記録ID: 4949909
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂
西国街道を走る <茨城CC・ジョギングコース〜郡山城跡〜郡山宿本陣(椿の本陣)~春日神社(豊川)~勝尾寺大鳥居~春日神社(小野原西)~大阪大学>
2022年11月26日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:23
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 124m
- 下り
- 81m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:46
距離 15.1km
登り 127m
下り 117m
8:57
63分
スタート地点
11:43
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし |
写真
茨木市・郡神社です。摂津国・島下郡の郡・郡山・上野の3村の産土神。創建は不明ですが、天正年間(1570年〜1593年)には既にあり、明暦2年(1656年)3月、現在地に遷座したとのこと。
郡山宿本陣(こおりやましゅくほんじん)です。
大阪府茨木市にあります。御成門脇に咲く椿が有名であったことから「椿の本陣」とも呼ばれます西国街道の3番目の宿場である郡山宿にある本陣で、国の史跡に指定されています。西国街道(山陽道の一部)は、古来奈良時代から重要な道として存在し、京都や奈良から西へ向かうための主要幹線道路の役目を果たしていました。江戸時代には、京都・西宮間の街道にある5つの宿場のちょうど中間点にあるため、西国大名などの参勤交代等にこの本陣を利用されていたようです。現在も当主が在住しているらしい。
大阪府茨木市にあります。御成門脇に咲く椿が有名であったことから「椿の本陣」とも呼ばれます西国街道の3番目の宿場である郡山宿にある本陣で、国の史跡に指定されています。西国街道(山陽道の一部)は、古来奈良時代から重要な道として存在し、京都や奈良から西へ向かうための主要幹線道路の役目を果たしていました。江戸時代には、京都・西宮間の街道にある5つの宿場のちょうど中間点にあるため、西国大名などの参勤交代等にこの本陣を利用されていたようです。現在も当主が在住しているらしい。
郡山宿本陣から更に西へ行くと、茨木市豊川の春日神社があります。創立・沿革は不詳。鳥居には、嘉永5壬子年(1852年)3月建立とあります。石燈籠は更に古く、文化10丁年(1813年)11月吉日とあります。西国街道から勝尾寺川を渡ってすぐのところにあり、古くから参拝客が訪れていたものと見られます。
更に登ると本殿です。相当に古い建物です。
こんなに立派なお社なのに、ここで参拝客に会ったことがありません。奥まっており、あまり知られていないのかも。専従神主さんもいないようです。
こんなに立派なお社なのに、ここで参拝客に会ったことがありません。奥まっており、あまり知られていないのかも。専従神主さんもいないようです。
勝尾寺参道の起点にある大鳥居。ここから4キロほどの距離にある周囲を山に囲まれた「勝尾寺」は、奈良時代末の727年の創建です。今度、勝尾寺までトレランをした際に詳しく紹介したいと思います。
西国街道から少し南の小野原方面に行くと、春日神社(箕面市小野原)があります。昔、この地一帯に榊が繁茂していたのを、神護景雲2年(768)、これを切り開いて神祠を建設し、村民の産土神としたのが起源といわれています。そのため、かつては榊輪神社(さかきわじんじゃ)と呼ばれていたとのことです。この辺りには、「春日神社」という名称のお社が多くあります。今度、その理由を調べてみようと思います。
本殿です。平安時代の貞観年間(859年-877年)に現社号に改称したようです。御祭神は天児屋根命・天照大御神。今でも、元宮として境内に榊輪神社(経津主命・天穂日命)があります。平成17年(2005年)10月、拝殿や施設全体を改修しています。どうりでピカピカ。
感想
大阪の自宅に帰省した際のランニングコースの一つ、歴史街道を走るルートを紹介します。
そのメインとなる西国街道は、京都と西国を結ぶ重要な道であり、京都から西宮までの街道沿いには、山崎・芥川・郡山・瀬川・昆陽の5つの宿場がありました。郡山宿は、そのまん中にある宿駅として、重要な役割を果たしてきました。その本陣は、大名や公家などが宿泊、休憩する施設で、西国大名が参勤交代の時にも利用していました。西国から京へ入る重要な道でもあり、参勤交代の大名や西国巡礼の人々でにぎわいました。道沿いの所々に常夜燈や道標が建ち、昔ながらのたたずまいを残しており、現在もその歴史を伝えています。
歴史を感じながらのランニングは、気持ちも穏やかになり、思索にもいいですよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する