甲州百 比志の塒。道悪い!


- GPS
- 03:05
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 427m
- 下り
- 433m
コースタイム
天候 | 晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤、終盤はあまり危険はありません。 中盤は細い尾根。切れ落ちたところもあるので慎重に。中盤部分の始まりと終わりは崖のような登り・下りで、どこを通ると安全か慎重に判断して進む必要があります。 靴ずれの痛みに耐えて、休みながら歩いたのでペースは遅め。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
山梨遠征2日目。まずは比志の塒。
昨日から新しい登山靴をはいてますが、まだ足になじんでおらず、くるぶしや足首に靴が当たって痛い!
アプローチの林道が気になって、登山道のことはあまり調べていませんでしたが、バリエーションルートで全体的に道が悪く疲れた〜。
特に中盤部分は崖のような登り下りがあったり、両側が切れた細尾根だったりで、危険です。風も強く、靴ずれで足も痛く、心が折れそう!
■序盤(登山口〜崖のような下り)
広い尾根を登っていきます。斜度は普通ですが、トレースはほとんどなく、直線的に登るのでキツい。
登山口から最初のピークにたどり着いたら、左側の尾根にやや下りながら進みます。私はまっすぐ進んでしまいました。
■中盤(崖のような下り〜岩場の登り)
尾根沿いに登ると突如崖のようなところに直面。どこから下りられるのか焦りますが、右側から下りて尾根の中央に戻ると下りられます。ただ中央に戻るところが足場が不安定で怖いです。
この直後の登り返しの斜面も急で怖い。
この後はしばらく細い尾根を歩きますが、切れ落ちているところや、尾根上に大きな岩もあるので慎重に。
しばらく歩くと岩場の登り。斜度が急で先が見えないので焦ります。岩場の難易度は高くないので、落ち着いて進めば大丈夫。ただ、岩の間の土が踏まれておらず、踏むと崩れるので慎重に。
帰りは下が見えず崖のように感じます。地形やGPSをよく見て下りる方向を間違えないように。私は間違えて右側にズレてしまい、急な斜面で滑って焦りました。
■終盤(岩場〜頂上)
岩場の後は広いゆったりとした尾根。歩きやすくなります。
尾根を登り詰めると、右に曲がって比志の塒へ。標高差がほとんどなく頂上に着きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する