より道の湯」で汗を流しました。
今日はここ西桂町民グランド駐車場からスタートです。
ここに来るまで少しわかりにくいです。
車のナビ表示にはなくスマホナビを頼りに行きましたが、近くまで行くと町民グランドの標識が随所に出てくるので何とか辿り着けました。
2022年11月19日 07:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/19 7:34
今日はここ西桂町民グランド駐車場からスタートです。
ここに来るまで少しわかりにくいです。
車のナビ表示にはなくスマホナビを頼りに行きましたが、近くまで行くと町民グランドの標識が随所に出てくるので何とか辿り着けました。
最初は車道歩き。独特な形な三つ峠山がブルースカイに映えます。
2022年11月19日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/19 7:48
最初は車道歩き。独特な形な三つ峠山がブルースカイに映えます。
途中、厄神社の前を通過します。
安全祈願しました。
2022年11月19日 07:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/19 7:55
途中、厄神社の前を通過します。
安全祈願しました。
レコでよく見る大きな砂防堤。
ここから本格的な山道となります。
2022年11月19日 08:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/19 8:08
レコでよく見る大きな砂防堤。
ここから本格的な山道となります。
急登が続きます。山道は落ち葉に覆われていますがピンクテープを辿りなが登ります。
2022年11月19日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/19 8:32
急登が続きます。山道は落ち葉に覆われていますがピンクテープを辿りなが登ります。
そして倉見山山頂!分県山梨県の山、富士八景の山、山梨ハイキングコース100選の山です。
2022年11月19日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/19 9:00
そして倉見山山頂!分県山梨県の山、富士八景の山、山梨ハイキングコース100選の山です。
ここからは富士山どーん。
2022年11月19日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/19 9:01
ここからは富士山どーん。
あっぷでどーん。
先週の高指山で見た時より雪が増えています。
2022年11月19日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/19 9:01
あっぷでどーん。
先週の高指山で見た時より雪が増えています。
山頂標の横に可愛らしい火の用心。
2022年11月19日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/19 9:10
山頂標の横に可愛らしい火の用心。
見晴らし台(倉見山と相定ヶ峰の間のピーク)。
道標を見ると、杓子岳まで縦走できるんですね。
2022年11月19日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/19 9:14
見晴らし台(倉見山と相定ヶ峰の間のピーク)。
道標を見ると、杓子岳まで縦走できるんですね。
下山途中も何箇所も日本一が見えていました。
翼を大きく広げた日本一です。
2022年11月19日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/19 9:16
下山途中も何箇所も日本一が見えていました。
翼を大きく広げた日本一です。
下山後は都留市駅近くの「より道の湯」で汗を流しました。
2022年11月19日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/19 12:10
下山後は都留市駅近くの「より道の湯」で汗を流しました。
湯上がり後は汗をかきながら吉田のうどん!
甘煮の牛肉がのっかった太めのコシのあるうどん。
2022年11月19日 11:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/19 11:58
湯上がり後は汗をかきながら吉田のうどん!
甘煮の牛肉がのっかった太めのコシのあるうどん。
食堂からは富士急線が見えるんです。
これは富士山号でしょうか。
うどん食べて帰路につきました。
2022年11月19日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/19 12:04
食堂からは富士急線が見えるんです。
これは富士山号でしょうか。
うどん食べて帰路につきました。
撮影機器:

感想

今日土曜日は終日晴れ予報ですが、午後所用のため午前中にサクッと登れる山ということで以前からチェックしておいた富士八景の倉見山です。

ここはクマガイソウ群生地が近くにあるのが有名ですが、花に無頓着な自分は拘りがないので5月でなくて今の静かな時季としました。
山中でお会いしたのは山頂での男性ソロの方のみでした。

多くの皆さん同様、西桂町民グランド駐車場からの時計回り周回コースです。
厄神社を過ぎてしばらく林道を歩くと山道に入りますが終始急登です。
下山コースは長いですが勾配は緩やかです。

やはり富士八景というだけあって山頂からは裾野を幅広く広げた富士山は圧倒です。

下山後は昨年都留アルプスの帰りに寄った都留市駅近くの「より道の湯」で汗を流し、火照った身体なのに、熱い吉田のうどんを食べて帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

kojicoonさん こんにちは!
お〜今回も富士山が見える山ですね〜!
しかも富士山に近いので富士八景に選ばれるのもよく判ります。
こんなに良い山なのに山中での出会いは一人だけだったんですか?
こんなに富士山が見えるのに私から見たら勿体ないと思いますね!

吉田のうどん大好物なのに前回、前々回も食べられずの帰っているので見てるだけでよだれがでますよ
湯処のお食事コーナーでも吉田のうどんをやってるんですね!
いつも名店では昼過ぎには売り切れになるので雨で山を中止した時ぐらいしか食べれませんでしたが、今度行くときはこういう所を探せば下山後でも食べられますね!

天候や寒暖が読みづらい日々がまたまた続いてますがラストチャンスの紅葉を楽しみたいですね!
ちなみに私は今週末は予定と予定外の出来事でチャンスを逃してしまいちょっと後悔状態です・・
来週は貴重な休みを無駄にせんようにしたいと思いますが・・さてどうなるやら・・
2022/11/20 18:26
こんにちは yoshimaiさん!
先週に引き続き、土曜日は晴天ということで富士山の眺望が望める富士八景の倉見山としました。

山頂からはまさに南方面の富士山が絶景ですが、見る方角変わると、色々見え方が微妙に変わるものですね。
今回は翼を大きく広げたような裾野の長い日本一を堪能することができました。

早朝だったのか、クマガイソウの時季ではないのかわかりませんでしたが、今回は人は少なく静かな山行となりました。

ただ下山して駐車場に戻る時にこれから登ろうとする7-8名の団体さんとすれ違いましたので、この時期でもそこそこの人気のようです。

付近には吉田のうどんの有名店は色々あるようですが、時間が早かったので開店前でしたので、温泉施設の食堂で吉田のうどんとしました。

いつもこのエリアではほうとうを食べていましたが、久しぶりに吉田のうどんを食べてみました。
甘煮の牛肉がのった太めのコシのあるうどんで美味しかったのですが、個人的にはコシのないやわやわのゴボ天博多うどんが好きです。

もう11月も終盤で紅葉も終わり頃ですが、SNK(寒い眠い暗い)を克服して、また山行を楽しみたいですね。
2022/11/20 19:27
kojicoonさん こんばんは

なんか聞いたことのある山だなあ…と思ったら、以前、年始に石割山から縦走して、最後に登った山でした。一部凍結していう上に、登山道が急過ぎて怖かったことを思い出しました。自分も、ここが花の名山であることは知りませんでした…爆。
2022/11/23 20:14
こんにちは chiiさん!

chiiさんも倉見山に登られていたのですね。
それも石割山からとは! 
ということは杓子山を経由されてきたということになるのでロングコースでしたね。

そして仰る通りこの山は想定外に急登なので、冬場となると凍結時は要注意ですね。

倉見山は富士八景の一つとして山頂からの眺望が良いのですが、5月のクマガイソウ鑑賞セットで来られる方が多いようです。

自分はクマガイソウはどんな花なのかも知らないし、興味希薄なので、混まないシーズンで良かったです。

2022/11/23 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
倉見山(三つ峠駅よりの周遊コース)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら