ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4949909
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂

西国街道を走る <茨城CC・ジョギングコース〜郡山城跡〜郡山宿本陣(椿の本陣)~春日神社(豊川)~勝尾寺大鳥居~春日神社(小野原西)~大阪大学>

2022年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
15.1km
登り
124m
下り
81m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:02
合計
2:46
距離 15.1km 登り 127m 下り 117m
8:57
63
スタート地点
10:00
31
10:31
10:32
6
10:38
8
11:43
ゴール地点
天候 晴れのち曇
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
茨木カンツリークラブ横のグリーンロードから脇に入るランニングコースです。
2022年11月26日 09:01撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 9:01
茨木カンツリークラブ横のグリーンロードから脇に入るランニングコースです。
そのランニングコースからは、ゴルフ場のグリーンが見えます。
2022年11月26日 09:03撮影 by  SO-53B, Sony
4
11/26 9:03
そのランニングコースからは、ゴルフ場のグリーンが見えます。
みかん農園を発見!
2022年11月26日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/26 9:05
みかん農園を発見!
温州ミカンがたくさんなっています。
2022年11月26日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 9:05
温州ミカンがたくさんなっています。
こういう道をひたすら走ります。
2022年11月26日 09:06撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/26 9:06
こういう道をひたすら走ります。
この辺りは、昔は水田地帯。灌漑用水のほか、古い建物が数多く見られます。
2022年11月26日 09:24撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/26 9:24
この辺りは、昔は水田地帯。灌漑用水のほか、古い建物が数多く見られます。
田んぼの畔。
2022年11月26日 09:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/26 9:25
田んぼの畔。
先ほどのみかん園から離れたところにも、別の種類のみかんが・・・。
2022年11月26日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 9:26
先ほどのみかん園から離れたところにも、別の種類のみかんが・・・。
お地蔵さん。きれいに掃除され飾られています。
2022年11月26日 09:28撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 9:28
お地蔵さん。きれいに掃除され飾られています。
このような旧家がここにはたくさんあります。
2022年11月26日 09:28撮影 by  SO-53B, Sony
5
11/26 9:28
このような旧家がここにはたくさんあります。
旧跡「郡山城跡」。栄枯盛衰で、今は法務省の施設があります。
2022年11月26日 09:33撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/26 9:33
旧跡「郡山城跡」。栄枯盛衰で、今は法務省の施設があります。
見事な紅葉です。ここは・・・
2022年11月26日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
4
11/26 9:37
見事な紅葉です。ここは・・・
茨木市・郡神社です。摂津国・島下郡の郡・郡山・上野の3村の産土神。創建は不明ですが、天正年間(1570年〜1593年)には既にあり、明暦2年(1656年)3月、現在地に遷座したとのこと。
2022年11月26日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 9:37
茨木市・郡神社です。摂津国・島下郡の郡・郡山・上野の3村の産土神。創建は不明ですが、天正年間(1570年〜1593年)には既にあり、明暦2年(1656年)3月、現在地に遷座したとのこと。
山門から階下を望みます。
2022年11月26日 09:38撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 9:38
山門から階下を望みます。
郡神社のすぐ麓にある浄土宗乗雲寺。元々奈良県にあったお寺を遷移し、慶長18年(1613年)に現地に建立されたとのこと。
2022年11月26日 09:47撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 9:47
郡神社のすぐ麓にある浄土宗乗雲寺。元々奈良県にあったお寺を遷移し、慶長18年(1613年)に現地に建立されたとのこと。
手入れが行き届いてきれいなお庭です。
2022年11月26日 09:48撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 9:48
手入れが行き届いてきれいなお庭です。
郡山宿本陣(こおりやましゅくほんじん)です。
大阪府茨木市にあります。御成門脇に咲く椿が有名であったことから「椿の本陣」とも呼ばれます西国街道の3番目の宿場である郡山宿にある本陣で、国の史跡に指定されています。西国街道(山陽道の一部)は、古来奈良時代から重要な道として存在し、京都や奈良から西へ向かうための主要幹線道路の役目を果たしていました。江戸時代には、京都・西宮間の街道にある5つの宿場のちょうど中間点にあるため、西国大名などの参勤交代等にこの本陣を利用されていたようです。現在も当主が在住しているらしい。
2022年11月26日 09:58撮影 by  SO-53B, Sony
4
11/26 9:58
郡山宿本陣(こおりやましゅくほんじん)です。
大阪府茨木市にあります。御成門脇に咲く椿が有名であったことから「椿の本陣」とも呼ばれます西国街道の3番目の宿場である郡山宿にある本陣で、国の史跡に指定されています。西国街道(山陽道の一部)は、古来奈良時代から重要な道として存在し、京都や奈良から西へ向かうための主要幹線道路の役目を果たしていました。江戸時代には、京都・西宮間の街道にある5つの宿場のちょうど中間点にあるため、西国大名などの参勤交代等にこの本陣を利用されていたようです。現在も当主が在住しているらしい。
史跡の前で記念撮影。
3
史跡の前で記念撮影。
現在、コロナ禍で見学は中止していますが、窓から、土間部分が覗き見できます。
2022年11月26日 10:00撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/26 10:00
現在、コロナ禍で見学は中止していますが、窓から、土間部分が覗き見できます。
郡山宿本陣から更に西へ行くと、茨木市豊川の春日神社があります。創立・沿革は不詳。鳥居には、嘉永5壬子年(1852年)3月建立とあります。石燈籠は更に古く、文化10丁年(1813年)11月吉日とあります。西国街道から勝尾寺川を渡ってすぐのところにあり、古くから参拝客が訪れていたものと見られます。
2022年11月26日 10:20撮影 by  SO-53B, Sony
4
11/26 10:20
郡山宿本陣から更に西へ行くと、茨木市豊川の春日神社があります。創立・沿革は不詳。鳥居には、嘉永5壬子年(1852年)3月建立とあります。石燈籠は更に古く、文化10丁年(1813年)11月吉日とあります。西国街道から勝尾寺川を渡ってすぐのところにあり、古くから参拝客が訪れていたものと見られます。
鳥居から長い階段や参道を進むと、奥の奥に現れます。本殿前の手前に立派な御門が。奉納された古い酒樽が幾つか重ねられています。紅葉がきれいです。
2022年11月26日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
4
11/26 10:18
鳥居から長い階段や参道を進むと、奥の奥に現れます。本殿前の手前に立派な御門が。奉納された古い酒樽が幾つか重ねられています。紅葉がきれいです。
更に登ると本殿です。相当に古い建物です。
こんなに立派なお社なのに、ここで参拝客に会ったことがありません。奥まっており、あまり知られていないのかも。専従神主さんもいないようです。
2022年11月26日 10:16撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 10:16
更に登ると本殿です。相当に古い建物です。
こんなに立派なお社なのに、ここで参拝客に会ったことがありません。奥まっており、あまり知られていないのかも。専従神主さんもいないようです。
境内のはずれで記念撮影。階段を一気に駆け上がってきたので、もう汗だくです。
3
境内のはずれで記念撮影。階段を一気に駆け上がってきたので、もう汗だくです。
楠水龍王。楠木正成由来の井戸があります。また後日紹介します。
2022年11月26日 10:38撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/26 10:38
楠水龍王。楠木正成由来の井戸があります。また後日紹介します。
西国街道に面しては、立派なお屋敷が実に多いです。
2022年11月26日 10:40撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 10:40
西国街道に面しては、立派なお屋敷が実に多いです。
街道には石が敷き詰められている箇所があり、歴史を感じさせます。
2022年11月26日 10:47撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/26 10:47
街道には石が敷き詰められている箇所があり、歴史を感じさせます。
勝尾寺参道の起点にある大鳥居。ここから4キロほどの距離にある周囲を山に囲まれた「勝尾寺」は、奈良時代末の727年の創建です。今度、勝尾寺までトレランをした際に詳しく紹介したいと思います。
2022年11月26日 10:47撮影 by  SO-53B, Sony
4
11/26 10:47
勝尾寺参道の起点にある大鳥居。ここから4キロほどの距離にある周囲を山に囲まれた「勝尾寺」は、奈良時代末の727年の創建です。今度、勝尾寺までトレランをした際に詳しく紹介したいと思います。
西国街道から少し南の小野原方面に行くと、春日神社(箕面市小野原)があります。昔、この地一帯に榊が繁茂していたのを、神護景雲2年(768)、これを切り開いて神祠を建設し、村民の産土神としたのが起源といわれています。そのため、かつては榊輪神社(さかきわじんじゃ)と呼ばれていたとのことです。この辺りには、「春日神社」という名称のお社が多くあります。今度、その理由を調べてみようと思います。
2022年11月26日 10:56撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 10:56
西国街道から少し南の小野原方面に行くと、春日神社(箕面市小野原)があります。昔、この地一帯に榊が繁茂していたのを、神護景雲2年(768)、これを切り開いて神祠を建設し、村民の産土神としたのが起源といわれています。そのため、かつては榊輪神社(さかきわじんじゃ)と呼ばれていたとのことです。この辺りには、「春日神社」という名称のお社が多くあります。今度、その理由を調べてみようと思います。
本殿に向かう階段。
2022年11月26日 10:57撮影 by  SO-53B, Sony
4
11/26 10:57
本殿に向かう階段。
本殿です。平安時代の貞観年間(859年-877年)に現社号に改称したようです。御祭神は天児屋根命・天照大御神。今でも、元宮として境内に榊輪神社(経津主命・天穂日命)があります。平成17年(2005年)10月、拝殿や施設全体を改修しています。どうりでピカピカ。
2022年11月26日 10:57撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 10:57
本殿です。平安時代の貞観年間(859年-877年)に現社号に改称したようです。御祭神は天児屋根命・天照大御神。今でも、元宮として境内に榊輪神社(経津主命・天穂日命)があります。平成17年(2005年)10月、拝殿や施設全体を改修しています。どうりでピカピカ。
境内には菅原道真を祭る天満宮や・・・
2022年11月26日 10:58撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 10:58
境内には菅原道真を祭る天満宮や・・・
お稲荷さんまであります。
2022年11月26日 11:00撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/26 11:00
お稲荷さんまであります。
千里北公園の東エリアにある水遠池です。その横を走ります。
2022年11月26日 11:28撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/26 11:28
千里北公園の東エリアにある水遠池です。その横を走ります。
阪大吹田CP西門から入ります。歯学部付属病院のあるところです。
2022年11月26日 11:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/26 11:32
阪大吹田CP西門から入ります。歯学部付属病院のあるところです。
CP内を東西に1.5キロほど走り抜けます。
2022年11月26日 11:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/26 11:32
CP内を東西に1.5キロほど走り抜けます。
医学部CP内に真っ赤な紅葉。記念撮影。
4
医学部CP内に真っ赤な紅葉。記念撮影。
ゴール地点。阪大吹田CPの東門に戻りました。
2022年11月26日 11:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/26 11:43
ゴール地点。阪大吹田CPの東門に戻りました。
撮影機器:

感想

 大阪の自宅に帰省した際のランニングコースの一つ、歴史街道を走るルートを紹介します。
 そのメインとなる西国街道は、京都と西国を結ぶ重要な道であり、京都から西宮までの街道沿いには、山崎・芥川・郡山・瀬川・昆陽の5つの宿場がありました。郡山宿は、そのまん中にある宿駅として、重要な役割を果たしてきました。その本陣は、大名や公家などが宿泊、休憩する施設で、西国大名が参勤交代の時にも利用していました。西国から京へ入る重要な道でもあり、参勤交代の大名や西国巡礼の人々でにぎわいました。道沿いの所々に常夜燈や道標が建ち、昔ながらのたたずまいを残しており、現在もその歴史を伝えています。
 歴史を感じながらのランニングは、気持ちも穏やかになり、思索にもいいですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら