ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4976142
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

中仙道・和田宿から長久保宿、芦田宿へ〜だーれもいない!

2022年12月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
19.5km
登り
262m
下り
639m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:06
合計
4:39
距離 19.5km 登り 262m 下り 647m
9:54
67
スタート地点
11:01
11:06
96
12:42
60
長久保宿本陣跡
13:42
47
14:29
14:30
3
14:33
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、あれ!雪が…。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタートの男女倉口へは、しなの鉄道大屋駅からJRバス関東。長久保乗り換え。
その長久保9:20発のバスは何と水曜と金曜しか運行しない!(10:40発は毎日運行)
http://www.jrbuskanto.co.jp/local_guide/local_karuizawa.html

ゴールの立科町役場から大屋駅までは東信州バス。15:18発。
http://t-k-bus.com/info/?itemid=38

この日乗ったバス、全区間、ワタシ以外の乗客はいませんでした。だーれも!
コース状況/
危険箇所等
山道はほんの少しだけ。ほとんど舗装路です。
その他周辺情報 道中コンビニのあるのは長久保宿手前の国道沿いと、笠取峠から下って芦田宿に入るところにありました。
和田宿の近くには道の駅と「ふれあいの湯」(10:00〜月休)があります。
ゴールの立科町役場付近には「権現の湯」(10:00〜木休)とツルヤがあります。
はるばるやってきた男女倉口、前回はここから和田峠を越えて、下諏訪に抜けたんですが、今回は反対方向に…。街道歩き、どっちへ向かうか全く決めていません。歩けばいい…!
2022年12月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
12/2 9:54
はるばるやってきた男女倉口、前回はここから和田峠を越えて、下諏訪に抜けたんですが、今回は反対方向に…。街道歩き、どっちへ向かうか全く決めていません。歩けばいい…!
…って、快調に国道を下っていきます。こんなヘンピなところだけど歩道はあるし…、寒いから走っちゃおうかな…?
2022年12月02日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
12/2 9:59
…って、快調に国道を下っていきます。こんなヘンピなところだけど歩道はあるし…、寒いから走っちゃおうかな…?
…なんて思っていると、こんな道標。へー、ずっと国道歩きだと思ったけど、旧道もあるんだ…。
2022年12月02日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
12/2 10:04
…なんて思っていると、こんな道標。へー、ずっと国道歩きだと思ったけど、旧道もあるんだ…。
すぐに一里塚。
2022年12月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
12/2 10:05
すぐに一里塚。
ここは左右に塚が残っているんですね。こういうのって、珍しいです。今では残っていてもどっちか1つだけがほとんど。
2022年12月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
12/2 10:05
ここは左右に塚が残っているんですね。こういうのって、珍しいです。今では残っていてもどっちか1つだけがほとんど。
しばらくこんな道が続きます。下り気味なのでどんどん行っちゃいます。
2022年12月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
12/2 10:08
しばらくこんな道が続きます。下り気味なのでどんどん行っちゃいます。
それで、次はさっきと対極のこんな道。トラックの風圧、ホント怖いです。休日と違って平日はとにかくトラック多いんです。
2022年12月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
12/2 10:38
それで、次はさっきと対極のこんな道。トラックの風圧、ホント怖いです。休日と違って平日はとにかくトラック多いんです。
和田宿の手前で旧道に入ってほっとしました。
2022年12月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
12/2 10:43
和田宿の手前で旧道に入ってほっとしました。
由緒ある建物かと思ったら、バス停。江戸時代からのバス停?(笑)
2022年12月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
28
12/2 10:46
由緒ある建物かと思ったら、バス停。江戸時代からのバス停?(笑)
いい感じの町並みになってきました。
2022年12月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
12/2 10:59
いい感じの町並みになってきました。
和田宿の脇本陣だって。
2022年12月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
12/2 11:00
和田宿の脇本陣だって。
3連続、いい感じの古い民家。
2022年12月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
12/2 11:01
3連続、いい感じの古い民家。
ここが和田宿の本陣。冬季は内部見学できません…って…。
2022年12月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
12/2 11:01
ここが和田宿の本陣。冬季は内部見学できません…って…。
とにかく人がいないんだよね!。
2022年12月02日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
12/2 11:08
とにかく人がいないんだよね!。
資料館とかもこの時期やっていません。
2022年12月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
12/2 11:09
資料館とかもこの時期やっていません。
中学校、ここもやっていません。
2022年12月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
12/2 11:17
中学校、ここもやっていません。
立派な木だなあ。ケヤキだって。
2022年12月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
12/2 11:37
立派な木だなあ。ケヤキだって。
このあたり旧道が延々と続きます。
2022年12月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
12/2 11:39
このあたり旧道が延々と続きます。
なんだかよくわからない石碑?。面倒なので説明読む気ありません。
2022年12月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
12/2 11:50
なんだかよくわからない石碑?。面倒なので説明読む気ありません。
和田宿を離れるとこんな道が続くんですけど、そろそろ飽きてきました。
2022年12月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
12/2 11:59
和田宿を離れるとこんな道が続くんですけど、そろそろ飽きてきました。
それで旧道から国道に出ると…。さっきのあんな車も人も通らない旧道に歩道作って、なんでこっちに歩道がないの?
2022年12月02日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
12/2 12:18
それで旧道から国道に出ると…。さっきのあんな車も人も通らない旧道に歩道作って、なんでこっちに歩道がないの?
長久保宿あたりの集落が見えてきました。
2022年12月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
12/2 12:30
長久保宿あたりの集落が見えてきました。
ここもとっても静か。
2022年12月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
12/2 12:34
ここもとっても静か。
角を曲がると峠に向かっての上り坂の道の両脇に…、
2022年12月02日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
12/2 12:39
角を曲がると峠に向かっての上り坂の道の両脇に…、
…古い建物が…。
2022年12月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
12/2 12:40
…古い建物が…。
これは本陣。
2022年12月02日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
12/2 12:42
これは本陣。
静かです。
2022年12月02日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
12/2 12:42
静かです。
この建物、開放されていました。
2022年12月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
12/2 12:44
この建物、開放されていました。
中に入ってみます。ここで今日初めて、観光客というか街道歩きの人というか…、そんな人に出会いました。
2022年12月02日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
12/2 12:45
中に入ってみます。ここで今日初めて、観光客というか街道歩きの人というか…、そんな人に出会いました。
古い街並みは、そのまま峠道へと続いていきます。
2022年12月02日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
12/2 13:07
古い街並みは、そのまま峠道へと続いていきます。
原道だって。行ってみましょう。
2022年12月02日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
12/2 13:09
原道だって。行ってみましょう。
車道に出て、再びこんな道に入っていきます。
2022年12月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
12/2 13:25
車道に出て、再びこんな道に入っていきます。
笠取峠って、こんな国道の峠でした。
2022年12月02日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
12/2 13:36
笠取峠って、こんな国道の峠でした。
それでも、歩道がついているだけいいです。浅間山近づきましたね。
2022年12月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
12/2 13:48
それでも、歩道がついているだけいいです。浅間山近づきましたね。
有名な笠取峠の松並木です。
2022年12月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
12/2 13:59
有名な笠取峠の松並木です。
ここまでいいペース。でもあんまり早く着いても、バスの時間まで待たなくっちゃならない…って、ペース落としてゆっくり下ります。
2022年12月02日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
12/2 14:08
ここまでいいペース。でもあんまり早く着いても、バスの時間まで待たなくっちゃならない…って、ペース落としてゆっくり下ります。
松並木を抜けると開けたところに出て…、
2022年12月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
12/2 14:16
松並木を抜けると開けたところに出て…、
…芦田宿に入っていきます。
2022年12月02日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
12/2 14:25
…芦田宿に入っていきます。
これは旅館だって!。この芦田宿にも古い家並みが残っています。このあたり、かつての宿場には必ずといっていいほど古い家並みが…。
2022年12月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
12/2 14:27
これは旅館だって!。この芦田宿にも古い家並みが残っています。このあたり、かつての宿場には必ずといっていいほど古い家並みが…。
こちらは立派な本陣の建物。
2022年12月02日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
12/2 14:29
こちらは立派な本陣の建物。
本陣の建物の入り口です。中には入れませんけど、屋根とか門とかすごいですね〜。さあ、これで今日はオシマイ。これで下諏訪から横川、歩きで繋がりました。(そのほかの平地は自転車旅だったので、ヤマレコのマップの上では赤線、繋げていません。)
2022年12月02日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
12/2 14:30
本陣の建物の入り口です。中には入れませんけど、屋根とか門とかすごいですね〜。さあ、これで今日はオシマイ。これで下諏訪から横川、歩きで繋がりました。(そのほかの平地は自転車旅だったので、ヤマレコのマップの上では赤線、繋げていません。)

感想

 紅葉も終わったこんな季節、一年中で一番寂しい季節?。こんな時期にさむ〜い信州の街道歩きなんて…、それも平日に…。朝、電車に乗っているのは通学の高校生だけ、期末試験中なのでしょうか、みなさん参考書を…。
 バスの車内はさらにとんでもないことに…。通院のお年寄りさえいない!。行きも帰りも他に乗客ナシ。さすがこんなことって記憶にありません。
 街道沿いの本陣だの資料館だのって、ことごとく冬季休業だって。それでも、珍しく開いていた長久保宿の古民家(無料)で、反対方向から来たであろうザック背負ったうら若き女性1名と出会ったのが、唯一のそれらしき人。
 笠取峠を越えるころには、チラホラと白いものが…。

 そんなシーズンオフの街道歩き。堪能しましたよ〜。心はともかく体は冷え切って…。
 これで、当初、歩き旅を予定していた長野県の中仙道、ほぼ完歩に…。…あと残るは南木曽から中津川、そう妻籠とか馬籠とかのあるあたり、こちらはあんまりいい季節だと人ばっかり…なんてことになりそうなので、近いうち、寒い時期に歩いてみようかと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら