ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495944
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野本宮 丸山千枚田 赤木城跡 桑ノ木の滝 百間ぐら 中辺路・赤木越・大日越

2014年08月16日(土) 〜 2014年08月17日(日)
 - 拍手
GPS
09:27
距離
23.3km
登り
1,446m
下り
1,458m

コースタイム

1日目
山行
8:07
休憩
0:00
合計
8:07
10:19
487
スタート地点
18:26
宿泊地
2日目
山行
6:05
休憩
0:00
合計
6:05
6:41
365
宿泊地
12:46
ゴール地点
16日
丸山千枚田バス停 10:22
10:58 通り峠−11:09 丸山千枚田展望所 大休憩 11:31
12:04 丸山千枚田 大岩
12:28 丸山千枚田バス停
移動
12:49 赤木城跡 13:00
移動
14:47 桑ノ木の滝 15:18
移動
百間ぐら下林道 野営地 17:45 −18:03 百間ぐら 18:16
18:30 百間ぐら下林道 野営地

17日
熊野本宮鳥居前 6:44
8:47 発心門
9:10 赤木越起点
9:59 鍋割地蔵
11:11 湯峰温泉 大休憩 11:29
12:00 鼻欠地蔵
12:43 熊野本宮 大鳥居
天候 16日 曇り 時々 晴れ  気温26〜30℃
「百間ぐら」下の林道、トイレ脇の広場で野営とした。日没後、断続的に雨が降っていて、翌日はどうなるかと心配の一夜を過ごした。って、割と良く寝たが・・。
17日 曇り 後 雨 後 晴れ  気温24〜30℃ 
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪→河内長野→橋本→五條。五條より国道168号にて十津川村を走り、熊野本宮へ向かう。問題なく快走路が続く。
和歌山・奈良・三重の広域道路情報が集約されたページが出来たので、事前確認をお勧めする。↓(何分、通行止め工事が多いところなので・・)
http://www2.wagamachi-guide.com/3kenhp/
復路は中辺路経由を計画していたが、なんとなく往路を逆コースにて帰阪した。
コース状況/
危険箇所等
何れのコースも整備は整っていて問題はありません。
特に、丸山千枚田の「通り峠」への道、中辺路・赤木越・大日越など石畳は濡れると大変滑りやすいので注意が必要。
この季節、低山で高温多湿は厳しいてくてくでした。水分の携行・摂取は十分な留意が必要と感じた。

丸山千枚田 出会った人 0名(ドライブ観光者、多数あり)
      目撃にょろ 0にょろ
赤木城跡   出会った人 7名 
       目撃にょろ 0にょろ
桑ノ木の滝 出会った人 7名
      目撃にょろ 0にょろ
百間ぐら  出会った人 0名
      目撃にょろ 0にょろ
中辺路・赤木越・大日越 出会った人 約10名(温泉客・本宮参拝者除く)
            目撃にょろ 1にょろ
赤木城址のログはありません。駐車地が城址脇ですので。
いずれも、GPSログ、乱れありです。
その他周辺情報 本宮、川湯温泉、公衆浴場にて入浴。250円石鹸・シャンプー等は無し。
250円で、ほんまもんの温泉は嬉しい。
本日の一発目、スタートはこのバス停より。
バイクの駐輪は空きスペースにて。車両も少しは大丈夫かな。
2
本日の一発目、スタートはこのバス停より。
バイクの駐輪は空きスペースにて。車両も少しは大丈夫かな。
先ずは通り峠を目標に。
1
先ずは通り峠を目標に。
セメント舗装の道をてくてく。やや登りです。
1
セメント舗装の道をてくてく。やや登りです。
何か所か、小川の流れをみて進む。雨が多くてこの位なら、普段はチョロチョロかなぁ?
3
何か所か、小川の流れをみて進む。雨が多くてこの位なら、普段はチョロチョロかなぁ?
ガードレールに熊野古道の標示が、。
ガードレールに熊野古道の標示が、。
一旦、車道(県道)を横断して、登りにかかる。
一旦、車道(県道)を横断して、登りにかかる。
15M程進んで、左折で地道へ入る。
通行人数カウント装置がありました。大峰の山々で昨年ぐらいから見かけるのと同タイプのようでした。
15M程進んで、左折で地道へ入る。
通行人数カウント装置がありました。大峰の山々で昨年ぐらいから見かけるのと同タイプのようでした。
地道と言うか・・、石畳で・・、これが・・、滑る滑る・・。ちょっと気を抜いたらズルって。
5
地道と言うか・・、石畳で・・、これが・・、滑る滑る・・。ちょっと気を抜いたらズルって。
しっかり整備はされてます。
1
しっかり整備はされてます。
道標も適切に設置されています。
2
道標も適切に設置されています。
通り峠「子安地蔵」に到着。
1
通り峠「子安地蔵」に到着。
「子安地蔵」脇の小さなお地蔵さん。
ちょっと笑ってる。見てるこっちも、ニッコリでし。
5
「子安地蔵」脇の小さなお地蔵さん。
ちょっと笑ってる。見てるこっちも、ニッコリでし。
通り峠の辻を、尾根を登りにかかります。
1
通り峠の辻を、尾根を登りにかかります。
こちらは石畳ではなく木の根道から・・、
1
こちらは石畳ではなく木の根道から・・、
急階段です。親切に170段と、。
ありがとうございます。でも、元々階段数は数えるつもりがなくって。170かぁ〜、多いなぁ。。。
1
急階段です。親切に170段と、。
ありがとうございます。でも、元々階段数は数えるつもりがなくって。170かぁ〜、多いなぁ。。。
かなり、急でした。運動不足実感です。
かなり、急でした。運動不足実感です。
展望所のベンチで、ちょっと早めのぷしゅーです。
トマトが無かったので、大粒のサクランボです。2つでお腹も膨れます。えっ?スモモって?いやいや気のせいですよ、サクランボです!
10
展望所のベンチで、ちょっと早めのぷしゅーです。
トマトが無かったので、大粒のサクランボです。2つでお腹も膨れます。えっ?スモモって?いやいや気のせいですよ、サクランボです!
ぷしゅーをあおりながら千枚田を眺めて気分よく・・。
12345・・、あれ?1300枚以上あるよ。丸山千三百枚以上田に変えますか?
15
ぷしゅーをあおりながら千枚田を眺めて気分よく・・。
12345・・、あれ?1300枚以上あるよ。丸山千三百枚以上田に変えますか?
以前にツーリングで2度ほど来ましたが、ここより下の県道の展望所から眺めてました。
ここの方が100M以上高い場所でした。
1
以前にツーリングで2度ほど来ましたが、ここより下の県道の展望所から眺めてました。
ここの方が100M以上高い場所でした。
通り峠に戻って千枚田方向へ下ります。
石畳はやや減りますが、下りは特に要注意でした。
通り峠に戻って千枚田方向へ下ります。
石畳はやや減りますが、下りは特に要注意でした。
県道に降り立ちます。
県道に降り立ちます。
熊野古道をアピールで、アリさんが・・。アリの熊野詣でかな?
ここは熊野古道の伊勢路の派生ルートのように感じるが、熊野と伊勢を結ぶ道は沢山あったと思われ、熊野古道と呼ぶには問題ないかと。
1
熊野古道をアピールで、アリさんが・・。アリの熊野詣でかな?
ここは熊野古道の伊勢路の派生ルートのように感じるが、熊野と伊勢を結ぶ道は沢山あったと思われ、熊野古道と呼ぶには問題ないかと。
丸山千枚田を散策です。
2
丸山千枚田を散策です。
田んぼといえば、案山子ですね。
これは、、、婦警さんのコスプレをするイモトアヤコさん?
眉毛が濃い。
11
田んぼといえば、案山子ですね。
これは、、、婦警さんのコスプレをするイモトアヤコさん?
眉毛が濃い。
ドライブ観光の方が多いです。
休憩所もトイレもあります。
1
ドライブ観光の方が多いです。
休憩所もトイレもあります。
千枚田のほぼ中央の「大岩」です。
千枚田のシンボルのように思います。
8
千枚田のほぼ中央の「大岩」です。
千枚田のシンボルのように思います。
「大岩」下から千枚田を見上げます。
4
「大岩」下から千枚田を見上げます。
千枚田を後にバス停への周回路です。こちらはアスファルト舗装です。(コンクリート舗装より足に優しい気がします。)
1
千枚田を後にバス停への周回路です。こちらはアスファルト舗装です。(コンクリート舗装より足に優しい気がします。)
丸山千枚田ハイク終了です。この出発点近くのお家、目の前の小川がご自分の庭の一部みたいで羨ましいです。
3
丸山千枚田ハイク終了です。この出発点近くのお家、目の前の小川がご自分の庭の一部みたいで羨ましいです。
バイクで移動、丸山千枚田を通って、10分弱で「赤木城跡」です。
3
バイクで移動、丸山千枚田を通って、10分弱で「赤木城跡」です。
さくっと天守閣の在ったてっぺんです。
今は桜の木が何本が植えられてます。
3
さくっと天守閣の在ったてっぺんです。
今は桜の木が何本が植えられてます。
城郭の遺構がしっかり見て取れます。
4
城郭の遺構がしっかり見て取れます。
日本のマチュピチュとたとえられる竹田城(行ったことない)よりは小さいでしょうが、存在感は十分です。
ただ、なぜここに?は残ります。
5
日本のマチュピチュとたとえられる竹田城(行ったことない)よりは小さいでしょうが、存在感は十分です。
ただ、なぜここに?は残ります。
1500年代後期に築城されたらしい。
一揆の抑止が目的だったと・・。
2
1500年代後期に築城されたらしい。
一揆の抑止が目的だったと・・。
新宮へ移動。
お昼は「めはりや」さんです。
2
新宮へ移動。
お昼は「めはりや」さんです。
ここの大ぶりな「めはり寿司」がお気に入りです。
次々に、予約持ち帰りのお客さんが出入りしてました。
13
ここの大ぶりな「めはり寿司」がお気に入りです。
次々に、予約持ち帰りのお客さんが出入りしてました。
「めはりさん」で、す、か、、、。
2
「めはりさん」で、す、か、、、。
移動です。
滝百選の一つですが、少し前まで知りませんでした。
移動です。
滝百選の一つですが、少し前まで知りませんでした。
標示に従いてくてくです。
標示に従いてくてくです。
森の中に、神社あり。
2
森の中に、神社あり。
「この先、 があり」
?何、何、何があるの?
1
「この先、 があり」
?何、何、何があるの?
すーーーごく揺れる橋でした。定員1名です。
3
すーーーごく揺れる橋でした。定員1名です。
ここも、ウエットで滑りやすいところでした。
ここも、ウエットで滑りやすいところでした。
ほっほ〜、滝です。落差は20Mほどですが、水量も多く迫力ありました。
14
ほっほ〜、滝です。落差は20Mほどですが、水量も多く迫力ありました。
縦アングルでもう1枚。
水量が多すぎて、中央へ寄れないのが残念でした。
6
縦アングルでもう1枚。
水量が多すぎて、中央へ寄れないのが残念でした。
戻りま〜す。最近の多雨で水量が多めなんでしょうね?
1
戻りま〜す。最近の多雨で水量が多めなんでしょうね?
本流の川は自然プールとして開放されていました。
1
本流の川は自然プールとして開放されていました。
移動です。
川湯温泉、公衆浴場。250円で温泉です。
3
移動です。
川湯温泉、公衆浴場。250円で温泉です。
サウナも露天も、石鹸もシャンプーもありませんが、温泉感満杯です。十津川・熊野本宮周辺の温泉はハズレが無いです。
3
サウナも露天も、石鹸もシャンプーもありませんが、温泉感満杯です。十津川・熊野本宮周辺の温泉はハズレが無いです。
移動です。
小雲取越、「百間ぐら」下の林道、トイレの広場に野営させていただきました。
2
移動です。
小雲取越、「百間ぐら」下の林道、トイレの広場に野営させていただきました。
テント設営の後、夕方の百間ぐらへ。
林道の石畳部分が世界遺産・小辺路の小雲取越のルートです。
テント設営の後、夕方の百間ぐらへ。
林道の石畳部分が世界遺産・小辺路の小雲取越のルートです。
トイレ脇からのショートカットもあります。んが、かなり滑る道でした。
1
トイレ脇からのショートカットもあります。んが、かなり滑る道でした。
百間ぐらが見えてきました。
3
百間ぐらが見えてきました。
この標示、可動式です。写真のフレームに邪魔なら外せます。
これは良いアイデアだと・・。
3
この標示、可動式です。写真のフレームに邪魔なら外せます。
これは良いアイデアだと・・。
夕景を眺めたかったのですが、湿った天気で無理です。
が、立ち上がる水煙の景色も良いかと・・。
4
夕景を眺めたかったのですが、湿った天気で無理です。
が、立ち上がる水煙の景色も良いかと・・。
百間ぐらには2体のお地蔵さんがあります。
行ったことのない方はも山側にあるお地蔵さんを知らない人が多いようです。
1
百間ぐらには2体のお地蔵さんがあります。
行ったことのない方はも山側にあるお地蔵さんを知らない人が多いようです。
去りがたく・・。もう一枚。
3
去りがたく・・。もう一枚。
松ぼっくりって「花」だよね???
松ぼっくりって「花」だよね???
テントに戻って、晩御飯。どんだけ「めはり」が好っきやねん、。
日没後、断続的に雨でしたが、さくっと就寝しました。
9
テントに戻って、晩御飯。どんだけ「めはり」が好っきやねん、。
日没後、断続的に雨でしたが、さくっと就寝しました。
日付変わって、17日の朝です。雨が上がったようで、テント撤収後、熊野本宮へ移動です。天気は微妙です。
空は雲、下は雲海に包まれています。
5
日付変わって、17日の朝です。雨が上がったようで、テント撤収後、熊野本宮へ移動です。天気は微妙です。
空は雲、下は雲海に包まれています。
熊野川は最近の多雨のためか淀んでいます。水量も多めです。
川の左が奥駈道の備崎、左の林が熊野本宮旧社地。ガスが立ち込めています。
4
熊野川は最近の多雨のためか淀んでいます。水量も多めです。
川の左が奥駈道の備崎、左の林が熊野本宮旧社地。ガスが立ち込めています。
さぁ〜て、んで、歩きますか。熊野本宮参拝から。
3
さぁ〜て、んで、歩きますか。熊野本宮参拝から。
静かです。130段ほどの階段です。
静かです。130段ほどの階段です。
いつ来ても綺麗に保たれています。
今日も沢山の参拝者が訪れるのでしょうね。
2
いつ来ても綺麗に保たれています。
今日も沢山の参拝者が訪れるのでしょうね。
黒い郵便ポストは・・、シートをまとい休業中です。
時間によって使えないポストも珍しい?
1
黒い郵便ポストは・・、シートをまとい休業中です。
時間によって使えないポストも珍しい?
さて、発心門(ほっしもん)へ向かいます。多くはこの鳥居に入ってきますが、今日はこの鳥居をくぐって出発です。
2
さて、発心門(ほっしもん)へ向かいます。多くはこの鳥居に入ってきますが、今日はこの鳥居をくぐって出発です。
じんわりの登りです。湿度が高く、もう汗が・・。
1
じんわりの登りです。湿度が高く、もう汗が・・。
「ちょっとより道」はガスもあり眺望の期待が無いのでスルー。
1
「ちょっとより道」はガスもあり眺望の期待が無いのでスルー。
日差しが光の矢の様に幽玄です。
5
日差しが光の矢の様に幽玄です。
三軒茶屋に到着。
1
三軒茶屋に到着。
「右 高野 小辺路(こへち)」「左 紀三井寺 中辺路(なかへち)」の道標。
2
「右 高野 小辺路(こへち)」「左 紀三井寺 中辺路(なかへち)」の道標。
三軒茶屋のつり橋風の橋。普通のガーター橋ですが、つり橋風なだけ予算と重さが増えてるようです。
1
三軒茶屋のつり橋風の橋。普通のガーター橋ですが、つり橋風なだけ予算と重さが増えてるようです。
熊野古道は、何度か歩いてる道ですが、何度も歩きたい道です。
2
熊野古道は、何度か歩いてる道ですが、何度も歩きたい道です。
伏拝王子(ふしおがみ)。
ここの高台から熊野本宮を伏して拝んだと・・。
2
伏拝王子(ふしおがみ)。
ここの高台から熊野本宮を伏して拝んだと・・。
NHK朝の連ドラ「ほんまもん」のロケ地のレリーフ。
池脇千鶴さんの主演でした。
NHK朝の連ドラ「ほんまもん」のロケ地のレリーフ。
池脇千鶴さんの主演でした。
伏拝の集落ないは車道をてくてく。
伏拝の集落ないは車道をてくてく。
ハイカーのウエルカムな感じが気分良いです。
4
ハイカーのウエルカムな感じが気分良いです。
無人ショップ。う〜ん、お茶と梅干、各500円と・・。
私、梅干の「はちみつ」入りは未だに、抵抗があります。
4
無人ショップ。う〜ん、お茶と梅干、各500円と・・。
私、梅干の「はちみつ」入りは未だに、抵抗があります。
パンフレットに出てたお地蔵さん。
2
パンフレットに出てたお地蔵さん。
ここは、有料ツアーで紹介されてた・・、ここで「寝る」んですよね。木々に包まれて、パワーとマイナスイオンが何チャラと・・。
マイナスイオンが多いところには同じ数のプラスイオンが集まって相殺されてて、。
2
ここは、有料ツアーで紹介されてた・・、ここで「寝る」んですよね。木々に包まれて、パワーとマイナスイオンが何チャラと・・。
マイナスイオンが多いところには同じ数のプラスイオンが集まって相殺されてて、。
気持ち良い、、、。
気持ち良い、、、。
水呑王子。脇に水が、、、出てない!
水呑めない王子です。
2
水呑王子。脇に水が、、、出てない!
水呑めない王子です。
水呑王子から発心門までは車道歩きです。
水呑王子から発心門までは車道歩きです。
発心門の集落。ヤタガラスなので足が三本です。
5
発心門の集落。ヤタガラスなので足が三本です。
無人販売の展示場。
「杖」が欲しかったのですがソールドアウトです。
2
無人販売の展示場。
「杖」が欲しかったのですがソールドアウトです。
「こんにちは〜」あれれ?愛想は良いけど、声はかけてくれないなぁ。
8
「こんにちは〜」あれれ?愛想は良いけど、声はかけてくれないなぁ。
発心門手前の休憩所。この手前の自動販売機で水分購入です。この先、補給がありません。
バスで(本宮より)発心門に移動後、ハイクする方々とお会いしました。
1
発心門手前の休憩所。この手前の自動販売機で水分購入です。この先、補給がありません。
バスで(本宮より)発心門に移動後、ハイクする方々とお会いしました。
発心門の世界遺産碑。
2
発心門の世界遺産碑。
発心門王子。熊野へ向かうものはここで、気持ちを新たにラストスパートを切る場所ですね。
3
発心門王子。熊野へ向かうものはここで、気持ちを新たにラストスパートを切る場所ですね。
私は、中辺路を三越方向へ進みます。
ここもパンフレットに写されてた鳥居です。
1
私は、中辺路を三越方向へ進みます。
ここもパンフレットに写されてた鳥居です。
急降下で山道を下り、いったん作業道へ出ます。
1
急降下で山道を下り、いったん作業道へ出ます。
作業道からそれて猪鼻王子へ。
作業道からそれて猪鼻王子へ。
猪鼻王子です。
猪鼻王子のお地蔵さん、怒ってるかと思いきや笑ってる。
30cm弱と小さめです。こちらも、パンフレットで紹介されてました。
1
猪鼻王子のお地蔵さん、怒ってるかと思いきや笑ってる。
30cm弱と小さめです。こちらも、パンフレットで紹介されてました。
船玉神社。船の発祥の地とされてるらしいが・・。
2
船玉神社。船の発祥の地とされてるらしいが・・。
中辺路沿いの、音無川ですが、増水の為か、ドンドンと音ありでした。
1
中辺路沿いの、音無川ですが、増水の為か、ドンドンと音ありでした。
ここで、中辺路と分かれます。赤い橋を渡ります。
ここが、赤木越の起点です。
1
ここで、中辺路と分かれます。赤い橋を渡ります。
ここが、赤木越の起点です。
小さな橋を渡った後、ジグザクに標高を上げます。
雨が降り始めましたが、もう引き返せないので傘さしで歩きます。
小さな橋を渡った後、ジグザクに標高を上げます。
雨が降り始めましたが、もう引き返せないので傘さしで歩きます。
石積み、茶屋の跡でしょうか?
このあたりに「献上」と呼ばれる場所があったと思いますが・・。
石積み、茶屋の跡でしょうか?
このあたりに「献上」と呼ばれる場所があったと思いますが・・。
こちらも整備されています。中辺路よりはやや細道です。
1
こちらも整備されています。中辺路よりはやや細道です。
赤松の林もありです。
ここまで、歩きつつ、新しい足跡は見当たらず、私が今日の最初の歩行者ですねぇ。
2
赤松の林もありです。
ここまで、歩きつつ、新しい足跡は見当たらず、私が今日の最初の歩行者ですねぇ。
植林や林が深く、あまり眺望はありません。
たまに、こんな気分の良い場所があります。
1
植林や林が深く、あまり眺望はありません。
たまに、こんな気分の良い場所があります。
左手に集落が見え・・、水呑か発心門の集落の辺りか?
晴れてれば、奥に大きな果無山脈が控えてるでしょうがガスに隠れてます。
2
左手に集落が見え・・、水呑か発心門の集落の辺りか?
晴れてれば、奥に大きな果無山脈が控えてるでしょうがガスに隠れてます。
鍋割地蔵に到着。
熊野古道の隆盛に貢献した、一遍上人の一行の先発隊が、ご飯炊いてたら、水が足りず、鍋が割れてご飯が黒こげで食べれなかったらしい。
1
鍋割地蔵に到着。
熊野古道の隆盛に貢献した、一遍上人の一行の先発隊が、ご飯炊いてたら、水が足りず、鍋が割れてご飯が黒こげで食べれなかったらしい。
色白なお地蔵さんです。何で、これほど白いのか?
んと〜、セメントを振りかけたような???
2
色白なお地蔵さんです。何で、これほど白いのか?
んと〜、セメントを振りかけたような???
分岐も多いですが、踏み跡と適切な標示に導かれます。
分岐も多いですが、踏み跡と適切な標示に導かれます。
柿原茶屋跡が見えてきました。
1
柿原茶屋跡が見えてきました。
柿原茶屋跡には二件の茶屋があったようで、今でも一軒の建物があります。
窓にはガラスがあり、近い年代まであったように思えます。
柿原茶屋跡には二件の茶屋があったようで、今でも一軒の建物があります。
窓にはガラスがあり、近い年代まであったように思えます。
道沿いに三角点あり。
ここまで、三角点脇は何か所か歩いてるはずですが、立ち寄らずでした。
道沿いに三角点あり。
ここまで、三角点脇は何か所か歩いてるはずですが、立ち寄らずでした。
たっちです。
点名「足谷」標高359.2m。
4
たっちです。
点名「足谷」標高359.2m。
植林保護ネット現る。
説明板あり。
植林保護ネット現る。
説明板あり。
湯峰への指さしの道標です。かなり古いものらしい。
1
湯峰への指さしの道標です。かなり古いものらしい。
ネット沿いに長い距離を下り道となります。
ネット沿いに長い距離を下り道となります。
湯峰温泉に到着。
温泉の臭いが谷中に漂っています。
2
湯峰温泉に到着。
温泉の臭いが谷中に漂っています。
世界遺産に唯一登録資産とされてる「公衆浴場・つぼ湯」です。
6
世界遺産に唯一登録資産とされてる「公衆浴場・つぼ湯」です。
はぁ〜〜〜、休憩。
ぷしゅーは・・、この後、登りの様なので控えました。
ソフトクリームでクールダウン、。
9
はぁ〜〜〜、休憩。
ぷしゅーは・・、この後、登りの様なので控えました。
ソフトクリームでクールダウン、。
「たまご 酒 たばこ」のお店です。
1
「たまご 酒 たばこ」のお店です。
たまごはこの温泉につけてゆで卵に・・。
たまごを買えば、お塩もつけてくれます。
3
たまごはこの温泉につけてゆで卵に・・。
たまごを買えば、お塩もつけてくれます。
湯峰温泉を後にします。
大日越がスタートです。
湯峰温泉を後にします。
大日越がスタートです。
おっ、行き先が「熊野本宮」となりました。
1
おっ、行き先が「熊野本宮」となりました。
キツメの登りが続きます。
1
キツメの登りが続きます。
あはっ!ゴムの木発見!!
3
あはっ!ゴムの木発見!!
登りっぱなしです。これほどかと思えるほど登りが続きます。疲れてるのもあるでしょうが・・。
2
登りっぱなしです。これほどかと思えるほど登りが続きます。疲れてるのもあるでしょうが・・。
鼻欠地蔵。欠けてるのは鼻だけでなくお顔が、。
湯峰温泉からここまで、ずーーーっと登りでした。
3
鼻欠地蔵。欠けてるのは鼻だけでなくお顔が、。
湯峰温泉からここまで、ずーーーっと登りでした。
ピークから山の中腹まで下って、月見ヶ丘神社。静かな神社です。
1
ピークから山の中腹まで下って、月見ヶ丘神社。静かな神社です。
先行者さんです。赤木越では誰とも会いませんでしたので久しぶりかと・・。
1
先行者さんです。赤木越では誰とも会いませんでしたので久しぶりかと・・。
本宮、旧社地の林が見えました。
1
本宮、旧社地の林が見えました。
金魚に癒されます。
2
金魚に癒されます。
振り返って・・・・・、キツかった〜。。。
振り返って・・・・・、キツかった〜。。。
熊野本宮旧社地を向かいます。
1
熊野本宮旧社地を向かいます。
世界遺産登録10周年が誇らしいです。
1
世界遺産登録10周年が誇らしいです。
旧社地です。
旧社地、及び、大鳥居の写真は営利目的の記載は許可が必要のようです。
1
旧社地です。
旧社地、及び、大鳥居の写真は営利目的の記載は許可が必要のようです。
今日は、しっかり汗をかきました。
手水の中にダイブしたいくらいですが、手だけを洗わせていただきました。
2
今日は、しっかり汗をかきました。
手水の中にダイブしたいくらいですが、手だけを洗わせていただきました。
夏の本宮界隈、散策、存分に楽しめました。
「まだまだ、暑は、夏いなぁ〜〜〜、。」
11
夏の本宮界隈、散策、存分に楽しめました。
「まだまだ、暑は、夏いなぁ〜〜〜、。」

感想

折角の連続休暇、天気予報は優れない、しかし、「エイ、ヤッ!」で行ってみた。
やはり雨には当たったが、行きたかった所へ、行けたのは満足。(食べたいも食べれたし・・。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人

コメント

ゲスト
熊野古シリーズ でたぁ。
今回は、効率よく、赤木越&大日越ですね。
野営は、初レコ?のようにお見受けしますが。
実は、超ベテランだったりして。(バイク遠征とかしてそうなので)

赤木越は、発心門王子すぎたあたりまでは、共通の道でしたね。
この景色は。懐かしいな。と思いながら見てしまいました。
&気になってたので、予習が出来てよかったです。

お手軽温泉&足湯 情報ありがとうございます。
めはりにぎり。現地に行ったら食べたくなりますね。

また、熊野古マップひろげて、後追いしたくなりました。爆。。
2014/8/18 8:28
Re: 熊野古道
naminoriさん、こんにちは。
テント泊レコは、お初です。テントはツーリングテントなので重く、山での泊まりは想定していません。泊まりのお出かけは、安宿を探しますが、天候の不安と、お盆の連休で宿の手配を諦めて、テントを引っ張り出してのレッツラゴーでした。
赤木・大日は何となく残ってしまっていたので、今回歩いてみました。赤木越の起点分岐までは中辺路のコースなので分かっていて心強かったです。赤木越は、中辺路の派生ルートと共に、西国三十三ヶ所巡礼のコースとして重宝されたルートのようですね。

熊野古道の低標高エリアは、涼しい気候になって歩くのが最善だと感じました。凄く、蒸し暑くて、体への負荷が多いです、。
2014/8/18 19:37
クラシック&めはり屋さん
サッポロクラシックとめはり屋さんのめはり寿司、羨ましい限りですね〜。
めはり屋さんは、昔近く通った時にツーリングマップルに載っていて寄りたかったお店です(先を急いでいたので結局行けず)。
名前を見て、その時のことをおぼろげに思い出しました。
盆が過ぎればあっという間に棚田も黄金色に色づく季節になりますし、美しい棚田が多い奈良や和歌山にも足を延ばしたくなります。
なっても行くかどうかはワタクシの怠けた心次第ですが。
2014/8/18 8:36
Re: クラシック&めはり屋さん
yakeikaryudoさん、こんにちは。
そうそ、「男は黙って、サッポロビール」でしたね。北海道限定と描いていながらファミマに置いてました。汗をかいてのぷしゅーでしたので、最高の美味でした。
めはりは、南紀に行ったら必修だと思います。「めはり屋」さん、年季の入った店構えですが、繁盛してるようです。「皇室献上」もさりげなく店内に掲示してました。新宮にもう一つ、国道沿いに、「香梅堂」さんと言う、鈴型のカステラの名店があります。この日も昼の炎天下の路上に20人以上の行列でした。(もちろん、寄りませんでしたが・・。)
丸山千枚田は棚田百選の中でも別格の上位らしいですね。奈良の明日香村とか綺麗な田園風景は心地良いですね。稲穂が実り、少しずつ色を変える季節がもうすぐなんですね〜。
ツーリングは、走り出してしまえば、後は惰性で進みましょう。スタートが、重いときもありますがねぇ、。
2014/8/18 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら