ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4935205
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩湖 〜初めての浮橋歩き…♪〜

2022年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
165m
下り
151m

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:00
合計
2:06
6:02
126
スタート地点
8:08
ゴール地点
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真っ赤な峰谷橋。
車では何回も通ったことがありますが、歩いて渡るのは初めてです。
2022年11月20日 06:03撮影 by  SC-56B, samsung
15
11/20 6:03
真っ赤な峰谷橋。
車では何回も通ったことがありますが、歩いて渡るのは初めてです。
橋を渡るとすぐトンネルがありました。
車にひかれる可能性があるので、懐中電灯で注意喚起。
2022年11月20日 06:06撮影 by  SC-56B, samsung
11
11/20 6:06
橋を渡るとすぐトンネルがありました。
車にひかれる可能性があるので、懐中電灯で注意喚起。
歩道の無い国道411号も懐中電灯を点け、注意喚起を図ります。
たまに後ろから来るマフラーを替えた車は普通の車より速度が高いので、細心の注意が必要です。
2022年11月20日 06:12撮影 by  SC-56B, samsung
7
11/20 6:12
歩道の無い国道411号も懐中電灯を点け、注意喚起を図ります。
たまに後ろから来るマフラーを替えた車は普通の車より速度が高いので、細心の注意が必要です。
ボヤけた感じの奥多摩湖もまた良し。
2022年11月20日 06:14撮影 by  SC-56B, samsung
8
11/20 6:14
ボヤけた感じの奥多摩湖もまた良し。
この辺りは赤い紅葉が見事でした。
2022年11月20日 06:29撮影 by  SC-56B, samsung
8
11/20 6:29
この辺りは赤い紅葉が見事でした。
紅葉越しに帰りに渡る三頭橋が見えました。
2022年11月20日 06:30撮影 by  SC-56B, samsung
7
11/20 6:30
紅葉越しに帰りに渡る三頭橋が見えました。
トンネル上の紅葉はなかなか綺麗!
2022年11月20日 06:33撮影 by  SC-56B, samsung
9
11/20 6:33
トンネル上の紅葉はなかなか綺麗!
真っ赤なイロハモミジ。
2022年11月20日 06:36撮影 by  SC-56B, samsung
11
11/20 6:36
真っ赤なイロハモミジ。
雲取山山行でお馴染みの鴨沢地区より500m程手前の浮橋が見えました。
そこを渡り折り返します。
2022年11月20日 06:46撮影 by  SC-56B, samsung
9
11/20 6:46
雲取山山行でお馴染みの鴨沢地区より500m程手前の浮橋が見えました。
そこを渡り折り返します。
この光景は良く目にしてますね!
トイレは綺麗でした。
浮橋へはトイレのすぐ先から下りて行きます。
2022年11月20日 06:48撮影 by  SC-56B, samsung
7
11/20 6:48
この光景は良く目にしてますね!
トイレは綺麗でした。
浮橋へはトイレのすぐ先から下りて行きます。
おっ〜、素晴らしい!
2022年11月20日 06:50撮影 by  SC-56B, samsung
28
11/20 6:50
おっ〜、素晴らしい!
橋の真ん中から鴨沢地区方面。
2022年11月20日 06:52撮影 by  SC-56B, samsung
14
11/20 6:52
橋の真ん中から鴨沢地区方面。
渡り終え、振り返って撮影。
2022年11月20日 06:54撮影 by  SC-56B, samsung
19
11/20 6:54
渡り終え、振り返って撮影。
このような山道が続きます。
落ち葉で滑って、湖に落ちないように…。
2022年11月20日 06:57撮影 by  SC-56B, samsung
7
11/20 6:57
このような山道が続きます。
落ち葉で滑って、湖に落ちないように…。
グラデーションカラー。
2022年11月20日 06:57撮影 by  SC-56B, samsung
9
11/20 6:57
グラデーションカラー。
カエデの紅葉は特に綺麗でした。
2022年11月20日 06:59撮影 by  SC-56B, samsung
11
11/20 6:59
カエデの紅葉は特に綺麗でした。
それ程傾斜の無い箇所は安心な感じです。
2022年11月20日 07:09撮影 by  SC-56B, samsung
5
11/20 7:09
それ程傾斜の無い箇所は安心な感じです。
黄色い細長い浮は何でしょう?
2022年11月20日 07:13撮影 by  SC-56B, samsung
7
11/20 7:13
黄色い細長い浮は何でしょう?
この辺りからパラパラと雨が降ってきたので、折り畳みを出しました。
2022年11月20日 07:17撮影 by  SC-56B, samsung
8
11/20 7:17
この辺りからパラパラと雨が降ってきたので、折り畳みを出しました。
県道に出ました。
鹿倉山、大寺山なる山があるのですね!
2022年11月20日 07:19撮影 by  SC-56B, samsung
9
11/20 7:19
県道に出ました。
鹿倉山、大寺山なる山があるのですね!
三頭橋を渡ります。
橋の上には釣り竿を一人で4本垂らした人が居ました。
何が釣れるのかな?
2022年11月20日 07:21撮影 by  SC-56B, samsung
10
11/20 7:21
三頭橋を渡ります。
橋の上には釣り竿を一人で4本垂らした人が居ました。
何が釣れるのかな?
三頭橋からの奥多摩湖。
2022年11月20日 07:23撮影 by  SC-56B, samsung
10
11/20 7:23
三頭橋からの奥多摩湖。
奥多摩周遊道路は夜間通行止めなのですね!
んっ、歩行者は通って良いのかな?
歩行禁止と無いので、このまま進みます。
途中で5,6台の関係車両が通過したり、すれ違いましたが、何も言われませんでした。
2022年11月20日 07:27撮影 by  SC-56B, samsung
7
11/20 7:27
奥多摩周遊道路は夜間通行止めなのですね!
んっ、歩行者は通って良いのかな?
歩行禁止と無いので、このまま進みます。
途中で5,6台の関係車両が通過したり、すれ違いましたが、何も言われませんでした。
おっ、良い感じですね♪
2022年11月20日 07:33撮影 by  SC-56B, samsung
11
11/20 7:33
おっ、良い感じですね♪
この辺りは赤い紅葉が密でした。
陽が当たればもっと綺麗なのに…。
2022年11月20日 07:38撮影 by  SC-56B, samsung
11
11/20 7:38
この辺りは赤い紅葉が密でした。
陽が当たればもっと綺麗なのに…。
既に麦山浮橋を過ぎてしまいました。
何回か登ったことのある鷹ノ巣山は見えているのかな?
2022年11月20日 07:50撮影 by  SC-56B, samsung
11
11/20 7:50
既に麦山浮橋を過ぎてしまいました。
何回か登ったことのある鷹ノ巣山は見えているのかな?
車道を離れ、左に下りて行きます。
2022年11月20日 07:52撮影 by  SC-56B, samsung
5
11/20 7:52
車道を離れ、左に下りて行きます。
転落防止柵が設置されており、安心して歩けます。
2022年11月20日 07:53撮影 by  SC-56B, samsung
6
11/20 7:53
転落防止柵が設置されており、安心して歩けます。
右下に浮橋が見えました。
2022年11月20日 07:56撮影 by  SC-56B, samsung
7
11/20 7:56
右下に浮橋が見えました。
念願の麦山浮橋を渡ります。
若干の揺れがありますが、安定感はあります。
その昔はドラム缶を利用した橋だったような…。
2022年11月20日 07:58撮影 by  SC-56B, samsung
17
11/20 7:58
念願の麦山浮橋を渡ります。
若干の揺れがありますが、安定感はあります。
その昔はドラム缶を利用した橋だったような…。
御前山?
2022年11月20日 07:59撮影 by  SC-56B, samsung
7
11/20 7:59
御前山?
前々から歩きかった浮橋を渡ることが出来、感無量です。(そんな大袈裟な…)
2022年11月20日 08:02撮影 by  SC-56B, samsung
20
11/20 8:02
前々から歩きかった浮橋を渡ることが出来、感無量です。(そんな大袈裟な…)
道路部からの浮橋。
後ろでは7名パーティーがどこかに向け出発準備をしてました。
2022年11月20日 08:03撮影 by  SC-56B, samsung
19
11/20 8:03
道路部からの浮橋。
後ろでは7名パーティーがどこかに向け出発準備をしてました。
トイレのある駐車場に到着!
自宅まで下道で1時間54分でした。
ちなみに、行きは下道で1時間38分。
2022年11月20日 08:07撮影 by  SC-56B, samsung
10
11/20 8:07
トイレのある駐車場に到着!
自宅まで下道で1時間54分でした。
ちなみに、行きは下道で1時間38分。
早めのランチはご近所の金ちゃん食堂。
2022年11月20日 10:35撮影 by  SC-56B, samsung
9
11/20 10:35
早めのランチはご近所の金ちゃん食堂。
久しくフライものは食していなかったので、名物のジャンボチキンカツ定食(850円)を頼んじゃいました。
ご飯は軽めにして貰いましたが、チキンカツは半分程食べ、ギブアップ(笑)
もちろん、持ち帰り出来ます。
2022年11月20日 10:48撮影 by  SC-56B, samsung
24
11/20 10:48
久しくフライものは食していなかったので、名物のジャンボチキンカツ定食(850円)を頼んじゃいました。
ご飯は軽めにして貰いましたが、チキンカツは半分程食べ、ギブアップ(笑)
もちろん、持ち帰り出来ます。
撮影機器:

感想

本日は昼頃から雨予報でしたので、破風山(奥武蔵)の紅葉をサクッと見に行こうかなと思いましたが、登山服を着る気が起きず、ジーンズ姿でも可能な場所を考え、思い付いたのは奥多摩湖の麦山浮橋歩きです。

そこで調べてみると、雲取山山行でお馴染みの鴨沢地区の手前にも浮橋があり、奥多摩湖の西側一部を周回することに…。
ただ、国道411号は歩道がなく、車にひかれる心配があるので、懐中電灯は忘れずに持って行きました。

さて、初めての浮橋歩きはとても新鮮な感じでした♪
少し揺れますが、とても安定しており、また湖面が近くにあり、浮橋歩きはなかなか楽しかったです。
いつか近くの山を絡めて、また浮橋を歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

あやもえさん こんばんは!

今日は雨予報でしたがお出掛けしたんですね^^;
奥多摩湖の浮き橋はドラム缶だとばかり思っていましたが違うんですね!
いつか歩きたいと思いつつもここから何処の山へ繋ぐか良い案が浮かばず未だ渡った事がありません。
そう言えば前日に嵐山渓谷の紅葉はすっかり見頃になったんですね!

まんゆ〜*16
2022/11/20 21:04
man_u16さん、おはようございます!

雨でも傘差し歩きが可能な場所を選んだ次第です。
自分も奥多摩湖の浮橋はドラム缶だっと思っておりましたが、調べてみると、平成3年に掛け替えたみたいです。
ゆえに若い頃、ドライブ途中で目にしたのかもしれませんね。
いつか渡って下さいな!

嵐山溪谷は見頃になってきましたよ!
今週末が丁度、紅葉の最盛期かもしれません。
こちらは車で15分程なので、また行って来ます(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2022/11/21 4:11
あやもえさん、おはようございます。
ドラム缶橋Wで周回すること、まったく思いつかなかったです。
トンネルはかなり狭くて圧迫感があるので、怖いんですよ。ヘッデンはさすが、必須ですね。
先週この付近の紅葉がぼちぼちかなと思っていたら、いい感じですね。
鴨沢のドラム管橋では、大昔はここのワカサギ釣りが楽しかったんですね。100匹ぐらいは釣れてたんですが、さすがに禁止になっちゃって、だいぶご無沙汰してます。
この周回なら、奥多摩湖ロープウェイ みとうさんぐち駅に寄るのも良かったかな。ゴンドラがまだ残っていて廃墟マニア必見の場所ですね。来週は嵐山渓谷散歩も久しぶりに行こうかなと思います。お疲れ様でした。
2022/11/21 8:45
kuboyanさん、こんばんは!

まさか浮橋を周回出来るとは思ってもいませんでしたが、事前に調べておいて良かったです。

えっ、奥多摩湖にワカサギがいるのですか!
禁止と言えば、麦山浮橋を渡る際、釣り禁止の看板がありましたが、一人釣りをしている人が居ました。

へぇ〜、その昔、奥多摩湖にロープウェイがあったとはビックリです。
早速、検索してみたところ、駐車場の反対側に廃墟の駅あったのですね。
是非、行ってみたいと思います。

コメント、ありがとうございました♪
2022/11/21 20:03
あやもえさんこんにちは🎵 あら。珍しく奥多摩におでましでしたか💨
そして、W浮橋で湖畔の周回、ナイスです👍 正に「いつ行くの?今でしょ!」ですね😏
麦山が「ドラム缶橋」だった頃、ドライブの途中で一度だけ真ん中辺まで行ったことあります🐾1983年のGWだったかなー🤣

浮橋は水位が低いと渡れないので、行けるときがチャンス💨実はちびも前から狙ってて🤣それは…
ここを渡って名うての急登ヌカザス尾根😱おツネの泣き坂😫を経て三頭山に行くこと👊
4年前niiniさんの調教シリーズで計画しましたが、条件が整わず実施できませんでした😿最近ここのレコも連発ですね🤩正に今がチャンス💨というのも、11月30日までなら🚌が都民の森まで毎日入るので(月曜も来る🎶)三頭山から最短でゴールできます(今日天気がよければ行くつもりでした😅)12月に入ると🚌は数馬止になるので😭余分に歩かないとなりません😱

「大寺山・鹿倉山」も、奥多摩の定番コースなんですよ🎵ってオクムサ人間にはなじみが薄いかな😏反対側の登山口はもう、丹波山村なので😅むかーしハイカークラブの忘年山行で一度歩きました。写真が残ってなく過去レコ作れないので、そのうち多摩100用に登り直ししてきます🎵運転も、お疲れ様でした🚘💨
2022/11/21 11:49
andy846さん、こんばんは!

はい、奥多摩エリアは珍しいですよね!
まだ群馬県の方が行っているかと思います。

浮橋は水位が低いと渡れないのですね。(んー、当たり前かぁ)
なかなか面白いので是非とも!

なるほど、麦山浮橋を渡って、三頭山へ行けるのでしたか!(まぁ、地図を見れば一目瞭然ですね)
なら、行き帰りはバス利用で快適ですね。

流石、物知りのandyさん、ほんと何でも知っておりますね!
えっ、突然、何のこと? → 大寺山と鹿倉山のことです。
こちらは後で検索してみます。

コメント、ありがとうございました♪
2022/11/21 20:12
アヤモエさん こんにちは。

雨模様でも出掛けるとはさすがアヤモエさんですね(^^) 奥多摩麦山の(昔は本当にドラム缶だったらしい)ドラム缶橋を渡ったのですね。我が隊もあのトンネル通ってドラム缶橋渡りヌカザス尾根から三頭山に登った事があります。
紅葉もまだまだ残って綺麗ですね。お疲れ様でした。
2022/11/21 12:55
yuzupapaさん、こんばんは!

ここ数年は雨模様でも、傘を差して平地歩きをしてしまいます(笑)
明後日も雨予報なので、どうしようかと考え中です。

あっ、何となくパパさんの三頭山レコを覚えております。
ヌカザス尾根と言うのですね!
いつか真似っこしてみたいと思います。
なお、後で三頭山レコにお邪魔いたします。

コメント、ありがとうございました♪
2022/11/21 20:19
ayamoekanoさん こんばんは

てっきり浮橋を渡り、三頭山に向かったのかと思いました…笑。あの国道沿いを歩くのは、怖過ぎて自分にはできません。無事に戻ることができて何よりです。
2022/11/23 20:59
chii1961さん、おはようございます!

浮橋からは三頭山への山行がポピュラーなのですね!
流石に雨予報でしたので、傘差しの平地歩きでした(笑)

国道歩きは早朝でしたので、それほど交通量がなく、また遠くから車の走行音が聞こえていたので、事なきを得ました。

コメント、ありがとうございました♪
2022/11/24 4:00
お疲れさまです。ayamoekanoさん

麦山浮橋渡ったのですね、私も渡りたいです。
春に三頭山に行ったときに渡ろうと計画していたのですが、水位が低かったようで通行止めでした。

今度は渡ることができることを確認して奥多摩に向かいたいと思います。
2022/11/23 21:48
spremutaさん、おはようございます!

浮橋は水位が低いと渡れないのですね!
浮橋歩きは水面がすぐそこなので、なかなか面白いですよ。
今度は無事に渡れますように…。

コメント、ありがとうございました♪

【追伸】
日本スリーデーマーチの際はお世話になりました。
その後、川越や高水三山歩きでしたか!
今後は見逃さないように、フォローさせて頂きましたので、改めてよろしくお願い致します。
2022/11/24 4:10
ayamoekanoさん

こちらこそスリーデーマーチではありがとうございました。

今は川越勤めなので川越には毎日来ています。もしかしたら川越駅ですれ違っているかもしれないですね。

今後ともよろしくお願いします。
2022/11/25 17:35
spremutaさん、おはようございます!

今は川越勤めなのですか!
確かに川越駅ですれ違っているかもしれませんね。
ちなみに、自分は今年度からさいたま市中央区内に勤めております。

こちらこそ、よろしくお願いします。
2022/11/26 5:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら