ホロホローの森(沖縄県八重瀬町) 〜サイクリング&ハイキング、NAHAマラソン観戦も


- GPS
- 00:43
- 距離
- 1.5km
- 登り
- 59m
- 下り
- 64m
コースタイム
- 山行
- 0:24
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 0:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備された道 |
写真
感想
今回はほとんどサイクリングレコ。
5月ごろ、同僚から借りたロードバイクは、梅雨だったり炎天下だったりで街乗り利用に限定されてきたが、最近涼しくなってきたからそろそろサイクリングだなと思い始めていた。
ワールドカップ観戦のため4時には起床していた。試合が終わったら当初の雨予報から一転晴れ予報に変わっているではないか(沖縄の天気は気まぐれです)
それで急に思い立ち、サイクリングを決行する。
コースは漠然と大度海岸ーホロホロの森(以前何かの本で知って気になっていた)で決定。7:30過ぎに出発。借りた当初のロードバイクは椅子の位置も高くビビりながら乗り回していたが段々慣れてきていた。
車と違いナビがないので、あらかじめ予習していたが迷いながらも道を南下。沖縄南部の道は快適だ。多少のアップダウンはあるものの、急坂は少ない。糸満に入りしばらく行くと、海へのダウンヒルは最高だ。
最初は大度海岸。スノーケリングを始めてから知った本島南部最高のスノーケリング・スポットも行く機会を逃してようやく行けた。さすがにウェットスーツなしでは無理だから磯遊びを楽しむ。引き潮の海岸は水たまりのようなスポットが点在しており、のぞき込むと南国だからか、青や黄色の魚がいるではないか。
今日はそういえば3年ぶりのNAHAマラソン開催日だ。サイクリングコースが沿道だし、ちょっと観戦がてら応援していこう。12月にしては30度近くあったからランナーは大変だったろうな。声援しながらランナーは日々の努力の積み重ねを披露する場だなと、私も刺激を受ける。
観戦後のどが渇いたから南の駅やえせに立ち寄り休憩。ちょうど昼時だったが、沖縄の外食は食べ物をテイクアウトして外のテーブルでの食べるが特徴的だ。まあ言ってみればフードコートの屋外版だ。なんか内地の人間にとってはうらやましい。
それからヤマレコとしてはメインの、ハイキングへ。ホロホロの森は何かの本で知った森がきれいなハイキングコースだ。ジャングルの中を波音を聞きながら歩くというのが新鮮だ。戦跡あり、岩あり、植物よしで楽しめるルートだ。そしてジャングルから突然眩い海が見えるのが感動的だ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつのまにかロードバイク乗ってたんですね😃
沖縄の道はアップダウンも少なくて快適に走れそうですが、スピードを出す車が多いので、安全第一で楽しんでくださいね😌
沢登りに使ってるCAMPのブルーのヘルメットを被るのがいいかも😁
ロードバイクは2台持ってる方が1台どうぞっていう感じで貸して頂けてるんです。
一般の自転車と勝手が違いますから慣れるまでに大分時間かかったんですけどね。ようやくサイクリングに出れるかなという感じです。
乗った印象はやっぱり前傾姿勢なんで前方の障害物を見ておかないとと思いましたね。
自転車しんどいだけ、バイクや車で十分だと乗る前は思ってましたけど、結構病みつきになりそうですね。
サトウキビ畑を抜け、峠を越えたら海へのダウンヒルという風景が病みつきになりそうです。ちなみにメットもグローブも同じ方からの借りものでガードしてますよ
沖縄は30度もあるんですね!
私もロードバイク乗るので、冬場は自転車で沖縄観光いいかもしれませんね!
最近気温の低下と共に山熱も低下しているのでめちゃくちゃ沖縄に行きたくなりました
沖縄も流石に最近は肌寒くなってきましたけど、それでも半袖通勤を続けてますよ😃
echichiさんもロードバイク乗られるのですね。夏場のサイクリングは辛そうですけど、この時期の沖縄は最高だと思いますよ。走って、海眺めて、ガジュマルの木の下でマッタリ過ごしたら最高ですよ。😁
ただ山熱の低下は心配ですね。
中国山地まだまだ行くとこあるでしょう。雪レコ楽しみにしてますよ👻
ホーローはもう忘れましたよ(笑)…
水溜りに魚、私のお勧めはレンソイス・マラニャンセスです(ブラジル)。
こんばんは
ネズミさんのコメントはいつも難解ですね😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する