記録ID: 495390
全員に公開
ハイキング
近畿
世界遺産 高野山町石道(ランドネ山大学参加)
2014年08月16日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,355m
- 下り
- 689m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ時々小雨〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
180個の町石を巡る22キロ約7時間のコース六本杉の分岐でガイドさんが神社の方へ少し道を間違えたので・・・23キロ位になったかも(笑)少しわかりにくいかもしれないので注意 所々石の道があるので雨が降って濡れてると滑ります、ぬかるみも注意それ以外はそんなに危険場所はありません。 |
その他周辺情報 | 宿坊などで宿泊すればお風呂に入れるけど・・・お風呂だけはなかったような気がします。帰りのバスを逃さないように注意 今回はお墓参りに行こうよと両親を誑かし?(笑)お迎えに使ってしまいました〜時間が押してしまったので墓には参らず(笑)ご先祖様ごめんなさい〜 |
写真
お昼ご飯は神田地蔵堂トイレもあります。
その後16:00頃
やきもちの有名な矢立茶屋自動販売機あります!
ここで飲み物補充、休憩〜やきもちにいやされる。
わいわい休憩してると・・外では通り雨!間一髪出発する頃には止んでました。
その後16:00頃
やきもちの有名な矢立茶屋自動販売機あります!
ここで飲み物補充、休憩〜やきもちにいやされる。
わいわい休憩してると・・外では通り雨!間一髪出発する頃には止んでました。
矢立茶屋のあとは結構急勾配がつづきます。
途中に白蛇の岩、袈裟掛石、押上石、鏡石など弘法大師(空海)に関する面白い遺跡がありましたが、iPhoneの調子が悪く写真が撮れないまま大門に着いてしまいました。修行・・・・修行・・・・空海もこの道を何度も通ったんだなと思うとなんか頑張れました(笑)
途中に白蛇の岩、袈裟掛石、押上石、鏡石など弘法大師(空海)に関する面白い遺跡がありましたが、iPhoneの調子が悪く写真が撮れないまま大門に着いてしまいました。修行・・・・修行・・・・空海もこの道を何度も通ったんだなと思うとなんか頑張れました(笑)
装備
備考 | カメラのバッテリーを入れるのを忘れた・・・ |
---|
感想
初ロングトレイル23キロ8時間
高野山はお墓があるので小さい頃からよくお墓参りに車で行ってました。
山登りを始めてから時々見る登山道の案内・・ずっと気になってていってみたいと思ってたけどガイドさんがいて大人数で登ってよかった。
一人では絶対怖いし(前回の記憶がよみがえる(笑))なんかあったら大変〜何カ所かリタイアポイントはありましたが、なんとかリベンジしたくないと思い頑張りました!
ただ!途中に景色が見れるところはちょっと少ないかな?大門に着いたら山々が見える絶景ポイントがあるんですが・・何度も見てるので少々テンションがそんなに上がらず・・・でも雨上がりの雲海チックな景色はきれいでしたよ〜
次ぎ行くなら高野七口女人堂跡と高野三山巡りコース(16キロ/約5時間半)なら行った事ないからいいかも〜
結構前半からまた足の付け根の筋が痛くなってきてガイドさんにエアーサロンパスをお借りしてシュ〜シュ〜しながらなんとかゴールできました。
エアーサロンパスってすごいんですね(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する