記録ID: 4935205
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩湖 〜初めての浮橋歩き…♪〜
2022年11月20日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 165m
- 下り
- 151m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:06
6:02
126分
スタート地点
8:08
ゴール地点
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
奥多摩周遊道路は夜間通行止めなのですね!
んっ、歩行者は通って良いのかな?
歩行禁止と無いので、このまま進みます。
途中で5,6台の関係車両が通過したり、すれ違いましたが、何も言われませんでした。
んっ、歩行者は通って良いのかな?
歩行禁止と無いので、このまま進みます。
途中で5,6台の関係車両が通過したり、すれ違いましたが、何も言われませんでした。
感想
本日は昼頃から雨予報でしたので、破風山(奥武蔵)の紅葉をサクッと見に行こうかなと思いましたが、登山服を着る気が起きず、ジーンズ姿でも可能な場所を考え、思い付いたのは奥多摩湖の麦山浮橋歩きです。
そこで調べてみると、雲取山山行でお馴染みの鴨沢地区の手前にも浮橋があり、奥多摩湖の西側一部を周回することに…。
ただ、国道411号は歩道がなく、車にひかれる心配があるので、懐中電灯は忘れずに持って行きました。
さて、初めての浮橋歩きはとても新鮮な感じでした♪
少し揺れますが、とても安定しており、また湖面が近くにあり、浮橋歩きはなかなか楽しかったです。
いつか近くの山を絡めて、また浮橋を歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日は雨予報でしたがお出掛けしたんですね^^;
奥多摩湖の浮き橋はドラム缶だとばかり思っていましたが違うんですね!
いつか歩きたいと思いつつもここから何処の山へ繋ぐか良い案が浮かばず未だ渡った事がありません。
そう言えば前日に嵐山渓谷の紅葉はすっかり見頃になったんですね!
まんゆ〜*16
雨でも傘差し歩きが可能な場所を選んだ次第です。
自分も奥多摩湖の浮橋はドラム缶だっと思っておりましたが、調べてみると、平成3年に掛け替えたみたいです。
ゆえに若い頃、ドライブ途中で目にしたのかもしれませんね。
いつか渡って下さいな!
嵐山溪谷は見頃になってきましたよ!
今週末が丁度、紅葉の最盛期かもしれません。
こちらは車で15分程なので、また行って来ます(笑)
コメント、ありがとうございました♪
ドラム缶橋Wで周回すること、まったく思いつかなかったです。
トンネルはかなり狭くて圧迫感があるので、怖いんですよ。ヘッデンはさすが、必須ですね。
先週この付近の紅葉がぼちぼちかなと思っていたら、いい感じですね。
鴨沢のドラム管橋では、大昔はここのワカサギ釣りが楽しかったんですね。100匹ぐらいは釣れてたんですが、さすがに禁止になっちゃって、だいぶご無沙汰してます。
この周回なら、奥多摩湖ロープウェイ みとうさんぐち駅に寄るのも良かったかな。ゴンドラがまだ残っていて廃墟マニア必見の場所ですね。来週は嵐山渓谷散歩も久しぶりに行こうかなと思います。お疲れ様でした。
まさか浮橋を周回出来るとは思ってもいませんでしたが、事前に調べておいて良かったです。
えっ、奥多摩湖にワカサギがいるのですか!
禁止と言えば、麦山浮橋を渡る際、釣り禁止の看板がありましたが、一人釣りをしている人が居ました。
へぇ〜、その昔、奥多摩湖にロープウェイがあったとはビックリです。
早速、検索してみたところ、駐車場の反対側に廃墟の駅あったのですね。
是非、行ってみたいと思います。
コメント、ありがとうございました♪
そして、W浮橋で湖畔の周回、ナイスです👍 正に「いつ行くの?今でしょ!」ですね😏
麦山が「ドラム缶橋」だった頃、ドライブの途中で一度だけ真ん中辺まで行ったことあります🐾1983年のGWだったかなー🤣
浮橋は水位が低いと渡れないので、行けるときがチャンス💨実はちびも前から狙ってて🤣それは…
ここを渡って名うての急登ヌカザス尾根😱おツネの泣き坂😫を経て三頭山に行くこと👊
4年前niiniさんの調教シリーズで計画しましたが、条件が整わず実施できませんでした😿最近ここのレコも連発ですね🤩正に今がチャンス💨というのも、11月30日までなら🚌が都民の森まで毎日入るので(月曜も来る🎶)三頭山から最短でゴールできます(今日天気がよければ行くつもりでした😅)12月に入ると🚌は数馬止になるので😭余分に歩かないとなりません😱
「大寺山・鹿倉山」も、奥多摩の定番コースなんですよ🎵ってオクムサ人間にはなじみが薄いかな😏反対側の登山口はもう、丹波山村なので😅むかーしハイカークラブの忘年山行で一度歩きました。写真が残ってなく過去レコ作れないので、そのうち多摩100用に登り直ししてきます🎵運転も、お疲れ様でした🚘💨
はい、奥多摩エリアは珍しいですよね!
まだ群馬県の方が行っているかと思います。
浮橋は水位が低いと渡れないのですね。(んー、当たり前かぁ)
なかなか面白いので是非とも!
なるほど、麦山浮橋を渡って、三頭山へ行けるのでしたか!(まぁ、地図を見れば一目瞭然ですね)
なら、行き帰りはバス利用で快適ですね。
流石、物知りのandyさん、ほんと何でも知っておりますね!
えっ、突然、何のこと? → 大寺山と鹿倉山のことです。
こちらは後で検索してみます。
コメント、ありがとうございました♪
雨模様でも出掛けるとはさすがアヤモエさんですね(^^) 奥多摩麦山の(昔は本当にドラム缶だったらしい)ドラム缶橋を渡ったのですね。我が隊もあのトンネル通ってドラム缶橋渡りヌカザス尾根から三頭山に登った事があります。
紅葉もまだまだ残って綺麗ですね。お疲れ様でした。
ここ数年は雨模様でも、傘を差して平地歩きをしてしまいます(笑)
明後日も雨予報なので、どうしようかと考え中です。
あっ、何となくパパさんの三頭山レコを覚えております。
ヌカザス尾根と言うのですね!
いつか真似っこしてみたいと思います。
なお、後で三頭山レコにお邪魔いたします。
コメント、ありがとうございました♪
てっきり浮橋を渡り、三頭山に向かったのかと思いました…笑。あの国道沿いを歩くのは、怖過ぎて自分にはできません。無事に戻ることができて何よりです。
浮橋からは三頭山への山行がポピュラーなのですね!
流石に雨予報でしたので、傘差しの平地歩きでした(笑)
国道歩きは早朝でしたので、それほど交通量がなく、また遠くから車の走行音が聞こえていたので、事なきを得ました。
コメント、ありがとうございました♪
麦山浮橋渡ったのですね、私も渡りたいです。
春に三頭山に行ったときに渡ろうと計画していたのですが、水位が低かったようで通行止めでした。
今度は渡ることができることを確認して奥多摩に向かいたいと思います。
浮橋は水位が低いと渡れないのですね!
浮橋歩きは水面がすぐそこなので、なかなか面白いですよ。
今度は無事に渡れますように…。
コメント、ありがとうございました♪
【追伸】
日本スリーデーマーチの際はお世話になりました。
その後、川越や高水三山歩きでしたか!
今後は見逃さないように、フォローさせて頂きましたので、改めてよろしくお願い致します。
こちらこそスリーデーマーチではありがとうございました。
今は川越勤めなので川越には毎日来ています。もしかしたら川越駅ですれ違っているかもしれないですね。
今後ともよろしくお願いします。
今は川越勤めなのですか!
確かに川越駅ですれ違っているかもしれませんね。
ちなみに、自分は今年度からさいたま市中央区内に勤めております。
こちらこそ、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する