記録ID: 49461
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
北八甲田 梅津コース
2004年05月22日(土) [日帰り]

コースタイム
七曲P 6:17―梅津コース△145 6:45~7:13―田茂萢コース○補助板拾得7:55―フォレストコース□21(下山)8:18―△143 9:22―△140拾得9:41―△139拾得10:22―昼食(10:50~12:05)―△123拾得13:00―田茂萢沢―△110拾得13:32―△108拾得13:55―△88・□23 14:54―R103 16:13―七曲P 16:26
過去天気図(気象庁) | 2004年05月の天気図 |
---|
写真
感想
七曲から入山。今日は山さんが同行してくれる。腐葉土の中に埋もれている指導標をどのようにして探し当てるのか興味津々とのこと。二人なので探せる確率も高いはずだ。ブナ林の中はササも雑木も薄く、歩くにはさほど支障なし。梅津コースの終点△150番を確認してから、フォレストコースを上に辿ってみる。2枚ほど再調してみたかったから。標高960m付近で、田茂萢コースの補助板を拾得。フォレストコース□21番までで下山する。□31,24番は見つからなかった。回収されたのかも。途中木の枠の大型△指導標が落下していた。86,84番だが破損していて回収は不要と判断する。戻って梅津コースを辿る。△138番の東側で140番を、更に138番の下で139番を拾得し、テープを付ける。来春138番をもっと西側に再取り付けしなければ。
昼食の後、テープを付けておいた木の下で△123番を拾得。見つかるたびにコースの線がはっきりするので更に探しやすくなるのだ。田茂萢沢を渡り、急斜面で△110番を拾得。やっと雪が消えたので突き当てることが出来た。「ヒットした時の快感は、これぞ大人の遊びじゃないですか。」とは山さんの言葉。全くその通り。続いて△108番を拾得。時間も遅くなったので、モッコ沢コースを下山。雪が少し残っていたのでやぶこぎもなく楽であった。ここも6枚ほどまだ見つかっていないのだが、時間なく探索は出来ず。
(田茂萢コース○補助板、梅津コース△140、139、123、110、108の 計6枚を拾得)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する